GLOCAL 2025 Vol.25(Special edition)
22/67
教員の研究紹介教員の研究紹介教員の研究紹介教員の研究紹介20国際人間学研究科 言語文化専攻 准教授柊 和佑(HIIRAGI Wasuke)筑波大学図書館情報メディア研究科出身、博士(情報学)。稚内北星学園大学を経て、2016年度より中部大学に勤務。専門領域はデジタルアーカイブ、情報学。関心のあるテーマは、五感のデジタル化を前提とした都市と体験のデジタルアーカイブ。そのための高度な情報提供と、データ構造、メタデータ設計、情報収集技術など。デジタルアーカイブへの誤解地域情報資源デジタルアーカイブを作るということインターネット全ての情報が含まれている デジタルアーカイブは特定の目的やテーマに基づいて構築されており、そもそもインターネット資料に限っているわけでもない。また、情報の収集や整理には限界があり、すべての情報が正確かつ最新である保証もない。デジタルアーカイブは無限の容量がある デジタルストレージにも物理的な限界があり、容量の拡張にはコストがかかり、データ量が増えると管理や検索の効率も低下する。検索すればすぐに必要な情報が見つかる データの検索性はメタデータの質や検索システムの性能に依存する。不適切なメタデータや分類があると、情報の検索が困難になる これらは、研究者の間で常に改善を模索されている部分ですが、利用者には見えない部分に当たります。 このようなイメージに取り囲まれているため、デジタルアーカイブは言ってしまえば、全ての知識が集約された無限の図書館、つまり世界中の書籍、論文、映像、音楽など、あらゆるメディアが一つのデジタルアーカイブに収められており、まるで無限の蔵書を持つ図書館のように、誰でも自由にアクセスできると想像されているのです。デジタルアーカイブ(的)サービス群 とはいえ、専門家がなんと言おうと一般人はそんなことを気にしません。もちろん、デジタルアーカイブを作る側もそのイメージに少しでも沿って、使ってもらえるデジタルアーカイデジタルアーカイブへの誤解 デジタルアーカイブに関する一般的なイメージと、その実際の定義には乖離があります。多くの人々はデジタルアーカイブを、単にデジタル化された資料や情報の集まり、例えばスキャンされた書籍や写真、デジタル化された映像などをオンラインで閲覧できる場所と捉えています。つまり、インターネット上でアクセス可能なデジタルコンテンツのコレクションとして認識されがちです。 一方、実際のデジタルアーカイブの定義はより包括的で専門的です。デジタルアーカイブとは、デジタル形式の資料や情報を長期的に保存・管理し、それらを将来にわたってアクセス可能にするための体系的な取り組みを指します。これは単なるデジタル化だけでなく、メタデータの付与、データの保存フォーマットの選択、データの劣化防止、法的・倫理的な配慮(著作権やプライバシーの保護)など、多岐にわたる専門的な知見と手法を含みます。 この乖離の原因として、デジタルアーカイブの専門性や技術的な側面が一般に広く理解されていない、目立っていないことが挙げられます。一般の人々は、デジタルアーカイブのWeb上に表現された「デジタルでアクセスできる資料」という側面しか見ることができません。そして、その背後にある保存・管理のための複雑なプロセスや長期的な視点を認識していない場合が多いのです。 このように、デジタルアーカイブの見えている側面が違うという点から、一般的なイメージと実際の定義との間に乖離が生じていると言えるでしょう。デジタルアーカイブの一般的なイメージ では、世の中でよく言われる「デジタルアーカイブ」の一般的なイメージを考えてみましょう。図書館としてのデジタルアーカイブ: インターネット上から世界中の情報にアクセスできるツールとして認識されている。歴史的資料や文化財のデジタル展示 博物館や美術館が所蔵する美術品や文化財をデジタル化し、オンラインで鑑賞できるプラットフォームというイメージがある。個人の思い出やデータの保存場所 写真やビデオ、ドキュメントなどをクラウドサービスに保存し、いつでもアクセスできる個人用デジタルアーカイブ、便利なストレージとして認識されている。 上記のイメージは、合っているか間違っているかを別にして、わかりやすいイメージでしょう。しかし、これらのイメージには、以下のことが無意識的に含まれています。デジタル化すれば資料は永遠に保存される デジタル化することで物理的な劣化は防げるが、保存媒体の劣化やフォーマットの変化、技術の進歩によって読めなくなるリスクがある。実際には、データの定期的なバックアップやフォーマットの更新など、継続的な管理が必要。無料で誰でもアクセスできる 著作権やプライバシーの保護のため、アクセスには制限があり、一部は有料であったり、特定の組織や個人に限定されている場合がある。
元のページ
../index.html#22