大学案内2025
105/224

こころの問題に応えられる専門家を目指す1年次から講義や演習をとおして心理学の専門知識、研究手法を学べるのが特長です。担当する「障害者・障害児心理学」の授業では、私自身がカウンセラーとして支援してきた発達障害傾向のある方々の映像や事例を使って学びます。心はすべての人が持っているもの。学科で得た知識は、生活や人生のあらゆる場面で役に立つものになるはずです。山内 星子 准教授臨床心理学「地元に恩返しをしたい」「辛い経験をする子どもを減らしたい」という思いがあり、どちらにも貢献できる内定先に興味を持ちました。今後の目標は、学科で身につけた聴く力・書く力・理解する力を活用して、クライエントと関係機関をつなぐ架け橋になること。支援をとおして人と深く関わり、自身も成長を目指します。学科で人との関わり方を学んだことで、特に非言語コミュニケーションや傾聴の能力が向上しました。仕事において人間関係は重要なもの。「あなたになら任せられる」と信頼いただけるように、培った能力を生かして日頃から良い人間関係の構築を図ると同時に、積極的に行動し、誰よりも早く一人前の職員になりたいです。自分の気持ちを言葉にできず悩みを抱える人たちの力になりたいと考え、こころを学んでいます。「心理学実験」では、中性的な顔が好印象なのはなぜか?を題材に、グループで実験のプランニングからデータ収集、分析などを実施。心理学に必要なスキルが身につきました。将来は公認心理師として、非行少年のこころを支援したいと考えています。角南 茉依 さん心理学科4年岡山県 就実高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}心理学の知識やスキルを身につけ気持ちを言葉にできない人に寄り添いたいすべての人が心を持つからこそ心理学の知識はどんな場面でも役に立つ[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]福井県庁福井県庁東濃信用金庫東濃信用金庫藤本 輝晶 さん 2024年3月卒業 福井県 丸岡高等学校出身沢田 琳音 さん 2024年3月卒業 愛知県 丹羽高等学校出身工学部 経営情報学部国際関係学部人文学部心理学科応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部103

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る