信頼71号
11/36

多彩な分野の特色ある活動、活動を通して生まれる出会い、出会いから深まる交流など、学内外のさまざまな活動を通して輝いていく学生たち。今号は、文系と医療系の学生に注目しました。まずやってみる!チャレンジの先にある大きな成長車通学のため早い時間に大学へ到着。授業前に課題に取り組んだり、予習・復習を行ったりしています。医療だけでなく、スポーツにも関連する講義を通じて、人体と向き合う学びを深められるのがこの学科の魅力です。病院で働く母が、忙しい中でも毎日作ってくれるお弁当。家族のために尽くしてくれる母の姿に日々励まされています。救急現場を想定して実践的な技術を身につけています。仲間との支え合いの中で責任を全うできる人材を目指しています。中学生の頃、「人の命を助ける仕事がしたい」と思い、消防士や救急救命士を志すようになりました。現在は、多くのことに積極的にチャレンジし、自分の可能性を広げることに力を入れています。中でも、「EMS研究会※」では、救急処置の練習を続け、手技を磨き、仲間と共に「学生救急救命技術選手権」での優勝を目指しています。また、所属している大学の消防団では、体験を通して人の命を守ることの重みや目指す道の大切さを再認識できました。さらに、「地域創生メディエーター」という大学独自の資格にも挑戦し、新しい分野の知識も習得。これらの経験に共通しているのは、「まずやってみる」という姿勢です。挑戦により学部や学年を超えた交流が増え、さまざまな考え方や価値観に触れることができました。失敗を恐れず新たな環境や役割に前向きに取り組めるようになれたのは大きな成長です。MonTueWedThuFriWeekend1・2時限救急救命模擬実習A放射線医学総論スポーツ障害等予防実習小児科学(前期のみ)物流事務のアルバイトを入学時から続けています。土曜日は、月に2度、トランペットのレッスンを受けています。3・4時限救急救命模擬実習Aエアロビック指導実技スポーツ障害等予防実習EMSの活動5・6時限救急救命模擬実習A生活不活発者の保健学エアロビック指導論スポーツA障害者生理学(後期のみ)7・8時限救急医学BEMSの活動EMSの活動9・10時限EMSの活動外科学(前期のみ)部活動(シンフォニックバンド)老年医学(前期のみ)本格的な救急救命の実技講義です。現役で活躍されている救急救命士や元・救急救命士の先生、小児科医の先生がいらっしゃり、充実した環境で学べていると実感できます。Close-upCurriculum生命健康科学部 スポーツ保健医療学科3年浅田 光稀さん医療系学部生自習8:00講義11:20昼食12:45EMS15:30※EMS研究会(Emergency Medical System)…救急医療システム研究会10

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る