信頼70号
8/36
私(※お父様)は、中部工業大学時代の卒業生です。数十年も経つとキャンパスの様子もかなり変わるものですね。今日は夫婦揃って「父母との集い」の学科説明会に参加しました。現時点で修得しておくべき単位数や就職についてなど、親として知っておきたい情報を得ることができました。息子は試験のたびに「今度こそダメだ」と嘆いていますが、単位を落としたことはありません。ただ、簿記の検定試験では思うように結果が出ないらしく、2級合格を目指して勉強中です。就職活動の強みとしてIT系の資格も取得しておきたいと頑張っています。先日は、インターンシップ先に提出する履歴書を「これでいい?」と見せてくれました。進路については「大企業より中小企業がいいな」と口にしていた時期もありましたが、具体的には定まっていない様子です。いよいよ始まる就職活動。自宅から離れたことのない息子にとって、大きな成長の機会になりそうです。いよいよ就職活動がいよいよ就職活動がスタートします。スタートします。経営情報学部経営総合学科3年生のご両親 「父母との集い」は、私たち両親が揃って中部大学を訪ねる初めての機会となりました。とても恵まれた学習環境だと感心しています。今日の収穫は、全体会で成績評価係数(GPA)の知識を得たことです。まだ1年生なので成績表をもらったことがなく、息子も学修到達度が数字で表されることは知らないと思います。帰宅後、報告がてら話してみるつもりです。中部大学には中部大学第一高校からお世話になっています。息子は、高校主催の中部大学説明会で国際学科を訪ねた際に、急に理系から文系へと進路を方向転換しました。少人数制で先生との距離が近い学修体制が決め手になったようです。テンション高く報告してくれたことを憶えています。留学にも前向きですし、自分でやりたいことをどんどん見つけていってほしいですね。息子の選択は私たちの予想を超えることが多いので、これからも「そう来たか」と驚かせてほしいです。「予想外」の未来を「予想外」の未来を選びとってほしい。選びとってほしい。国際関係学部国際学科1年生のご両親 ちょうどタイミングが合ったので夫婦で参加しました。そろそろ就職活動を視野に入れる時期です。これから進んでいく道を娘と話す、良いきっかけにできればと思っています。中部大学はオープンキャンパスも積極的に行うなど、外に開かれた印象のある大学です。最近は都市型キャンパスが増えているようですが、自然豊かな環境で学べるのはいいことだと感じます。自身の学生時代を思い出しながら学内を散策しました。娘は勉強だけでなく、アルバイトやダンスサークル、そして恋愛にも頑張っている様子。とてもいい友人関係が築けているようです。興味のあったメディアやコミュニケーションを学ぶ環境としても、さまざまな学部が集う総合大学ならではのメリットがあると思います。いろいろな考えの人と出会い、接することで学びを深めてくれたらいいですね。持ち前のコミュニケーション能力が活かせる仕事が見つかることを願っています。将来について話す将来について話す良いきっかけに。良いきっかけに。人文学部コミュニケーション学科3年生のご両親 生き物が好きで、環境問題にも関心があった息子が選んだのが環境生物科学科でした。静岡からの進学で、友人が一人もいない新たな環境に飛び込むということで心配していましたが、入学式で意気投合した学生さんとすぐにLINE交換をして講義選択の情報交換をしたそう。3年生になった今ではたくさんの友人に囲まれ、充実した大学生活を送っているようです。「父母との集い」には毎年参加し、昨年は個別面談もしました。当日の相談だったのですが、急なお願いにも丁寧に対応いただけました。中部大学は就職率がよく、サポートも手厚いので安心です。資格のサポートも充実している様子ですが、その資格が将来の自分にどう役立つのかまでイメージできるよう情報を発信いただけるとさらにいいのかなと感じます。息子は静岡へのUターンを望んでいるようですが、場所にこだわらず、将来をしっかり見据えて納得のいく就職先に進むことを期待しています。将来を見据えて将来を見据えて納得のいく就職先へ。納得のいく就職先へ。応用生物学部環境生物科学科3年生のご両親345607
元のページ
../index.html#8