大学案内2025
172/224

さらに詳しく[AIロボティクス学科]を知りたい方は公式WebサイトへLOOKQR教員情報はこちら理工学部AIロボティクス学科Articial Intelligence and Robotics人とロボットの共存社会を実現するために、最新の人工知能(AI)技術を修得して、社会のさまざまな場面で活用されるAIとロボットを統合したシステムを構築できる力を身につけます。<企業>アイシン/アイシン・ソフトウェア/イビデン/NTTデータ東海/NTTデータフロンティア/川重岐阜エンジニアリング/川重テクノロジー/CKD/シンフォニアテクノロジー/スズキ/スター精機/住友電設/住友電装/住友理工/セコムIS研究所/綜合警備保障(アルソック)/ダイドー/ダイフク/竹田設計工業/デンソーウェーブ/デンソーテクノ/東海理化アドバンスト/東海理化電機/東芝情報システム/東邦ガスエンジニアリング/東レエンジニアリング中部/豊田合成/トヨタ情報システム愛知/豊通テック/トライエンジニアリング/名古屋電気工業/ニトリ/日本電産サンキョー/パーソルR&D/パナソニックプロダクションエンジニアリング/日立アイイーシステム/富士フイルムヘルスケアシステムズ/本田技研工業/三菱自動車エンジニアリング/三菱電機エンジニアリング/武蔵精密工業/明治電機工業/メイテック/山崎製パン/ ユタカ技研/豊精密工業<官公庁>防衛省陸上自衛隊/一宮市役所/半田市役所<進学>中部大学大学院  ほか※工学部ロボット理工学科での実績主な進路(2021~2023年度卒業生※の実績)◎ITパスポート◎基本情報技術者◎応用情報技術者◎プロジェクトマネージャ◎システムアーキテクト◎データベーススペシャリスト◎CAD利用技術者◎SIer検定◎画像処理エンジニア検定ベーシック・エキスパート など [AI関連の資格]◎G検定◎E資格◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受験資格を要しないもの)。取得が期待される資格現代のAI技術を理解して使いこなすための知識・技術と、ロボットの開発から運用に関わる知識・技術について、両分野を連繋させたさまざまな講義や実習をとおして学べます。AI分野では、深層学習をはじめとする最先端のAI理論を学び、実習科目で関連技術を実践的に理解することで修得します。その後AIに関する資格取得を目指します。ロボット分野では、機械、回路、制御、ソフトウエアの科目群と、さまざまな実習科目において設計、試作、組み立て、運用を繰り返すことで、ロボット開発の基礎を学びます。最先端のAI技術を学び資格を取得するロボット開発の基礎を実践的に理解AIとロボットの二つの技術が身につく{ 学びのポイント }この学科で学べるSDGsの代表的な目標は(2023年4月、工学部ロボット理工学科より改組)就職率100%(2024年3月卒業生実績)64就職者数64就職希望者数建設業6.2%製造業39.1%商業1.6%ソフトウエア開発・メンテナンス 他   50.0%公務員3.1%170

元のページ  ../index.html#172

このブックを見る