生命健康科学研究科:専攻
生命健康科学研究科の特長
少子・超高齢社会を迎えたわが国では、保健・医療上の諸難題に挑戦する新たな専門家が求められています。本学の生命健康科学部では保健・医療、疾病予防、福祉などに関するさまざまな学問領域の知識・技術を集学的に組み入れ、このニーズに応えていますが、さらに複合的高度な専門性を修得し、より高いレベルで目標を達成するため、生命健康科学研究科(大学院)を設けております。
本研究科は生命医科学(博士前期課程)、看護学(修士課程)、リハビリテーション学(修士課程)、保健医療学専攻(修士課程)の4専攻で構成されており、「科学的根拠に基づく予防とQOL(qualityoflife)向上を基軸とする保健・医療の発展への貢献」と「専門性を基盤で支える総合力の修得」をキーワードとして、幅広い学際性・総合性を基礎としつつ「予防医療」と「QOL向上」に焦点を絞った高度な専門性の修得を目指します。また、一人ひとりが専攻と領域を超えて科目を選択できるテーラーメイド方式により、複数教員から研究指導を受けられます。
生命医科学専攻ではこの学問を次世代に継承し、一層発展させる教育者・研究者を育成するため、さらに博士後期課程を設けております。同課程は現職技術者等の社会人にも学びやすい履修環境となっています。
教育内容の特色
生命健康科学研究科は現代社会の要請に直接に応えることを目的に「予防」を基礎においた4専攻を設置しています。
生命医科学専攻では、保健・医療支援専門領域の高度の専門性と総合力を備えた研究・技術者や高度専門職業人育成を目的とします。
看護学専攻では、科学的な思考力、研究能力を備え、多職種と力を合わせてヘルスプロモーション志向のケアを創出し、看護の実践を推進する高度看護専門職者を養成します。
リハビリテーション学専攻では、科学的根拠に基づくリハビリテーション医療を牽引できる質の高い高度専門職業人を育成します。
基礎情報
開設年 | 2011(平成23)年 |
取得可能な学位 | 博士前期課程 生命医科学専攻:修士(生命医科学) 博士後期課程 生命医科学専攻:博士(生命医科学) 修士課程 看護学専攻:修士(看護学) リハビリテーション学専攻:修士(リハビリテーション学) 保健医療学専攻:修士(保健医療学) |
入学定員
課程 | 合計 | 生命医科学専攻 | 看護学専攻 | リハビリテーション学専攻 | 保健医療学専攻 |
---|---|---|---|---|---|
博士前期課程 (修士課程) | 30人 | 12人 | 6人 | 6人 | 6人 |
博士後期課程 | 3人 | 3人 | ー | ー | ー |
専任教員数
教授 | 准教授 | 講師 | 合計 |
---|---|---|---|
37人 | 28人 | 10人 | 75人 |
入試情報
中部大学の各研究科入試情報はこちらからご覧ください。