大学案内2025
173/224
AI技術の基礎から応用までを学び、産業ロボットや自動運転のための画像認識、ディープラーニングの共同学習といったプログラムで実践的に知識を養います。社会課題を解決するために、AI技術はさらに進化していきます。AIを使うだけでなく「作る側」に必要な能力を修得し、ぜひ人とAIが「共進化」する未来を目指してください。藤吉 弘亘 教授コンピュータビジョン配膳ロボットや産業用ロボットが活躍しているように、自動車もいずれロボット化するのではないかとロボット開発に将来性を感じています。「ロボット理工学Ⅱ」では苦労しましたが、赤外線センサで壁をよけて走るロボットを作成しました。理論を世に役立つレベルへ高めるためにくじけず学び続け、ものづくりの仕事で貢献したいです。水野 早織 さん工学部 ロボット理工学科4年愛知県 小牧南高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}理論を世に役立つレベルまで高め、ロボット開発などのものづくりに携わりたい画像認識や機械学習を実践的に学び、人とAIの「共進化」をリードする人材へ共存社会をつくるAIとロボットの開発者へ※掲載されている内容は、工学部ロボット理工学科のものを含みます。[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]豊田合成株式会社豊田合成株式会社明治電機工業株式会社明治電機工業株式会社番 橘杏 さん 2024年3月卒業 愛知県 名古屋市立工業高等学校出身山室 貴生 さん 2024年3月卒業 愛知県 豊川工業高等学校出身自動車関連のグローバル企業という望みどおりの内定先で、まじめにコツコツ頑張り「女性にもできる」ことを証明したいと思います。機械系やプログラム、製図と幅広く学んだので、どの部署に配属されても大丈夫。プログラミング言語MATLABの知識やものづくりに関わる多くの資格も役立てていきます。Pythonなどのプログラミング言語を用いてロボットを動かす授業では、メンバーとともに問題を解決する中で、コミュニケーション力が鍛えられました。ロボット動作に挑んだ卒業研究ではリサーチ力が伸び、挑戦の大切さも知りました。社会でも学科で得た知識を総動員し、分野にとらわれず挑戦していきたいです。工学部 経営情報学部国際関係学部 人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部AIロボティクス学科171
元のページ
../index.html#173