Computer Science Computer Science

Computer Science

情報工学科

情報工学科

情報化社会の最先端で活躍できる能力を身につけ、情報工学のプロになる

インターネットやセキュリティ、人工知能など、日々進化する情報化社会の最先端で活躍できる、あてになる情報技術者を育成します。情報化社会で必要な知識を修得し、創成・実験・演習科目をとおして実践力を高め、創造性を身につけます。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    社会インフラや自動車などの基幹産業、セキュリティや人工知能などの先端技術に関する分野で活躍できる人材に必要となる多様な専門科目を体系的に学び、幅広い知識を修得します。

    学びのポイント2

    POINT 2

    初年次からの一貫したプログラミング教育により、ソフトウエア開発に必要な基礎知識から実践的な応用力まで身につけます。また、情報工学実験やゼミナール、卒業研究をとおして創造性を伸ばします。

    学びのポイント3

    POINT 3

    在学中に「ITパスポート」「基本情報技術者」「応用情報技術者」といった資格取得を目標として設定し、情報工学技術者として、知識を総合的に駆使する力を身につけます。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「情報」
    • 高等学校教諭一種免許状「工業」
    • ITパスポート
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • プロジェクトマネージャ
    • システムアーキテクト
    • 情報処理安全確保支援士 など

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    • 旭情報サービス(株)
    • (株)アテナシステム
    • (株)アルゴグラフィックス
    • インテック(株)
    • NDSインフォス(株)
    • (株)カーネルソフトエンジニアリング
    • キムラユニティー(株)
    • コムシス(株)
    • (株)中電シーティーアイ
    • (株)トーテックアメニティ
    • トヨタ情報システム愛知(株)
    • 日通システム(株)
    • 日本システム開発(株)
    • (株)フューチャーイン
    • ホンダ運送(株)
    • 三菱メカトロニクスソフトウェア(株)
    • ヤマハモーターソリューション(株)
    • リコージャパン(株)
    • 中部大学大学院
    • 名古屋工業大学大学院 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    工学部 情報工学科

    一人で完遂する実制作で開発力を身につけ、学外イベントへの参加が更なる学びに。

    工学部内の情報系学科なので、構造や仕組みを根底から理解できます。実制作をする「創成」では、段階的に学びを深めながら一人で企画・設計まで行うので、総合的な開発力が身につきました。他にもHACKUなどのイベントで、人前で話し、先輩と協力して企画する中で、授業では学べない面が鍛えられました。将来は、数値解析を用いた未来予測に携わりたいです。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。

    工学部共通教育科目をとおし、情報工学を学ぶために不可欠な数学や物理の基礎を学びます。全学共通教育科目では語学や教養も修得し、幅広い見識を身につけます。

    学科専門教育科目

    離散数学

    情報数学

    計算機システム
    ソフトウェアとプログラミング

    情報処理演習

    C言語基礎

    情報通信と高度情報処理
    回路と信号処理
    総合情報工学

    創成A

    創成B

    その他

    「データ構造とアルゴリズム」といったプログラミング技術の修得を軸に、情報工学を包括するカリキュラムから幅広い専門知識を系統的に学んでいきます。

    学科専門教育科目

    離散数学

    形式言語とオートマトン

    計算機システム

    計算機アーキテクチャ

    オペレーティングシステム

    ソフトウェアとプログラミング

    データ構造とアルゴリズム

    C言語応用

    プログラム演習

    データベース

    データベース演習

    情報通信と高度情報処理

    情報セキュリティ

    情報理論

    数値解析

    回路と信号処理

    デジタル回路

    システム制御工学

    総合情報工学

    情報技術者演習A

    情報技術者演習B

    創成C

    創成D

    その他

    プログラムを組んで作動させる実験など、ゼミナールでの実践が増えます。知識とアイデアで課題を解決する経験を積み重ねることで、実践力と創造力を養います。

    学科専門教育科目

    離散数学
    計算機システム

    コンパイラ

    ソフトウェアとプログラミング

    計算論とプログラミング言語論

    オブジェクト指向言語

    ソフトウェア工学

    情報通信と高度情報処理

    通信ネットワーク

    画像情報処理

    コンピュータグラフィックス

    知能情報工学

    機械学習

    ヒューマンコンピュータインタラクション

    オペレーションズリサーチ

    回路と信号処理

    デジタル信号処理

    音声情報処理

    総合情報工学

    情報工学実験Ⅰ

    情報工学実験Ⅱ

    情報技術英語A

    情報技術英語B

    企業情報システムと倫理

    情報工学ゼミナールA

    情報工学ゼミナールB

    総合工学概論

    その他

    これまで学んできた専門知識と技術を駆使し、卒業研究に取り組みます。専門家として、新しいものを提案し、一から創出できる実践力を磨きます。

    学科専門教育科目

    離散数学
    計算機システム
    ソフトウェアとプログラミング
    情報通信と高度情報処理
    回路と信号処理
    総合情報工学
    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    情報セキュリティ

    情報セキュリティ

    インターネットを安全に利用するためにはセキュリティ対策が必要です。そのために必要な現代暗号理論について、公開鍵暗号のRSA暗号、電子署名などの基本概念を網羅します。暗号の安全性などについても学びます。

    データ構造とアルゴリズム

    データ構造とアルゴリズム

    プログラムで特定の処理を行わせる際に用いる各種のアルゴリズムを理解するとともに、処理に適した形で系統立てたり、カテゴリー分けをしたりするデータ構造の代表例、データ構造に存在するアルゴリズムについて学びます。

    知能情報工学

    知能情報工学

    近年、コンピュータを用いた人工知能の実現に期待が集まっています。本授業では問題解決のための探索技術、記号論理と推論、ニューラルネットワークなどの機械学習について、原理と基本アルゴリズムを修得します。

    03学科の特長

    情報化社会で必要な知識を修得し、実践力を高め、創造性を身につける

    LEGOで作ったロボットの動きを決め、プログラムを設計。チームで競技をしながら、対応力や実践力をつける。

    機械工学実習室
    機械工学実習室

    学生が2人1組のチームをつくり、自らプログラミングし、組み立てたロボットで速さと動きを競い合う実習をします。カラーや線を識別させてロボットを動かす、独自の動きで缶を倒すなど、ロボットの動作すべてをシミュレートしてプログラミングする作業により、プログラムの書き方やロボットの組み立て方による動きの違いをリアルに学ぶことができます。完成後は研究成果とロボットの動きを動画でプレゼンテーションを行います。

    一見すると正常なロボットも、実際に動かす度に速さや動作に違いが現れることを知り、ものづくりの難しさ、精度の高いシミュレートの必要性などを実習で体感します。

    ロボットを作動させるプログラムを設計

    チームで話し合い、ロボットを作動させるプログラムを設計します。

    プログラムの数値などを修正

    実際に動作させながら、プログラムの数値など修正を繰り返します。

    競技をシミュレート

    障害物などセンサの反応を確認し競技をシミュレートします。

    研究室紹介

    奥居 哲研究室

    奥居 哲研究室

    コンピュータサイエンスの基礎に数学的に取り組む。

    プログラミング言語やアルゴリズム(解法)の設計を支えている計算の基礎(計算モデル)について研究しています。また、子どものためのプログラミング言語の設計と教育活動を行っています。

    山内 康一郎研究室

    山内 康一郎研究室

    小さな昆虫脳に着目し学習エンジンを構築、応用する。

    昆虫脳のサイズに着目し、それを模倣した微小人工頭脳の実現を目指しています。消費電力を最小限にとどめ、マイクロコンピュータが自ら学び、賢く育っていく仕組みを構築します。

    山本 一公研究室

    山本 一公研究室

    ロボットと感情を込めて対話できるシステムを開発。

    スマートフォンなどで使われている音声認識技術とは異なり、感情を込めて会話する場合はロボットの方が話しやすいと考えられることから、ロボットと自然に会話できるシステムを開発しています。