中部大学大学院パンフレット2025
10/48
8̶̶Chubu University Graduate School 幅広い産業分野において技術基盤を成す機械工学分野では,近年,機械装置・システムのソフトウェアによる付加価値向上が著しく,ハードとソフトを融合する技術力が求められています。このような機械技術が進歩・発展した時代において,学士よりも高度な教育を受けた修士,博士の要請が高まっています。 本専攻は,社会の要請に応えかつ時代を先取りする機械工学的技術開発と,機械装置並びにシステムの設計・製作・評価・管理に要する基礎学理に関して,少人数での講義ならびに,各研究室において各学生の研究活動に対するきめ細かい指導を通じて教育・育成する基盤を整えています。さらに,産業界や本学の生産技術開発センターとも連繋し,学際的領域におよぶ広範囲の研究活動を促進しています。このような教育研究基盤を活用し,人類の持続的発展に必要な教養,普遍的な幅広い基礎知識,専門知識並びにその応用力を修得し,機械工学的技術とその基礎学理を維持発展させる能力のある高度な技術者の育成を行います。設計工学分野エネルギー工学分野 機械部品・装置・システムの設計を行う際には,非常に広い範囲の課題を考慮に入れる必要がある。 本分野では材料力学,機械力学,制御工学に関する広い分野の研究・教育を行う。複合材料あるいは回転体の振動解析などに関する研究,自律型ロボットの運動制御に関する解析などを行っている。 本分野では,各種生産プロセスおよびその機械システムについて学部における教育研究を深化・高度化させるための教育研究を行っている。特に研究面では金属材料の応力-ひずみ構成モデル開発,高張力鋼板など難加工材のプレス成形シミュレーション高度化,鍛造や板材プレス成形における最適塑性加工プロセスの検討,引張曲げ成形時の破断予測手法開発など,基礎研究から実用化技術まで幅広く展開している。 本分野では,持続可能な社会の実現を目指し,熱や流体に関する基礎研究から応用研究まで広範にわたる研究教育を行っている。 主なテーマは,固体面上での液滴や液膜界面の挙動解明のための可視化計測・分子動力学シミュレーション,再生可能資源から作製したガス状・液状燃料を直接燃料とする燃料電池電極の研究開発,低ペクレ数場の熱流体システム,マイクロ・ナノ熱流動場で現れるクヌッセン力を利用した熱から仕事へのエネルギー変換などが挙げられる。●専門:機械力学●研究テーマ:複合材料構造要素(板・シェル)の振動解析生産工学分野精密工学分野 本分野では, スマートフォン, 車載用光学部品, 医療デバイス, ステッパー, DVD, デジタルカメラなどに応用できる超精密加工法と加工装置ならびに超精密計測法の研究・開発を行っている。 特に, 非球面光学素子, 光学多層膜, 超平滑面の創成に技術的優位性があり, これらの表面をサブナノメートルスケールで創成および評価すると共に, ナノ構造評価を行なっている。 研究は, 温度・湿度・振動が制御された恒温室内で行なわれ, レーザおよび放電によるマイクロマシニング法の研究開発も行っている。 また, 多くの企業と共同研究を行い, 産業界の振興にも貢献している。 ●専門:制御工学,制御のためのモデリング,制御工学教育●研究テーマ:線形周期時変系に対する制御系解析・設計,流 体機械制御系の解析・設計,理解のメカニズムに基づく制御工 学教育手法の開発浅井 徹教授 博士(工学)佐伯 守彦教授 博士(工学)機械工学専攻●専門:機械力学・制御,バイオメカニクス ●研究テーマ:内面研削スピンドルの振動設計, 液体ロケット用ターボ ポンプの形態設計, 大腿骨近位部骨折治療のバイオメカニクス解析安達 和彦教授 博士(工学)細川 健治教授 工学博士専任教員濱崎 洋准教授 博士(工学)●専門:塑性力学, 塑性加工シミュレーション ●研究テーマ:材料モデリング, プレス成型シミュレーションの高精 度化, 材料パラメータの簡易決定法の開発●専門:精密工学, 知能機械製作学●研究テーマ:非線形光学結晶の機能を最大にする超精密加工 法の研究, 機械の知能化に関する研究鈴木 浩文教授 博士(工学)●専門:精密加工学●研究テーマ:非球面光学部品など微細部品の超精密加工と 計測に関する研究開発古木 辰也准教授 博士(工学)専門:加工学,生産工学,DX●研究テーマ:デジタル技術を活用したマイクロ加工技術の開発大西 直之教授 工学博士●専門:材料工学●研究テーマ:透過電子顕微鏡による材料のナノ構造解析伊藤 高啓教授 博士(工学)●専門:混相流工学, 熱工学, 分子動力学 ●研究テーマ:流体界面運動制御の高度化に関する研究平沢 太郎教授 博士(工学)波岡 知昭教授 博士(工学)●専門:燃焼工学, 反応性流体力学●研究テーマ:微小拡散火炎の研究, 熱流体の可視化計測法の開発●専門:燃料化学, エネルギー転換, 反応工学 ●研究テーマ:バイオマスガス化燃料電池発電システム米村 茂教授 博士(工学)●専門:分子流体工学, 混相流, プラズマ●研究テーマ:マイクロ・ナノ熱流動場で現れるクヌッセン力を利用 した熱から仕事へのエネルギー変換
元のページ
../index.html#10