中部大学研究紹介2025
65/94

64キーワード相談に応じられる内容学習集中力向上のための進化版スマート照明照明環境の調整で学習効果を向上させる方法 NAKATANI Kozue准教授中谷 こずえ 生命健康科学部 スポーツ保健医療学科LED照明を活用した概日リズム調整、被収容者の健康教育認知症ケア進化版スマート照明、被収容者、健康教育認知症、  2015年LED照明の青色波長をコントロールし、概日リズムを整える照明を開発し、認知症高齢者の生活空間に取り入れることで、睡眠環境を整え、認知症周辺症状を和らげることに貢献してきた。 このシステムを応用し、LED照明の青色波長の色温度調整によって学習に対する集中力を引き出し、向上させることができるのではないかと考えた。そこで、本学教育技術部の協力のもと、試作品を作ってもらい、介入した結果、色温度を調整することで、使用前と比較し集中力を上昇させることができた。今後は個々の使用用途に合わせた照明環境をオーダーメイドで提案できることを目指しています。【研究テーマ】●学習集中力向上のための進化版スマート照明の開発 2025年 大阪・関西万博「世界のMUSASHI」個展  2025年7月9・10日(ギャラり-WEST) 共同参加予定●犯罪種別に応じたオーダーメイド通信教育プログラムの有効性●認知症高齢者の日常生活に関する選択的支援ケアプログラムの 有効性概日リズムをコントロールするスマート照明スマホサイズの進化版スマート照明キーワード相談に応じられる内容環境マーケティングから社会的課題解決策の見出し SHIMIZU Makoto経営情報学部 経営総合学科教授清水 真循環型社会の構築、商店街に関する課題、地域活性化、マーケティング戦略、地場産業の課題解決に向けた取り組み、人材確保など社会実装分野地場産業、地域活性化に取り組む団体との連携 近年、我が国では、資源・環境問題、商店街の衰退、過疎化など、さまざまな社会的課題が顕在化している。これらの課題は、従来、行政が主体となり、解決・改善のための取り組みがなされてきた。しかし、今日の財政難による人員削減やコスト軽減が求められる中で、行政が主体となり、社会的課題の解決・改善を行うことが困難な状況になっている。 当研究室では、社会的課題の解決に向けた研究を進めている。【研究テーマ】●消費者の購買後行動に関する研究●循環型社会の構築に関する研究●地域活性化に関する研究●流通業(卸・小売)の課題解決に向けた研究●コミュニティ・ビジネスに関する研究循環型社会、商店街、地域活性化、マーケティング、地場産業生命健康科学部生命健康科学部

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る