大学案内2025
109/224
歴史と地理の視点から未来を考察できる人にGISとは簡潔に言うと、紙の地図ではなくコンピューター上のデジタル地図を統括し、さまざまな地理学的な分析や情報発信をするシステムのことです。現在、GISはスマートフォンのアプリや、環境保全、都市計画、公衆衛生、防災などさまざまな分野において活用されています。私の授業ではGISソフトウエアの操作をとおして、GISがどのように活用できるかについて実践形式で学びます。安本 晋也 准教授地理情報システム(GIS)史料や文献を読む、地域で調査をするなど、歴史と地理の両方を学ぶ学科だからこそ、さまざまな挑戦ができます。「史料講読基礎」の授業では、当時の人々の手紙などから暮らしを考察。史料を残した人の立場や複数の史料から歴史を考える重要性を知りました。今、私も教科書には載らない小さな歴史に光を当てて、研究を進めています。加藤 新菜 さん歴史地理学科4年愛知県 春日井高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}人々の手紙などの史料を読み解き、教科書には載らない小さな歴史を追うGISは、現代社会を支えている技術の一つです[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]春日井市役所春日井市役所株式会社愛知銀行株式会社愛知銀行岩月 夢歩 さん 2024年3月卒業 長野県 松本蟻ケ崎高等学校出身園田 葵 さん 2024年3月卒業 愛知県 至学館高等学校出身歴史と地理の両方を学び、多角的な視点を持つことの重要性を認識しました。例えば、歴史的な出来事の多くには地理的要因があり、地理が違えばそこに紡がれる歴史も違ってきます。一方向だけではなく多角的に物事を見る視点を生かして、より生活しやすいまちづくりを考え、市民に寄り添える市職員になりたいです。歴史や地理という学問が、いかに奥深いかを学んだ4年間でした。学科では、自ら「課題の発見」「課題解決への追求」を行うよう鍛えられ、「物事を正しく捉え、見る能力」も習得できました。この力を社会でも発揮し、鋭い着眼点で物事を捉えて課題の解決に役立て、地域の人々の豊かな暮らしに貢献できればと願っています。工学部 経営情報学部国際関係学部人文学部歴史地理学科応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部107
元のページ
../index.html#109