GLOCAL 2025 Vol.25(Special edition)
6/67
各専攻の紹介各専攻の紹介各専攻の紹介各専攻の紹介4国際関係学専攻History and Religions (A Study on USM Students’ View on Religion)”、2019年3月Dr. Suraiyati binti Rahman “What is necessary to protect the world heritage in George Town and the problems”など)。図1 USM Atikullah氏のセミナー 一方、2017年より、中国の内モンゴル大学との相互訪問と研究会を行っています(フフムチル博士「清朝統治下における蒙漢混住地域の土地利用と社会関係」、財部香枝「科学技術と観光:世界最大の博物館・研究所群スミソニアン協会の事例から」、澁谷鎮明「日本中部地方における産業観光:企業とその歴史を見せる」など)。 また内モンゴル大学からの留学生を最初に受け入れた際には、留学生が中心となり本学学部生向けに、モンゴル文化に触れる交流会「Inner Mongolian Day」を開催しました。このような行事を通じ、大学院留学生と学部生の交流も進んでいます。 なお、2017年2月、博士前期課程修了生の中島弘象氏(国際関係学専攻2012年度修了、国際関係学部国際関係学科2010年度卒業)が、自らの大学院生時代からの体験・知見をまとめた著書『フィリピンパブ嬢の社会学』(新潮新書)を刊行し、その後映画化、演劇化されています。国際政治経済分野 博士前期課程の国際政治経済研究コースにおいては、「よりよい統治とは何か」を考える政策科学の基礎を掘り下げ、国際社会の政治・経済上の諸問題、国際協力、社会開発、平和構築、人権問題、地球環境等、現代的な諸課題を中心とする教育研究を推進しています。「政治経済研究特論」「国際法特論」「国際政治学特論」「国際経済学特論」などの社会系分野の基礎となる科目に加え、「国際機構論」「国際金融論」「開発経済学特論」「国際協力論」など、グローバルな課題群に対応するための科目が準備されています。また「研究指導A~D」では、論文執筆や調査研究法に関する具体的な個別指導が行われます。 博士後期課程では、政治・経済関係の演習科目である「国際政治経済学専門研究演習」を配備して、グローバル社会における政治・経済の展開と問題解決の方向など、理論と実際を考究する学問的思索の方法を習得することとしています。 これまでの修了生は次のような研究内容を扱ってきました。「Rehabilitation Centers of Trafficked Women: Solution or Challenges」、「Big Data and Predictive Policing: Practice in the United States and China」、「The Industrial Development and Climate Change over A Decade ; Developing Country Nepal」、「スリランカ・インド・タミル女性における教育問題」、「ネパールの農村における寡婦のサポート・ネットワーク:寡婦の生活状況の概要とチトワン郡の事例研究」などです。国際社会文化分野 博士前期課程の国際社会文化研究コースにおいては、人類文化・社会の多様性を究明するとともに、個別の民族や国家の社会文化的個性を明らかにし、そこに内在する普遍と特殊に着目しながら、人類文化の総体的な理解を深める教育研究を推進しています。「社会文化研究特論」「文化人類学特論」「国際社会学特論」などの人文系分野の基礎となる科目に加え、「国際ジェンダー論」「比較文明論」「比較社会史論」「比較宗教論」など、より詳細な課題群に対応する科目が準備されています。また世界の地域ごとの文化社会の多様性に配慮した「地域社会文化研究特論」も配置されています。また「研究指導A~D」では、論文執筆や調査研究法に関する具体的な個別指導が行われます。 博士後期課程では、社会・文化関係の演習科目である「国際社会文化論専門研究演習」を配備して、グローバル社会における社会と文化上の諸問題、さらに途上国地域を中心とした人間と社会の開発など、理論と実際を考究する学問的思索の方法を習得させることとしています。 これまでの修了生は次のような研究内容を扱ってきました。「ジョージア(グルジア)の市場で働く女たち―何のために働くのか―」、「内モンゴルにおける草原観光の拠点としてのゲルキャンプの特性と運営に関する研究」、「Examining the Phenomenon of Nepalese Curry House Entrepreneurship in Japan through a Diasporic Framework」、「徳王政権に関する歴史資料のデジタル化」、「古代モンゴル法における女性の規制-「ハルハ・ジロム」を中心に」、「「蒙疆政権時代」における貝子廟地域の都市形成(1935年~1945年)」などです。国際交流と研究活動 国際関係学専攻では、協定校をはじめとした海外研究者、留学生と学部生との交流を積極的に行っています。例えば2018年度以来、本学協定校マレーシア科学大学(USM)から研究者を招聘し、研究会を行いました(2018年3月Dr. Atikullah Hj Abdullah “Malaysia: 国際関係学専攻では、人文系諸科学と社会系諸科学の統合的視点に立つ「国際人間学」を展望しつつ、特に社会・文化的側面から、隣接科学の研究成果をも吸収して、思考力と応用力のバランスの取れた研究能力を備えた高度専門職業人および教育研究者を育成します。留学生が多く在籍していることも特色です。図2 内モンゴル大学留学生との交流会
元のページ
../index.html#6