中部大学研究紹介2024
68/102
67独自HPキーワード相談に応じられる内容運動時の循環調節メカニズムの解明HOTTA Norio 生命健康科学部 スポーツ保健医療学科准教授 堀田 典生運動と健康に関する講演など、運動・スポーツ・ストレス・食事・生活習慣・薬剤・サプリメントなどが生体に及ぼす効果やその機序を明らかにしようとするもの。 細胞、組織、動物を用いた研究から、運動時の循環調節に関わる反射性調節機構の解明を行っています。また、得られた研究成果のヒトへの統合も検討しています。 血圧の急増は、心筋梗塞や脳梗塞などの発症リスクを上げます。運動中の過剰な昇圧応答の機序を解明することは運動中の心臓突然死を防ぐことに貢献し、適切な運動処方の作成などに役立てることが可能となり得ます。【研究テーマ】●運動昇圧応答にかかわる筋求心神経に対する酸の影響ならびに、糖タン パク質の役割の解明●オプトジェネティクスを利用した運動昇圧反射の評価●慢性ストレスや睡眠不足が運動時昇圧応答を増大させる機序の解明●運動時循環調節のメカノバイオロジーの解明運動昇圧応答、筋求心神経、糖尿病、メカノバイオロジーキーワード相談に応じられる内容環境マーケティングから社会的課題解決策の見出し SHIMIZU Makoto経営情報学部 経営総合学科教授 清水 真循環型社会の構築、商店街に関する課題、地域活性化、マーケティング戦略、地場産業の課題解決に向けた取り組み、人材確保など社会実装分野地場産業、地域活性化に取り組む団体との連携 近年、我が国では、資源・環境問題、商店街の衰退、過疎化など、さまざまな社会的課題が顕在化している。これらの課題は、従来、行政が主体となり、解決・改善のための取り組みがなされてきた。しかし、今日の財政難による人員削減やコスト軽減が求められる中で、行政が主体となり、社会的課題の解決・改善を行うことが困難な状況になっている。 当研究室では、社会的課題の解決に向けた研究を進めている。【研究テーマ】●消費者の購買後行動に関する研究●循環型社会の構築に関する研究●地域活性化に関する研究●流通業(卸・小売)の課題解決に向けた研究●コミュニティ・ビジネスに関する研究循環型社会、商店街、地域活性化、マーケティング、地場産業生命健康科学部経営情報学部
元のページ
../index.html#68