大学案内2025
97/224
言語・文化への理解を力に教養ある人間へ本学科では日本語や日本文化に対する幅広く深い知識を基盤に、新たな知を生み出す能力を育みます。「民俗学」では、生活文化の歴史が現代にどうつながっているかを見ていきます。妖怪や鬼など、日本の伝統的文化をもとにしたアニメが世界の注目を集めていますが、ここで得た人文知は、国内外で広く生かすことができるはずです。越川 次郎 教授民俗学能楽や歌舞伎、お香など多くの日本文化を体験し、その面白さを再発見。良いものは受け継がれるのだと実感しました。「日本文化文献講読」の授業では、妖怪や「ハレとケ」といった日本の伝統的な世界観を民俗学の観点から考え、その伝統が生まれた背景や思想を知りました。現代に続く日本文化を深く学び、広く発信していきたいと思っています。伊東 凜香 さん日本語日本文化学科4年愛知県 中部大学春日丘高等学校出身{ Student’s Voice}{ Teacher’s Voice}受け継がれてきた伝統の背景を学び、日本文化をもっと発信していきたい日本語や日本文化の知識が世界で活用できる新しい知を生み出す[ 内定者の声.1 ][ 内定者の声.2 ]独立行政法人国立病院機構 東海北陸グループ独立行政法人国立病院機構 東海北陸グループ株式会社キクチメガネ株式会社キクチメガネ白崎 力 さん 2024年3月卒業 愛知県 春日井東高等学校出身松井 優奈 さん 2024年3月卒業 愛知県 安城学園高等学校出身人々の生活基盤を支える仕事がしたいと考え、内定先を志望しました。学科では、特に古典文学をとおして当時の生活風景や誇り、マナーなどに触れ、広い視野を得られたと思います。方言や地域文化に対する見方も変わりました。病院でもこの学びを生かして、自分の価値観にとらわれず、柔軟な対応が取れるよう努めます。この学科で学び、物事の本質を見る力が身についたと思います。例えば、ゼミでは日本の怪異を研究し、物語の背景に当時の社会環境や人々の心情があることを知りました。怪異はただの怖い話ではなかったのです。接客の際にも、お客様の本当のご要望を察してお手伝いし、多くの人に信頼される仕事をしていきたいです。工学部 経営情報学部国際関係学部人文学部日本語日本文化学科応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部095
元のページ
../index.html#97