新入生ハンドブック2025
4/8

工学部人文学部理工学部経営情報学部国際関係学部応用生物学部現代教育学部生命健康科学部所定単位以上の修得および必修科目の修得100単位以上100単位以上なし52単位以上52単位以上なし52単位以上なし52単位以上20単位以上なしなし20単位以上20単位以上なし機械工学科応用化学科都市建設工学科建築学科情報工学科電気電子システム工学科日本語日本文化学科心理学科歴史地理学科メディア情報社会学科英語英米文化学科数理・物理サイエンス学科 AIロボティクス学科 宇宙航空学科100単位以上1年→2年2年→3年3年→4年4年→卒業進級・卒業に必要な修得単位数の要件(2025年度入学生)※「I」評価は、実験・実習・製図および実技等の科目のうち、学修状況がやや不十分な学生に与えられる評価で、引き続き翌学期内または通年科目は1年以内に補充指導がおこなわれたうえで評価されます(履修申告が必要です)。※GPとはグレード・ポイントの略で成績評価を点数に置き換えたものです。合格SABCEI90点以上80~89点70~79点60~69点59点以下評価基準評価不合格※43210GP(評点)※履修申告授業を受講期末試験・レポート等合格不合格再履修する場合所定の単位を修得しないと進級・卒業できません!卒業に必要な単位は入学年度・学科によりそれぞれ「卒業の要件」として定められています。これとは別に「学修進行の制限に関する規程」が定められており、全学部とも3年次終了時において総修得単位が「100単位に満たない」場合、3年次に留まり(留年)、不足の単位を履修することになっています。また学部・学科により、2年次、3年次への進級要件も定められています。期末試験は、原則として15週ある授業の後に実施されます。16週目に試験が実施できない科目(複数クラス開講科目等)の試験は、別に試験日を設けて実施します。各学期終了後、保証人の皆様宛てに履修成績状況表が郵送されますので、ご家庭におけるご指導にお役立てください。「S」「A」「B」「C」が合格「E」「I」は不合格学生生活の基礎知識成績表の見方や卒業に必要な単位数など、保護者の皆様にも知っておいていただきたい情報をまとめました。保護者版※外国人留学生、3年次編入学生、長期研修プログラム研修生(英語英米文化学科は除く)は適用しない。※卒業に必要な単位は、学科別に124単位から130単位で定められています。■成績表について各学期の成績をご実家に郵送します。(送付時期…春学期/9月上旬、秋学期/4月上旬)成績が芳しくない場合は、ここに注意のコメントが入ります。Check!成績表の見方を動画で紹介しています。大学では講義を受けるほか、試験、レポート提出などによって必要な単位を修得しないと進級・卒業ができません。とりわけ必修科目は、必ず履修して単位を修得しなければならない科目で、たとえ卒業に必要な単位数を満たしていても、必修科目の単位を修得していないと卒業することができません。指定の必修科目を含む03

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る