大学案内2024
171/224

AI技術の基礎から応用までを学び、産業ロボットや自動運転のための画像認識、ディープラーニングの共同学習といったプログラムで実践的に知識を養います。社会課題を解決するために、AI技術はさらに進化していきます。AIを使うだけでなく「作る側」に必要な能力を修得し、ぜひ人とAIが「共進化」する未来を目指してください。藤吉 弘亘 教授Hironobu Fujiyoshiコンピュータビジョン授業では工学分野を網羅的に学び、教育用・産業用ロボットなどを使用できる環境が整っています。「ロボット理工学演習Ⅰ」ではAI開発に必須のプログラミング言語の基礎を修得し、ゲームも作成。プログラミングがより身近になって学ぶのが楽しくなり、AIに関する「G検定」にも合格しました。面白くて役に立つ技術を社会に実装することが目標です。原田 優輝 さんYuuki Haradaロボット理工学科4年愛知県 刈谷北高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}ロボット工学やAI技術などを広く学び、社会に役立つ技術を実装したい画像認識や機械学習を実践的に学び、人とAIの「共進化」をリードする人材へ共存社会をつくるAIとロボットの開発者へ※掲載されている内容は、工学部ロボット理工学科のものを含みます。[ 進学者の声 ]機械や電気、情報など学科の学びで興味を持った分野の副専攻を取ったり、英語力向上のためにPASEOを受講するなど積極的に学んできました。その中で、介護現場や一人親家庭の負担を軽減できるシステムを開発したいと思うように。今後は国際学会に備え、これまで以上に語学に取り組みます。野口 紗季 さん中部大学大学院工学研究科中部大学大学院工学研究科2023年3月卒業愛知県 一宮西高等学校出身2023年3月卒業愛知県 半田東高等学校出身山富 颯也 さん半田市役所半田市役所[ 内定者の声 ]C言語などのプログラミング言語の修得の際は、TA(授業補助員)や先生に分からない部分を質問することで理解が進み、コミュニケーション力も養えました。グループ実習ではディスカッション力も鍛えられたと思います。生まれ育った半田市に貢献できるよう、大学での学びを生かして頑張ります。工学部 経営情報学部国際関係学部 人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部AIロボティクス学科153

元のページ  ../index.html#171

このブックを見る