保健管理室(0568-51-4428)に連絡(窓口対応時間:平日午前9時~午後5時)、またはWebフォーム「新型コロナウイルス感染に関する連絡(学生本人)」(※要認証)から連絡してください
保健管理室に連絡がつかない場合
学生本人が新型コロナウイルス感染症(陽性)と診断されたが、窓口対応時間外のため保健管理室に連絡がとれません
Webフォーム「新型コロナウイルス感染に関する連絡(学生本人)」(※要認証)から連絡してください。
新型コロナウイルス感染症に関連して講義に出席してよいかの判断がつきません。窓口時間外のため保健管理室に連絡がとれません
窓口対応時間外で保健管理室に連絡が取れない場合は、本ページを参考にして判断するか、判断が難しい場合は登校を控え、その旨を授業担当教員へ必ず伝えてください。ただし、窓口対応時間内に保健管理室へ再度連絡し、以降の授業について指示に従ってください。
学生本人の健康に異状がみられる場合
1.新型コロナウイルス感染症(陽性)と診断されました
医療機関または保健所の指示に従ってください。
また、保健管理室に必ず連絡してください。
症状等により本人から連絡が難しい場合は、ご家族、ご友人等から必ず連絡してください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
2.保健所から濃厚接触者と特定されました
保健所の指示に従ってください。
登校はせずに、不要不急の外出も控えてください。
また、保健管理室に必ず連絡してください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
3.発熱(37.5度以上)・強い倦怠感・味覚異常などの症状があります
医療機関を受診し医師の指示に従ってください(医療機関を受診するまでは、登校はしないでください)。
また、保健管理室に必ず連絡してください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
4.鼻水、咳などの風邪症状があります
医療機関を受診し医師の指示に従ってください。
不安があれば保健管理室に連絡してください。
5.症状があり医療機関を受診し新型コロナウイルス感染症の検査を受けました
検査を受けることが決まったら保健管理室に必ず連絡してください。
また、検査の結果が判明するまでは登校はしないでください。
検査結果判明後は、医師の指示に従ってください。
6.発熱(37.5度以上)がありましたが、医療機関を受診せず症状が回復しました
発熱などの症状がある間は、登校はしないでください。
薬を服用しない状態で症状が完全に消失し3日経過すれば(消失日は含まず)登校しても構いませんが、体温測定など健康観察は継続してください。
また、不安があれば保健管理室に連絡してください。
同居者の健康に異状がみられる場合
7.同居者が新型コロナウイルス感染症(陽性)と診断されました
保健所の指示に従ってください。また、保健管理室に必ず連絡してください。
保健管理室に連絡がつくまでは登校はしないでください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
8.同居者が保健所から濃厚接触者と特定されました
保健管理室に必ず連絡してください。
また、保健管理室に連絡がつくまでは登校はしないでください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
9.同居者が発熱(37.5度以上)・強い倦怠感・味覚異常などの症状があります
保健管理室に必ず連絡してください。
また、保健管理室に連絡がつくまでは登校はしないでください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
10.同居者が鼻水、咳などの風邪症状があります
登校しても構いませんが常時マスクを着用するなどの新しい生活様式で行動してください。
また、食事をする時は、個食(他の人と距離を取って一人で食べる)、黙食(黙って食べる)をお願いします。
11.同居者が症状があり医療機関で新型コロナウイルス感染症の検査を受けました
検査を受けることが決まったら保健管理室に必ず連絡してください。
また、同居者の検査結果が判明するまでは登校はしないでください。
※生命健康科学部の学外実習期間中の学生は、早急に学科の教員に連絡し指示に従ってください。
12.同居者の職場または学校で新型コロナウイルス感染者がでました
同居者が濃厚接触者に該当しなければ、登校しても構いませんが、常時マスクを着用するなどの新しい生活様式で行動してください。
一緒には暮らしていない家族、友人や知人、バイト先の人などの健康に異状がみられる場合
13.一緒には暮らしていない家族、友人、知人が新型コロナウイルス感染症(陽性)と診断されました
一緒には暮らしていない家族、友人・知人の濃厚接触者に該当しなければ登校しても構いませんが、常時マスクを着用するなどの新しい生活様式で行動してください。
また、食事をする時は、個食(他の人と距離を取って一人で食べる)、黙食(黙って食べる)をお願いします。
14.一緒には暮らしていない家族、友人、知人が保健所から濃厚接触者と特定されました
登校しても構いませんが、常時マスクを着用するなどの新しい生活様式で行動してください。
15.一緒には暮らしていない家族、友人、知人が発熱(37.5度以上)・強い倦怠感・味覚異常などの症状があります
一緒には暮らしていない家族、友人・知人の発熱などの症状が現れた2日前から今までに接触があった場合は、保健管理室に必ず連絡してください。
また、保健管理室に連絡がつくまでは登校はしないでください。
16.一緒には暮らしていない家族、友人、知人が鼻水、咳などの風邪症状があります
登校しても構いませんが、常時マスクを着用するなどの新しい生活様式で行動してください。
17.一緒には暮らしていない家族、友人、知人が医療機関で新型コロナウイルス感染症の検査を受けました
一緒には暮らしていない家族、友人・知人の症状が現れた2日前から今までに接触があった場合は、保健管理室に必ず連絡してください。
また、保健管理室に連絡がつくまでは登校はしないでください。