信頼70号
17/36
就職ガイダンススケジュール ※2023~2024年度の実施内容企業選びに欠かせない「インターンシップ」、どう変わった?2年次秋学期~3年次春学期~企業が学生との接点をつくるうえで重要度が増している「インターンシップ」。学生にとっては、職業観や企業を知る上で注目度が高く、参加率も上がっているプログラムでもあります。この「インターンシップ」のルール※が、2025年卒の学生から変わりました。これまでのプログラムが4類型に分けられ、「インターンシップ」の名称を使用するには一定の条件を満たすことが求められるようになりました。また、このルール改正によって、企業が「一定の基準」を満たす内容のインターンシップを実施することで得られた学生情報を採用活動開始後に活用できるようにもなりました。中部大学では、就職ガイダンス内の第5回講座で、「インターンシップ」や「オープンカンパニー」等の目的やスケジュールを伝え、それらに参加する上で押さえておくべきポイントやマナーなどをレクチャーしています。■学生のキャリア形成支援活動の4類型要件を満たしているインターンシップで得られた情報は、採用活動に利用が可能に。●就業体験がある●日数の要件を満たしている(汎用型能力型は5日間以上、専門活用型は2週間以上)●職場の社員が学生を指導し、フィードバックを行う など「一定の基準」の一例第1回オリエンテーション10月就職活動・就職ガイダンスのスケジュール確認と、C-NETの登録手続きについて説明します。第2回自己分析・自己理解ワークショップ10月中旬~11月上旬少人数グループで、自己分析・自己理解を深めるワークショップを行います。第3回業界・職種研究会11月さまざまな業界や職種、働き方を知り、「興味のある」仕事の幅を広げていきます。第4回卒業生との交流会 ようこそ先輩12月卒業生との交流を通して、先輩の仕事ぶりをチェック!働くイメージを明確にし、今後の学生生活を考える機会とします。第5回インターンシップ必勝準備講座4月近年、多くの企業が取り入れているインターンシップやオープンカンパニー等の目的・スケジュールについて説明します。第6回履歴書・エントリーシート作成準備ワークショップ4~5月自己PR等の書き方について説明します。より良い履歴書の作成を目指し、少人数でグループワーク等を行います。第7回学内業界セミナー5月多くの企業から業界・企業の詳細説明を直接聞ける機会です。インターンシップやオープンカンパニー等、夏のイベント情報を収集することができます。第8回就職活動不安・疑問払拭講座6月今後の就職活動で浮かび上がる不安や疑問を事前に把握し、仲間と共有することで、課題解決につなげる機会とします。第9回面接試験基礎・マナーワークショップ6~7月少人数グループで実践的な面接練習を行います。面接試験に臨む心構え、マナーなど、「面接試験の基礎」をしっかり学びます。第10回総まとめ!就職活動必勝準備講座7月就職活動終了までのスケジュールを確認します。求人票の見方についても説明します。「インターンシップ」とは「称さない」就業体験を必須とせず、「個社・業界の情報提供等」や「教育」が目的オープンカンパニーキャリア教育「インターンシップ」と「称して」実施就業体験が必須、「自身の能力の見極め」や「評価材料の取得」が目的汎用型能力・専門活用型インターンシップ高度専門型インターンシップタイプ全学年1日全学年1日~就活年次5日~大学院生2カ月~1タイプ2タイプ3タイプ4※2022年6月、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)の改正16
元のページ
../index.html#17