中部大学教育研究24
94/115
全学からの学生参加による協働型授業の新規創成―83―初回の授業の自己紹介の時間をもう少しのばしていいと思いました。いきなりグループワークするにも、相手のことを全然知らないためどのように話しかければいいかわからないので初回の授業の時間の自己紹介の部分をもう少し延ばしてほしいと思いました。グループワークの方法はとてもいい方法だと思います。今のままでいいと私は思います。心とは何かについて考える授業というのはなかったので、とても良い時間になったと思います。始めは、どんな授業なのかよく分からないこともあったけれど、グループ交流は、他学部の人が多く、緊張してしまうこともあったが、学んでいることが違うため、別々の考え方があってとてもおもしろいと思いました。今後に向けて、グループ交流があるのは良いとは思うのですが、グループを変えたりすると、たくさんの意見を知ることができてよいのかなあと思いました。いままで個人の発表はしたことがありましたが、グループでの発表は初めてだったので新鮮でした。またグループ交流をすることで自分だけでは思いつかなかったことを知ることが出来たので考えが深まりました。同じテーマで話し合いをしているのにグループごとにまとめた考えが少しずつちがっていて、発表を聞いていておもしろいと思いました。レポートは形式が自由で自分でどのように構成するのか考えるのが難しいと思いました。普段考えないテーマについて考えられたので良かった。グループで積極的に意見を出し合えたことで、自分の視点にはない考えを取り入れられた。普段とは違い新しい授業を受けている実感がありました。問いかけの内容が難しいと感じましたが、グループワークを通すことで、自分の意見を発展させることが出来ましたし、それが最終レポートにもつながったりでよかったです。チーム活動やプレゼンテーションなどがすごく良かったです。心について、いろいろなことを学びになりました。知らなかったことが多かったです。工学部・機械工学科であるが今まであまりプレゼンの機会がありませんでしたが、今回この講義でプレゼンができ、とても勉強になりました・プレゼンが終わった後、意見を言うことについて少し工夫したことがあるとさらに講義が良くなると思います。・まだ、自発的に手を上げ意見するというのは、勇気のいることなのかな、と思いました。「心」に関しての議論は内容が難しくとっかかりにくい部分があった。そのため、考え方が多少固まってしまう可能性もあるかもしれないが、もう少しテーマをしぼった方が話しやすいと思った。身近にあるのにあまり深く考えることがなかった「心」について自分で調べたり、話し合いの中で新しい意見を取り入れたりすることで、この講義が終わった後でも心のゆくすえがどうなるのかこれからも考えてみたいと思うようになりました。今後、他のテーマで似たような機会があった時は、この講義の経験を生かしていきたいと思います。授業でチームワークがよくできました。自分の意見も発言しながら、他の人の意見や他のチームのメンバーのアイデアなどもきいていました。同じ点があるし、異なる点もありました。ホワイトボードに浮かんだアイデアを貼ってから、メンバーの意見と合わせて、分かりやすくように工夫しました。他のチームの発表を聞いて良い点をを理解して、自分の発表を改善しなければならないところを気付けました。授業のおかげで、チームワーク、プレゼンテーション、レポート作成のスキルを身に付けました。他の科目や将来のことにとても助かります。授業は、この教室限定で行ったが、外に出て、自然を見るなどしてもおもしろいと思った。また、動画視聴などしてヒントを得るのも良いと思う。この授業では普段考えないような「心」について深く考察できたのでおもしろかった。・ポストイットトークは、自分の意見、他の人の意見が短い言葉で多く聞き、感じることができてよかったと思います。・グループでのパワーポイントの発表が、グループで相談する時間がすこし少ないと感じたのでパワーポイントがグループで一つまとまったものがあまりできなく、個々の発表のようになってしまったのでもう少し、発表や、パワーポイントの相談する時間が欲しいと思いました。・新しい講義形成で他の学科の人とも関われることができてよかったと思います。
元のページ
../index.html#94