中部大学教育研究23
58/137

障害者権利条約に含意される障害の「社会モデル」と共に、日本の歴史を支配してきた「共生」を阻む価値、「障害」観、「発達」観、「専門性」と人権保障の在り方などを、考え、議論することにあると考える。調査結果から、保育士・教員を目指す全ての学生が、特別支援教育に関する学びの必要性を認識していることが推察される中で、こうした課題を、自明視している価値と共に考えたり議論したりしながら、公共倫理に向かおうとする学生たちを育てることこそが、未来の共生社会の実現につながり得ると考える。5まとめと課題本研究は、未来社会を共創する子供たちを保育・教育する立場にある、「日本型インクルーシブ教育」の環境で育ってきた大学生に必要な学びを追究するために、学生が共生社会の実現の視点から捉える課題や可能性を明らかにすることを目的とした。特別支援教育ゼミの学生に行った調査結果からは、子供時代から身近な関係で障害のある子供と過ごした体験が、特別支援教育への関心につながっていることや、幼少期から障害のある子供と障害のない子供が「同じ場で共に学ぶ」必要性の認識の高さと共に、国連が指摘する分離教育の課題や、日本に支配的な「障害」観に対する課題意識の低さが捉えられた。すなわち、分離教育の歴史を残した「日本型インクルーシブ教育」における、多様な学びの場があることの肯定面や、交流保育・教育の意義の認識と共に、国連が指摘する分離教育の課題の背景や、日本に支配的な医学モデルの「障害」観への課題意識の低さが捉えられた。また、調査結果からは、回答者は、全ての学生が特別支援教育の知識を学ぶ必要性を認識しており、全ての学生にもその認識があることも推察された。以上を通して、共生社会の実現に向けて、保育士・教員を目指す学生に必要な学びは、現行の特別支援教育の専門性や、障害の「社会モデル」と共に、日本の歴史を支配してきた「共生」を阻む価値、「障害」観、「発達」観、「専門性」と人権保障の在り方などを、考え、議論することにあると考える。こうした課題を、自明視している価値と共に考えたり議論したりしながら、公共倫理に向かおうとする学生たちを育てることこそが、未来の共生社会の実現につながり得る。本稿は、限られた学生の調査結果の単純集計と文献に基づいた考察に過ぎず、一般化するには、さらに研究が必要である。また、特別支援教育専攻ではない学生の意見と比較することもできていない。今後は、より障害に関する日本の課題や取り組みの動向を掴みつつ、本稿をより精緻化したり、本稿で述べた内容の実践を通して、価値の次元での問い直しを重ねたり実証したりしていくことが課題である。文献荒巻恵子(2019)日本標準ブックレットNo.22インクルージョンとは、何か?-多様性社会での教育を考える-,日本標準.堀家由妃代(2018)インクルーシブ教育,日本教育社会学会編,教育社会学事典,丸善出版,708-709.川島聡・東俊裕(2012)障害者の権利条約の成立,長瀬修・東俊裕・川島聡増補改訂障害者の権利条約と日本-概要と展望,第1章,生活書院,13-36.堀正嗣(2018)合理的配慮をとらえなおす-能力主義批判の視点から,障害学研究,第13号,明石書店,110-124.星加良司(2018)合理的配慮と医学モデルの影,障害学研究,第13号,明石書店,125-138.川島聡(2013)権利条約時代の障害学-社会モデルを活かし,超える,川越敏司・川島聡・星加良司編,障害学のリハビリテーション,障害の社会モデルその射程と限界第3章,生活書院,90-117.栗田季佳(2015)見えない偏見の科学-心に潜む障害者への偏見を可視化する,京都大学学術出版会.文部科学省(2012)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告),https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm(2023年8月11日最終閲覧)文部科学省(2018)特別支援学校教育要領・学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部),https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/02/04/1399950_5.pdf(2023年8月11日最終閲覧)野口友康(2020)フル・インクルーシブ教育の実現にむけて-大阪市立大空小学校の実践と今後の制度構築,明石書店.野崎泰伸(2011)生を肯定する倫理へ-障害学の視点から-,白澤社.野崎泰伸(2015)「共倒れ」社会を超えて生の無条件の肯定へ!,筑摩書房.138-153.佐藤貴宜(2023)あとがき,佐藤貴宜・栗田季佳,障害理解のリフレクション行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界,ちとせプレス,313-320.Sen,Amartya(1992)INEQUALITYREEXAMINEDOxfordUniversityPress,池本幸生・野上裕生・佐藤仁訳(1999)不平等の再検討アマルティア・セン,岩波書店.障害者福祉研究会編(2002)ICF国際生活機能分類-共生社会の実現に向けた保育士・教員を目指す大学生に求められる学び―49―

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る