GLOCAL Vol.1
5/24

3の地理学であり、多様性に満ちている。文化的多様性を軸に、まさに何でもありの様相を呈している。しかし、あまりに包容力を高めて何でも許してしまうと、研究としての収拾がつかなくなる(Pacione, 1997)。普遍性や一般性を過度に強調する画一的なアプローチはもはや時代遅れであるが、かといって思いつきやアイデアだけで方法論もろくにない研究は支持できない。両方の良いところをうまく吸収しつつ、時代の動きを適切にとらえる研究スタイルがバランスもよく、いまの時代には適している。以前は地誌学と呼ばれ、現在は地域地理学といわれる地理学があ高度な成長があり、工業化や都市化によってダイナミックに変化していく現象を統計的、計量的な研究手法で解き明かす必要が社会的に要請されるようになった。いまだ萌芽的段階ではあったが、コンピュータサイエンスがもてはやされるようになり、科学的方法によって空間的現象はすべて解明できるというような楽観的風潮が蔓延した。たしかに、発展めざましい科学的な研究方法のおかげで、それまで明らかにできなかった事実がとらえられるようになった。地域に関する膨大な情報をコンピュータで処理すれば、何らかの結果は得られる。それがこれまで勘でしかつかめなかった傾向やパターンであれば、コンピュータの威力は信じざるをえない。森から木へ回帰する動き しかし、その後に辿った地理学の歩みを振り返ると、科学的な地理学をめざす動きはそれほど長くは持続しなかった。都市問題や環境問題が各地で噴出するようになり、空間的現象をモデルや理論で説明するだけでは物足りなくなった。地域や都市を資本主義経済の本質にまでさかのぼって構造的に解き明かす思想や、個別の人間の多様性に注目した人文主義的なアプローチが提案されるようになった(Harvey,1973; Badcock, 2002)。背景には社会や経済の変化がある。1970年代の石油ショックを境に、画一的な大量生産をよしとするフォーディズム(モダニズム)から、多品種少量を柔軟に生産するポストフォーディズム(ポストモダニズム)へと経済のシステムが大きく変化したことがとりわけ大きい要因である。全体よりも個に、一般的傾向よりも個別の動きに対して関心が向けられるようになった。 研究を単に個人的な興味だけで判断することは慎まなければならない。しかし研究者は、興味を引くものにはより強く惹かれる。コンピュータが登場して間もない頃は、統計的、計量的手法をもちいて空間的現象を説明することに研究者は大いに興味を抱いた。しかしそうした手法が普及し、学生の卒業論文程度でも利用できるようになると、手法に対する関心は低下した。むしろ、そのような手法では明らかにしにくい現象の個別性や固有性に関心が向かうようになった。森全体の特徴を大づかみに把握することは現在でも素晴らしい。しかし森の中で生きている一本、一本の木の中に解き明かすべき秘密が隠されているのも事実であり、むしろ研究者はそのような側面に興味を抱くようになった。地域地理学・地誌学の復権 石油ショック以降の地理学はポストモダン写真3 チェコのチェスキークルムロフ。チェスキーはチェコ語でボヘミア、クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」という意味。(2008年8月)写真4 1936年にベルリンオリンピックが開催されたスタジアムの最寄り駅。(2009年9月)写真5 国際旅客船が発着するヘルシンキ港の世界時計(2007年9月)

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る