大学案内2025
128/224

さらに詳しく[管理栄養科学専攻]を知りたい方は公式WebサイトへLOOKQR教員情報はこちら応用生物学部 食品栄養科学科管理栄養科学専攻Health and Nutritional Sciencesバイオサイエンスの基礎を学び、多様な職場にも科学的根拠に基づいた思考でひとの健康増進につながる栄養管理の支援ができる管理栄養士を育成します。「学部卒業後の進路」<企業>あさひ病院/魚国総本社/神崎中央病院/日清医療食品/松阪厚生病院/LEOC<官公庁>愛知県庁/愛知県立千種聾学校/知多市立旭南小学校<進学>中部大学大学院「中部大学大学院修了後の進路」<企業>医誠会/熊野油脂/住岡食品/テクノプロR&D/ワールドインテック<教員>愛知淑徳大学/金城学院大学/鈴鹿医療科学大学  ほか主な進路(2021~2023年度卒業生の実績)○管理栄養士(国家試験の受験が可能)●栄養士●栄養教諭一種免許状●食品衛生管理者●食品衛生監視員◎甲種危険物取扱者〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。 ●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。 ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受験資格を要しないもの)。取得が期待される資格この学科で学べるSDGsの代表的な目標は商業47.6%金融業 4.9%製造業11.5%サービス業 18.0%医療11.5%教育1.6%公務員4.9%61就職者数61就職希望者数初年次に管理栄養士の働く職場にどのようなものがあるか、また、その職場における他職種のひととの関わりや職業倫理を学びます。管理栄養士が働く幅広い専門分野を具体的に学び活躍できる将来像を想像する食べ物の成分や機能、基礎・臨床・応用栄養学、調理学、給食経営管理学はもちろんのこと、社会環境と健康との関連性、人体構造の機能など、管理栄養士が体得すべき知識を身につけます。食べ物から人体構造の機能まで幅広い知識が身につくバイオサイエンスを基盤として、食をとおした疾病予防や健康保持・増進などさまざまな研究を行う中で、論理的思考を身につけ、課題解決型の取り組み方法を修得します。バイオサイエンスを基盤に食と栄養に関わる研究を推進多様化する社会に必要となるグローバルな視点と地域連携事業への参画による地域貢献で活躍できる管理栄養士の取り組み方を学びます。産官学の連携を基に地域貢献を見据えた管理栄養士の取り組みを学ぶ{ 学びのポイント }就職率100%(2024年3月卒業生実績)126

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る