2025CAACパンフレット
19/25

182年次に12単位以上(うち修了を希望するコースの専門科目を3単位以上)を修得し、セミナーを受講して学習成果発表会を行うことが修了要件となります。2年次授業科目コース・区分授業概要MSオフィス活用英会話活用内燃機関の理解 (8ページ参照)野菜栽培の知識 (8ページ参照)学習成果(修了)発表会※3東洋医学健康栄養学 (9ページ参照)転倒予防学臨床医学(施設見学)健康運動法音楽と健康セミナー※4歴史と文化国際・地域・文化論国際社会と文化地球環境と災害東アジアの言語と社会地域・アカデミックセミナー※4国際と地域社会セミナー※4IT2年次専門科目言語生活・科学学習成果発表健康・福祉コース国際・地域・文化コースマイクロソフトオフィスを利用して文書作成や発表の方法を学びます。英会話入門を発展させ、実践的な英会話をネイティブ講師から学びます。内燃機関の構造を理解し、身近な移動手段である自動車の基礎知識を学びます。土壌管理と野菜の病気・野菜の育て方とその管理法を学びます。セミナーを通して学んだ内容について成果発表会を行います。東洋医学の基礎と実践法を学びます。食品や食品製造の知識および健康的な調理方法を学びます。高齢社会における転倒・骨折は要介護の大きな要因となっているため、その社会的背景や転倒の原因、危険性や予防方法について学びます。医療と福祉現場を見学し、未来社会の医療のあり方や医療を受ける側のあり方を考えます。健康増進に役立つ運動方法と運動中の注意事項を実践的に学びます。興味がある楽器、音楽を通した健康づくりを実践的にオムニバス形式で学びます。座学で筋肉や骨などの運動器の知識をつけ、ピラティスを通して身体の動かし方を学びます。中世・近世・近代社会の概要を理解し、歴史学の考証や歴史観などを学びます。国際社会と政治を地図と歴史から学びます。日本、アジア諸国の社会、文化を学びます。地球環境の有限性と知の限界性を軸に、近代科学技術と消費文明を見直します。中国および韓国の食文化を中心に学習し、それに関わる言語の運用を学びます。名古屋圏(東海地方)を中心に地域の産業・文化・社会の歴史地理を学び、地域のこれからの姿について考えます。SDGsの達成目標を軸に据え、新しい資本主義のあり方を論じ、政策提案にまとめたり、姉妹都市交流を通じて実践していきます。♦単位数はセミナーと学習成果(修了)発表会を除き1科目あたり1単位です。 科目(名)は予告なく変更する可能性があります。※3 学習成果(修了)発表会は2単位です。 ※4 セミナーは上記よりいずれか1つを選択していただきます。通年(32回)で実施し、3単位となります。リハビリテーションとピラティスセミナー※4組織の中の人間行動論人と組織の関係をアカデミックに学び、様々な組織(会社、地域コミュニティ、ボランティア組織)での活動に役立つ考え方や手法を学びます。芸術への扉B※2 (7ページ参照)芸術能楽、刀、陶芸、書等について、この地域が世界に誇る第一線級の講師を招き、講義、実習等を実施し、芸術への理解を深めます。2年次共通科目

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る