大学案内2025
85/224
ものづくりの次代を担うエンジニアへ電気・電子のさまざまな現象を理論的に学ぶ「電気磁気学」をはじめ多様な授業で知識を得るだけでなく、実践を繰り返し、理解を一層深めていけるのが本学科の特徴です。電気・電子の知識は電力インフラや自動化の分野で活用できるのはもちろん、医療やICT化が進む産業など他分野と融合させることで、新製品開発や生産方法改善を牽引できます。廣塚 功 教授電気機器工学「電気電子工学実験」では機器を動かして実験を行い、学んできた知識の再確認ができます。照明実験では3人一組で光度測定を行い、コミュニケーション能力や行動力も鍛えられました。ゼミでは災害時の電力復旧など、電力系統の専門知識を学んでいます。将来は、人々の生活インフラを支えるエネルギー系のエンジニアになることが目標です。清水 咲絢 さん電気電子システム工学科4年愛知県 大府高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}実験やゼミで電力の専門知識を養い、生活インフラを支えていきたい電気・電子の知識は社会を支え、他分野との融合でも可能性が広がる[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]株式会社HEXEL Works株式会社HEXEL Works東朋テクノロジー株式会社東朋テクノロジー株式会社堀井 悠生 さん 内藤 愛夏 さん 2024年3月卒業 愛知県 大成高等学校出身米軍基地の電気設備工事・施工管理における圧倒的な実績に惹かれ、入社を決めました。アメリカと日本では図面の仕様が違ってくるため、就職後はまずは勉強です。研究や実験がうまく進まなかったとき、自力で原因を探り解決してきた経験を糧に、その力を生かして前へ進んでいきたいと思います。講義やグループワーク、ドローン制作の同好会などで、知識に加えて多様な価値観を持つ人々の中で自分をどう生かしていくかを学びました。その学びは、課題に最後まで向き合い仲間とともに解決していく力になっています。設計の経験を積み、チームを率いて人の役に立つ製品やソフトを創造できる技術者になりたいです。2024年3月卒業 岐阜県 中京学院大学附属中京高等学校出身(現 中京高等学校)工学部 電気電子システム工学科経営情報学部国際関係学部 人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部083
元のページ
../index.html#85