大学案内2025
64/224
さらに詳しく[機械工学科]を知りたい方は公式WebサイトへLOOKQR教員情報はこちら工学部機械工学科Mechanical Engineering専門知識から設計・製作・評価・管理の実践まで体系的に修得し、力学・制御、エネルギー・流体、生産プロセスおよび工学設計領域の知識と能力を身につけた機械技術者を育成します。主な進路(2021~2023年度卒業生の実績)●高等学校教諭一種免許状(工業)◎3級機械設計技術者◎エネルギー管理士◎CAD利用技術者 など●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。 ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受験資格を要しないもの)。取得が期待される資格この学科で学べるSDGsの代表的な目標は137就職者数137就職希望者数その他2.9%建設業3.7%製造業66.4%商業4.4%機械設計・開発支援業務 他 20.4%教育0.7%公務員1.5%<企業>アイシン/アマダ/イビデン/オークマ/CKD/ジェイテクト/DMG森精機/東海理化/東邦ガス/豊田合成/豊田鉄工/トヨタ紡織/日東工業/日本トムソン/日立建機/日立ハイテク/ホシザキ/三菱自動車エンジニアリング/三菱電機/矢崎総業/YKK AP<官公庁>防衛省航空自衛隊/愛知県警察本部/東京都庁/岐阜市役所/名古屋市役所<進学>中部大学大学院/山梨大学大学院「中部大学大学院修了後の進路」<企業>KYB/住友電装/住友理工/テルモ/パロマ/本田技研工業/三菱マテリアル/ヤマザキマザック ほか工業力学や機構学などの導入科目により、数学や物理学(力学)の基本に基づいて、実際の機械の強度や動きの原理となる基礎的な考え方を学びます。数学と物理学に基づく基礎的な考え方を養う材料力学、機械力学、水力学、熱力学、生産加工学、機械材料学など機械工学全般にわたる体系的な学修をとおして、機械技術者として適切な思考力・判断力・表現力を身につけます。体系的な学修をとおして機械技術者に必要な力を身につける基礎的な製図や機械加工から先進3次元CAD製図や多軸CAM加工まで取り入れた実践的な授業により、「ものづくり」を担う機械技術者に必要とされる知識・技能を修得します。実践的な授業で「ものづくり」を担う知識・技能を修得時代の要請に応じた課題設定力、企画・計画力、プレゼンテーション力を身につけてリーダーシップが発揮できる、社会の基盤を支える機械技術者を目指します。リーダーシップを発揮できる能力を養う{ 学びのポイント }就職率100%(2024年3月卒業生実績)062
元のページ
../index.html#64