国際学科パンフレット
14/20

13専任教員LINE-UP地球を網羅する教員の研究分野。世界のあらゆる問題にアクセスできる。ヨーロッパの問題を考えるにも、アフリカやアジアへの視野が欠かせない。東と西、南と北、世界はつながっています。国際関係学部は、地球全体をカバーする専任教員を配置して、学生のグローバルな関心に応えます。伊藤 正晃言語活動は十人十色。しかも、同じ人でも昨日と今日では異なることがあります。その多様な言語活動を支える「音声」は文字で表記することが困難です。国際的に通用している国際音声字母(IPA)を理解することで、自分の話している言語をIPAでどう表記するのかを考えます。その判断材料として、実際に自分の声を録音し、音声分析機器にかけてデータを取ります。そのデータをもとに数値化し、自己の実態を把握し、同じ言語話者との差異を見出します。同じ言語話者の特徴を捉えて、他言語話者との比較を行います。まずは自分の声に注目してみませんか。言語の習得は「ものまね」から。文字ではなく音声が命! 音声から言語をとらえよう。中国語音声学世界の言語、中国語A、中国語B、音声学 ほか最終学歴専門分野授業科目名古屋大学大学院国際言語文化研究科修士(学術)講師ITO Masaaki岩間 優希みなさんが「国際」に興味を持ったきっかけは何でしょうか。テレビや映画で見たどこかの国に魅力を感じた、あるいは動画サイトで見た外国のアーティストが大好きになった、といった方も多いのではないでしょうか。それらは全て、「メディア」を通じて世界とつながっているのです。外国と仲良くしたり、あるいはその逆も、情報の伝え方が重要な役割を果たしています。私はベトナム戦争などの戦後アジア報道の研究を通じて、世界の平和や共生に寄与できるメディアの在り方を探求しています。みなさんも是非、国際的な情報やイメージがどのように流通しているか注目してみませんか。IWAMA Yuki私たちと世界をつなげるツールである「メディア」そのものを研究してみよう。メディア学ジャーナリズム研究社会思想史、生活環境と人間 ほか最終学歴専門分野授業科目立命館大学先端総合学術研究科博士(学術)講師伊藤 裕子文学作品中の登場人物の行動や発言には、作品が書かれた時代が映し出されています。たとえば女性のファッションががらりと変わる20世紀初頭のイギリス文学からは、女性の社会進出が進み、アイデンティティが変化する様子が読み取れます。文学作品は、時代を隔てた遠い昔の人がどんな生活をして何を話していたか、その背景の社会、政治、文化、思想がどんなものであったかを知ることができる、貴重な歴史的資料。文学の学びを通じて、現代の人々のあたりまえの行動も、実は目に見えない文化的枠組の影響をさまざまに受けていることを知り、客観的な批判や分析ができる力をつけてほしいと思っています。ITO Yuko登場人物の行動やセリフから社会が見える。文学作品は、時代を知る歴史的資料。英文学イギリス文化研究国際英語、西洋文化史、比較地域研究論 ほか最終学歴専門分野授業科目イギリスサセクス大学大学院人文学研究科D.Phil.(English Literature)教授于 小薇中国の一人っ子政策が30年を経た今、都市部では深刻な少子化が起きています。現在は二人っ子政策に移行しましたが、若い夫婦には4人の親の介護が重くのしかかり、2人目の子どもを持つことが困難な状態です。私は、教育学の観点から中国社会の問題と日本の少子化対策を研究し、両国の相互理解に貢献したいと考えています。日中関係に関する情報があふれていますが、鵜呑みにせず、自分の肌で感じてほしい。日中関係をよりよくするために、中国と日本の両方を深く理解した若者に育ってほしいのです。YU Xiaowei現代中国の若者の考えをとらえつつ中国と日本を正しく理解できる若者に期待。教育学(日中比較研究)日本研究、中国語教育ビジネス中国語、資格中国語、比較社会論 ほか最終学歴専門分野授業科目名古屋大学大学院教育学研究科修士(教育学)講師大澤 肇中国や台湾といった地域の政治や社会の変化を研究しています。約30年間で世界第2位の経済大国となった中国は、飛行機でわずか3時間の隣国です。日本製品の輸出先として、あるいは観光客受け入れにとって、現在も今後も重要な国であることは間違いありません。また台湾は中国語が公用語であるにも関わらず、中国と微妙な距離を保ちつつ、日本やアメリカとの関係も非常に深いものがあります。こうした国々が現在直面しているさまざまな問題や、政治や社会の変化、あるいはその基底にある歴史や文化について、一緒に学んでみませんか。「経済大国」中国が誕生した理由、「親日」台湾が形成された秘密を一緒に探りましょう。中国・台湾を中心とした東アジア地域研究世界の中の日本、環太平洋から学ぶ ほか最終学歴専門分野授業科目東京大学大学院総合文化研究科博士(学術)准教授OSAWA Hajimeカナダアメリカ合衆国キューバ韓国オーストラリアエジプトトルコイギリスドイツカメルーン中華人民共和国台湾ベトナム

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る