大学案内2025
81/224
実践力と創造性を備えた情報技術者へ例えば農業でも今後AI活用が必要となるように、情報工学はあらゆる分野を支え、ますます発展や進化が予想されます。一方、研究した技術を使えるようにする「社会実装」が一番難しく、講義では情報通信、数値計算技術、データベース技術に関して実際に企業で研究技術がどう使われるのかを紹介し、社会実装につながる実践力を養っています。木村 秀明 教授情報通信田浦 叶大 さん 2024年3月卒業 岐阜県 岐南工業高等学校出身渡邉 紫花 さん 2024年3月卒業 愛知県 刈谷北高等学校出身人間とAIの関係が話題になる中で、AIをつくる側になりたいと情報工学科へ。ソフトウエアやハードウエア、AIなど幅広い情報科目を学ぶ中で、私はプログラミングが向いていると感じました。「創成D」の授業では気温に合わせて服を提案するアプリ開発に挑戦。試行錯誤の連続でしたが、完成させたときの達成感は忘れられません。黒川 心晴 さん情報工学科4年三重県 津西高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}ソフトウエアからAIまで広く学び、自分の進むべき道が見つかるあらゆる分野を支える情報工学の社会実装に貢献できるエンジニアへ[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]共立コンピューターサービス株式会社共立コンピューターサービス株式会社NDSインフォス株式会社NDSインフォス株式会社「情報工学実験」では能動的に学ぶ姿勢を、卒業研究ではアイデアを形にする力を培うことができました。先輩や同級生と知恵を出し合い、問題を解決する楽しさも知りました。就職後の目標は、日々刻々と進化する情報技術の最新技術を学び取り、SEやプログラマーとして社会的に価値を認められる人間になることです。3年次に学会(東海ファジィ研究会)に参加し、人工知能と感覚について発表するなど有意義な経験を重ね、専門知識はもちろん自主的に行動する力が身につきました。内定先では、情報工学の知識を直接生かしてプログラミングなどの仕事に携わります。培った知識や経験を生かして新しいことにも挑戦していきたいです。工学部 情報工学科経営情報学部国際関係学部 人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部079
元のページ
../index.html#81