2024留学・国際交流ガイド
12/16

MESSAGEfrom ourGRADUATES大学生活が始まって間もないある日、授業の終わりに先生から「オハイオ長期研修」の話を聞いた後、なぜか人生の目的ややりがいを見つけたような気がしたんです!成績が良いと奨学金が支給されることも後押しとなりました。それまで英語はどちらかというと嫌いでしたが、その時はこれだ!と思いました。Qオハイオ大学長期研修に申し込んだ理由は?見るものすべてが新しく、別世界に来たという印象でした。「人と話したい」という素直な欲求があったので、勉強した英語が伝わり、相手を理解できると嬉しかったですし、アメリカの自由な雰囲気が自分に合いました。世界を舞台にするなら英語しかないと思い、研修後からギアを上げて、大学院に行ってその次は米国で働くことを新たな目標に勉強を始めました。Qこの留学で人生観が変わったようですね。東南アジアを中心とするか国以上の国々の学生と一緒にGIS(地理情報システム)を学ぶプログラムでした。この時、アメリカは全く違った衝撃を受けたんです。皆が僕に向かって「日本は素晴らしい国だ!」と熱弁するんです。日本に追いつき追い越せで、日本を尊敬の眼差しで見ていました。それから彼らは「想い」がすごいんです。家族を大切にする想い、自国のために勉強し国を守り発展させることへの想いがとても強いのに対して、私たち日本人は良い企業に就くことやお金を稼ぐことしか考えなくなっている人が多いと感じて、恥ずかしい思いをしたことを覚えています。この研修は週間でしたが、その後大学を休学してか月、もう一度AITで学びました。Q年生の夏休みを利用してタイのアジア工科大学院(AIT)に行かれましたね。私の専攻は金融経済学で、~年の会社勤務などを経験した社会人が集まる大学院でした。ビジネス上の問題点を自分たちはどう分析するかという実践形式で、社会経験のない僕は友人に考え方を聞くなど何度もシミュレーションし、課題に取り組みました。オハイオ大学長期研修時は中国人留学生を多く目にしたのに、大学院時代はアフリカ人留学生が多く、数年で世界が動いていると感じたのも印象的でした。Q計画通りオハイオ大学大学院入学を果たしましたね。Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc.でビジネスプランナーとして、データ分析を基に、ワイヤーハーネスの採算、改善活動、予定原価や予算策定など、会社の意思決定に影響を与える仕事です。今の仕事は面白いのですが、ゆくゆくは米国企業への挑戦も視野に入れています。オハイオ大学長期研修から始まったJourney to My Dream はこれからも続きます。Q「米国で働く!」をついに実現されましたね。内藤 優伍さん経営情報学部 経営学科 年度 卒業Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc. 勤務留学先 : オハイオ大学(アメリカ)    アジア工科大学院(AIT,タイ)卒業生からのメッセージユウゴナイトウ11 The World is Your Campus!

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る