大学案内2025
68/224
さらに詳しく[都市建設工学科]を知りたい方は公式WebサイトへLOOKQR教員情報はこちら工学部都市建設工学科Civil Engineering<企業>いであ/エイト日本技術開発/NTTインフラネット/オリエンタルコンサルタンツ/岐建/熊谷組/鴻池組/五洋建設/JR東海/大同コンサルタンツ/大日コンサルタント/大日本土木/大和ハウス工業/東亜建設工業/東邦ガス/中日本建設コンサルタント/中日本高速道路/名古屋高速道路公社/名工建設/三井共同建設コンサルタント/矢作建設工業<官公庁>国土交通省/愛知県庁/岐阜県庁/三重県庁/一宮市役所/春日井市役所/亀山市役所/小牧市役所/知立市役所/名古屋港管理組合 <進学>中部大学大学院 ほか主な進路(2021~2023年度卒業生の実績)●高等学校教諭一種免許状(工業)●技術士補(アドバンスドコース修了生は申請により取得可)●測量士補●測量士(1年以上)◎1級土木施工管理技士◎1級管工事施工管理技士◎1級造園施工管理技士◎1級建築施工管理技士 など●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。( )内は実務経験年数。 ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受験資格を要しないもの)。取得が期待される資格安心・安全、快適なまちづくりを進め、土木技術を基礎とした教育によって計画、設計、施工、管理などで活躍できる、専門的・実務的な知識・能力を修得した有能な技術者を育成します。日本技術者教育認定機構(国際的に通用する技術者を育成するプログラム)この学科で学べるSDGsの代表的な目標は75就職者数75就職希望者数その他4.0%建設業68.0%商業2.7%製造業4.0%教育1.3%公務員20.0%技術士補・測量士補・教員の資格や、施工管理技士などの受験に必要な知識が得られます。卒業生は、主に建設会社・コンサルタント・公務員として活躍しています。社会で必要とされる多様な資格取得を目指す防災・減災、社会インフラの長寿命化、地方創生、海外との連携・協力など、土木分野における現実の社会ニーズに的確に対応できる能力を持った人材を育てます。防災・減災から国際連携まで社会ニーズに応える能力を養う課題解決型授業や少人数でグループワークを実施する創成科目を通じて、土木工学分野に関連する社会課題を自ら発見し、解決する能力を身につけます。さまざまな人と協働して課題解決策を考える認定コースで建設技術者に必須の力が身につく{ 学びのポイント }JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースで学び、土木工学の専門知識、デザイン力、コミュニケーション力、チームワーク力などを身につけることにより、「あてになる都市建設技術者」を目指します。就職率100%(2024年3月卒業生実績)066
元のページ
../index.html#68