大学案内2025
190/224
CHUBU UNIVERSITY GUIDEBOOK 2025188総合型選抜 夢探究入試●夢探究入試1出願資格次の1から3の条件をすべて満たす者1.中部大学で学びたいと強く希望し、第1志望として入学を志す者(専願)2.志望する学科が求める人間像に即した志望理由を持ち、入学後の目標が明確な者3.以下のいずれかに該当する者(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2025年3月31日までに卒業見込みの者(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2025年3月31日までに修了見込みの者(3)学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者2出願書類出願確認票、調査書(高認合格(見込)成績証明書)等、夢実現計画書、活動実績書3選抜方法・配点書類審査…30点学科独自の試験…70点学科独自の試験とは講義・実習・面接等を指します。(参考)2024年度ポートフォリオ入試 講義・実習等の概要 (ポートフォリオ入試を改め、2025年入試より夢探究入試を実施します)学部学科・専攻内 容主な評価方法演習討論発表小テストレポート実技工機械工機械工学に関する題材を取り上げ講義を実施した後、理解度を確認する演習問題を課した。◯都市建設工アドミッションポリシー適合検査を実施した。また講義に対する受験者の意見整理と発表、および受験者間での討論を行った。◯◯建築複数の建築模型について講義を実施した上で、鉛筆で模型のスケッチを行った。◯応用化中和滴定のデモンストレーションを実施した上で、身近な調味料成分の定量分析(食酢中に含まれる酢酸の濃度分析)の演習を行った。◯情報工情報工学の素養を問う数学(アルゴリズム、プログラミング)的な課題と、情報工学に関する時事問題的な小論文課題からなる演習を行った。◯◯電気電子システム工電気電子工学に関する題材(正弦波交流回路)を取り上げ、講義と例題解説を実施した後、理解度を確認する演習問題を課した。◯経営情報経営総合学科の学修内容に関連する講義を実施した後、演習(講義の要約、会計上の計算問題、マーケティング上の論述など)を行った。◯国際関係国際国際的なトピックに関する資料(文章と写真など)をもとに800字程度の小論文を課した。また「私の国際体験」に関するプレゼンテーションを行った。◯◯人文日本語日本文化講義資料(※)を輪読しながら、その内容についてディスカッションを行った後、そのテーマに沿った小論文を課した。※クーリエ・ジャポン(編)、海外メディアは見た不思議の国ニッポン、2022「日本の会社員を縛る義理チョコはなぜなくならないか」◯◯英語英米文化「AIは英語教育に悪影響を及ぼす」をテーマとし、論説文を参照の上、賛成・反対の立場に分かれてディベートや自由討論を実施した。最後にテーマに対する意見・考えの記述を課した(全て日本語で実施)。◯◯心理現代社会で問題となっている出来事が「こころ」にどのような関連があるかグループディスカッションを実施し、その問題の原因と対処方法についてレポートを課した。◯◯歴史地理「人と自然」に関する文献を読み、全員でディスカッションをした上で、「人と自然」についてレポートを課した。◯◯メディア情報社会出願書類に記載した経験やスキルをどのように活かすのか、どのような勉強をメディア情報社会学科でしたいのか、どのようなキュレーター/クリエーターになりたいのかについて、発表およびディスカッションを行った。最後にその総括としてレポートを課した。◯◯応用生物応用生物化「PCRの原理」「遺伝・個人差とゲノム編集」に関する講義を実施し、質疑応答の後、講義内容のレポートを課した。◯環境生物科「環境と生物」に関する講義を実施した上で、講義内容のレポートを課した。◯食 品栄養科食品栄養科学専攻「食品における微生物と安全」に関する講義を実施し、質疑応答の後、講義内容のレポートを課した。◯管理栄養科学専攻「栄養失調におけるからだの変化について」に関する講義を実施した上で、その理解度や理科の基礎学力を確認した。また管理栄養士に関連したテーマを設定した上で、グループ討論を行った。◯◯生命健康科生命医科「超高齢化社会と健康」「免疫検査」「出生前診断」に関する講義を実施し、グループディスカッションをした上で、レポートを課した。また数学、理科、英語などの基礎学力の確認を含む演習問題を課した。◯◯保健看護「与薬を安全かつ正確に行う技術」に関する講義を実施した後、理解度を確認する演習問題を課した。◯◯理学療法基礎学力(数学、国語、英語など)および図表を読み解く力を確認した。◯作業療法「医療・保健・福祉」に関連した講義を行い、講義内容の理解の確認やグループディスカッションを行った。◯◯臨床工臨床工学技士の仕事に関する資料をもとに、作文問題を課した。また数学と理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎より2科目選択)の基礎学力を確認した。◯◯スポーツ保健医療総合的な基礎学力を国語、英語、数学、生物基礎、現代社会(環境問題・資源エネルギー問題)、日本史、世界史、保健体育などで確認した。◯現代教育幼児教育ピアノ演奏(自由曲)を課した。またグループで、乳幼児教育に関する「もの」と身体を使った表現活動を行った。◯現代教育現代教育専攻課題図書①~③について発表・討論、文章作成を行った。①市川宏伸(編)『発達障害の「本当の理解」とは』②福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書 ③サン=テグジュペリ『The Little Prince』講談社英語文庫◯◯中等教育国語数学専攻課題図書『博士の愛した数式』を用いて国語・数学に関する各種演習(一部に黒板使用)を行った。◯◯理工数理・物理サイエンス数理分野と物理分野それぞれで講義(※)を実施した上で、理解度を確認する演習問題を課した。※講義内容…数理分野:微分と積分、物理分野:科学の考え方、および基礎的な物理量◯AIロボティクス高校時代に経験・学習した内容や、自分をアピールしたい制作物や自作ソフトウェアなどを持参して具体的に説明するプレゼンテーションを行った。◯宇宙航空高校時代に経験・学習した内容や、自分をアピールしたい製作物をディスプレイを使いながら説明するプレゼンテーションを行った。◯[演習]…講義の理解度、学科の学びに関連する知識・適性などを確認するため、演習問題や演習課題を実施。[討論]…講義の理解度、学科の学びに関連する知識・適性、コミュニケーション能力などを確認するため、グループディスカッションやディベートを実施。[発表]…講義の理解度、学科の学びに関連する知識・適性、言語化能力などを確認するため、プレゼンテーションや発表を実施。[小テスト]…学科の学びにおいて必要となる基礎学力を確認するため、小テストを実施。[レポート]…講義の理解度、学科の学びに関連する知識・適性、言語化能力などを確認するため、レポート、小論文、作文等の文章作成課題を実施。[実技]…学科の学びに関連する表現力や各種能力を確認するため、実技試験を実施。※「講義の理解度」確認は、講義の後に行われる場合のみ。講義中のノートテイキングも評価の対象となる場合がある。総合型選抜
元のページ
../index.html#190