信頼70号
25/36

英語力を高めると同時に、アメリカ文化を直接体験できて異文化理解も深められる良い機会だと思い参加しました。印象的だったのは、留学して間もなく現地の学生が話しかけてくれたこと。突然で驚きましたが、フレンドリーでとても優しく、以降の留学生活がより楽しくなりました。本研修は、オハイオ大学のカージック先生をはじめ現地の先生や学生がサポートのためのさまざまなプログラムを用意してくださるので、英語に自信がなくても大丈夫。地域の小学校を訪問したり、ワシントンD.C.研修に出かけるなど、いろいろな場所でいろいろな体験ができてとにかく楽しいことばかりです。今後は、たくさんの人に助けてもらったこの経験を忘れず、英語の勉強も続け、今後に活かしていきたいと思います。永野 伴果さん 国際関係学部 国際学科2年現地の先生と学生からのサポートに感謝。留学した国アメリカプログラム名オハイオ大学長期研修留学期間2024年3月~6月(4カ月)影などを実施しました。 1973年5月に協定を締結して以降、学生の交換留学や大学院進学、英語教育プログラム、客員教授の相互派遣など、50年にわたり培われてきた人的交流の歴史と成果を振り返るとともに、今後の交流発展について意見交換を行いました。今回の来訪を契機として、両大学間の交流がさらに促進されることが期待されます。工式および桜の植樹式、フットボール公式戦観戦等が実施されました。オハイオ大学に大歓迎され、実りある50周年の深い交流が感じられた訪問となりました。各種留学・研修プログラムやさまざまな国際交流に関するサポートが掲載された「留学・国際交流ガイド」が完成しました。下記QRコードより、デジタルブックにてご覧いただけます。中部大学の国際交流をまとめた1冊留学体験者の声エッセイ集発表会にて協定締結50周年を記念して発刊したエッセイ集シンシナティレッズVSロサンゼルスドジャースの試合を観戦書道体験で扇子に名前を揮毫桜の植樹式学術交流協定更新の署名式機械工学科の実習施設視察客員教授らとの昼食懇談会研究交流促進に関する意見交換カージックラウンジでの昼食レセプションフットボール公式戦開始前のパーティーにて24

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る