大学案内2025
31/224

中部大学の良かったこと | 文理医教融合の学び029問題解決のフレーム階段ピラミッド(サッカラ)の調査Student’s Recommendationsエジプト考古学を学ぶことができる大学は、全国に数校しかありません。小学生の頃に展覧会で見た、古代エジプトの象形文字ヒエログリフに感動したことをきっかけに、最古の階段ピラミッドやクレオパトラの時代に建てられた神殿の調査、博物館に所蔵される遺物の研究や展覧会の監修などを行っています。史上最長の文明を築き上げた人々の知恵を解き明かし、現代を生きる我々へのヒントを探っています。塩津 裕康 講師 (生命健康科学部 作業療法学科)川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科 リハビリテーション学専攻専門分野:特別支援教育、リハビリテーション科学、子ども学子どもの育ちの基盤に、幼少期から日々の作業に結び付くことの可能化が重要です。しかし、発達性協調運動症や自閉スペクトラム症、脳性麻痺など、日々の作業遂行に時間と労力を必要とする子どももいます。子どもたちの「できた」をかなえるために、自分で目標を選び、解決法を発見し、スキルを習得する問題解決アプローチ「CO-OP(Cognitive Orientation to daily Occupational Performance):コアップ」を用い、臨床応用・研究を行っています。小島 壮太 さん小島 壮太 さん生命健康科学部 作業療法学科4年 愛知県 木曽川高等学校出身生命健康科学部 作業療法学科4年 愛知県 木曽川高等学校出身中野 智章 教授 (国際関係学部 国際学科)南山大学大学院 文学研究科 文化人類学専攻 博士後期課程 修了 博士(文学)専門分野:エジプト学、考古学、博物館学ヒエログリフを解読すると共に、ピラミッドの意味を考察!Student’s Recommendations国際関係学部 国際学科 2024年3月卒業愛知県 光ヶ丘女子高等学校出身国際関係学部 国際学科 2024年3月卒業愛知県 光ヶ丘女子高等学校出身中野先生監修の古代エジプト展を見学し、授業でヒエログリフを学んだことを機に、古代エジプトを研究したいと中野先生のゼミを選びました。面白かったのは年4回ほどのフィールドワーク。ゼミ生それぞれの考え方を知り、研究意欲が刺激されました。ゼミでは毎回、発表の時間もあり、プレゼンテーションスキルや資料の作り方、質疑応答時の対応など卒業後のキャリアにつながる力を養うこともできます。塩津先生の授業は参加型が多く、学生同士で実践することで知識がより頭に残るのが特長です。授業では作業療法の対象は誰なのか、どんな環境で何の作業をするのかを考える重要性を知り、作業療法の対象者を「クライエント」と呼ぶ考え方も身につきました。どうすればクライエントがより良く回復し、「できた」という喜びを感じてもらえるのか、みんなで試行錯誤するのが楽しく、とてもやりがいを感じています。子どもにとって大切なことを、子どもの世界で実現していく野  日向歩 さん野  日向歩 さん

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る