中部大学が新聞やテレビに紹介された情報等を紹介します。(2022年2月1日~2月28日分)
日付 | メディア | 見出し・番組名 | 備考 |
---|---|---|---|
2月25日 | 中日新聞 (近郊) | SDGs絵本で関心高めて 中部大生とホンダロジコム制作 | 本学科学生制作のSDGs絵本100冊を春日井市に寄贈 柳谷啓子教授(人文学部長、コミュニケーション学科、国際人間学研究所長) |
2月24日 | 中日新聞 (くらしのニュース) | 春日井市をもっと元気に 中部大・経営情報学部ゼミ生がビジネスプラン提案 | 趙偉教授(経営総合学科)のゼミ生が「春日井市観光・にぎわい創出基本計画」をテーマにしたビジネスプランを提案 |
2月22日 | 中日新聞 (近郊) | 高蔵寺ニュータウン歩み記した書籍寄贈 | 服部 敦教授(都市建設工学科)が執筆を担当した、高蔵寺ニュータウンの歩みをまとめた書籍を春日井市内の中学校4校に寄付 |
2月20日 | 朝日中高生新聞 (10・11面) | 光る生物のナゾに迫る 中部大学教授の大場裕一 | 大場裕一教授(環境生物科学科、蝶類研究資料館)が発光生物について中高生向けに分かりやすく解説 |
2月17日 | 中部経済新聞 (尾張・知多) | 中部大生とSDGs絵本制作 ホンダロジコム、春日井市に寄贈 | 本学科学生制作のSDGs絵本100冊を春日井市に寄贈 柳谷啓子教授(人文学部長、コミュニケーション学科、国際人間学研究所長) |
2月16日 | 中日新聞 (近郊) | 地域活性化 どう活動? 中部大生が取り組み発表 | 15日に本学で「第8回地域創成メディエーター学生発表会《プラス・エクスプレッション》」を開催 |
2月13日 | NHK総合 | 「ダーウィンが来た!」 2月13日 19:30~20:00 | 大場裕一教授(環境生物科学科、蝶類研究資料館)が光るきのこについて解説 |
2月12日 | 中日新聞 (広告) | 後期入試共通テスト利用入試(後期)2月17日(木)より出願受付開始 | |
2月10日 | 中日新聞 (愛知総合) | 福祉や医療 活用期待 ロボット・AIを紹介 | 吹上ホールで9・10日に開催された「ロボット・AIシンポジウム2022名古屋」で梅崎太造教授(ロボット理工学科)が基調講演 |
2月10日 | 中日新聞 (近郊) | 書道の楽しさ 書いて体験 春日井 押沢台小で特別授業 | 春日井市が開催している特別授業『面白いで「書」』で原田凍谷准教授(人間力創成総合教育センター教養課題教育プログラム(人文・社会リテラシー))が講師を務めた |
2月10日 | 日刊工業新聞 | サボテンがもたらす持続可能性 中部大 講師 堀部 貴紀氏 | サボテンの特性や活用などについて堀部貴紀講師(環境生物科学科)へのインタビュー |
2月9日 | 中日新聞 (近郊) | 環境アカデミー受講生に修了証 春日井市 | 春日井市が開催している市民環境アカデミーで細田衛士副学長(経営情報学部長、経営情報学研究科長)が講演 |