大学案内2025
77/224
化学技術者として幅広い分野に貢献「物質や現象のメカニズムが知りたい」「新しい何かをつくってみたい」という学生におすすめの学科です。「高分子化学」の授業では、プラスチックやゴムなど身の回りの高分子化合物を学び、今後果たしうる機能についても考えていきます。ここで培った幅広い「化学」に関する知識や技術は、持続可能な社会の開発にも活用できるはずです。守谷 せいら 講師高分子材料化学・複合材料化学この学科の魅力と言えば、実践で器具の使い方や試薬の種類を学べる実験科目。院生との交流もあり、技能とコミュニケーション力が養えます。「学生実験」では、反応機構や試薬の性質などへの理解も深まりました。化学物質の地球への影響を考えて、環境に配慮した高機能な材料を研究し、誰もが安心して暮らせる安全な社会をつくりたいです。丹羽 綾音 さん応用化学科4年岐阜県 各務原西高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}環境に配慮した高機能な材料を究め、安全・安心な社会をつくる物質や現象への好奇心をもとに幅広い「化学」の知識や技術を身につける[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]株式会社イノアックコーポレーション株式会社イノアックコーポレーション中部電力ミライズ株式会社中部電力ミライズ株式会社長谷 隆翔 さん 2024年3月卒業 三重県 四日市工業高等学校出身安田 志穂 さん 2024年3月卒業 岐阜県 岐阜聖徳学園高等学校出身実験や研究をとおして、物事を深く考える力と効率良く進める力が身につきました。調査から発表まで行う創成実験や企業・公的機関で実験などを行う創成実習により、実践力も養えたと感じています。チャンスを与え、チャレンジを支えてくれる社風のもと研究に挑み、自分が開発した製品を世に出したいです。「創成実習」で4カ月間、ある化学品メーカーで実習させていただきました。アプリの組み立てやコストの試算など初めての経験で大変でしたが、技術職として採用されたのはこれらの貴重な経験が土台にあるからです。化学の知識や実習での経験を生かし、社会に必要不可欠な電力の仕事で人々の生活を支えていきます。工学部 応用化学科経営情報学部国際関係学部 人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部075
元のページ
../index.html#77