持続社会創成教育プログラム2024.4
2/4
未来社会で活躍できる『あてになる人間』を目指すためのPEPSの3つの特徴持続社会創成科目通常プログラムでは、各研究科・専攻で指定された専門領域の科目を修了までに30単位取得します(一部例外あり)。持続社会創成教育プログラムでは、専門領域の科目20単位(一部例外あり)とSDGsやAI・データサイエンスの基礎など、全研究科に共通する科目「持続社会創成科目」から10単位、あわせて30単位を取得します。学びの分野俯瞰力の育成・人間力の滋養研究の分野高い研究力の育成、研究の促進とさらなる発展持続社会創成科目01複数教員指導体制02ポートフォリオ03PEPSの特徴01専門領域に加えて、大学院の全研究科に共通する広範な領域の科目です。これからの社会人に必須のSDGsやAI・データサイエンスの基礎を学びます。1年ごとに成果をまとめ、成果を合冊した修士論文に替わる「ポートフォリオ」を作成します。論文や著書、作品等をまとめの成果に替えることができます。思考基盤科目群・価値創造科目群・フィールド体験科目群・英語スキル科目群一部例外あり(経営学専攻)一部例外あり(経営学専攻)持続社会創成教育プログラム -PEPS-とはPEPSとは、Perspective Education Program for Sustainabilityの略です。高い専門力に加えて、高度な俯瞰力や豊かな人間性を備えたリーダー人材の育成を目指し、SDGsや先端科学技術といった思考基盤科目とAI・データ科学などの価値を創造する科目なども共通科目として履修する教育プログラムです。各研究科での深い学修に加え、総合大学の強みを生かした広範な学びが大学院でも可能となります。従来型の大学院教育プログラムとともに、入学時に選択することが可能です。
元のページ
../index.html#2