「時間」と「空間」を結びつけて
新たな事実を見つけよう。
歴史学と地理学の視点を交えながら、興味や関心のあるテーマをとことん掘り下げます。フィールドワークで、さらに学びを深めます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
過去および現在のさまざまな事象や問題について、歴史的経緯と地理的視野の側面から学修・考察します。多様な視点に立って物事を眺めることで、深い知識を得ることができます。

POINT 2
歴史と地理を一緒に学ぶことで、歴史学的・地理学的センスを養い、あらゆるできごとを複数の見方から調査・分析する企画力・計画力・思考力を身につけます。

POINT 3
物事を客観的に把握する力を身につけ、仲間と議論することで、深い自己理解力と高いディスカッション力を養います。変化の激しい現代社会を生き抜く力を得るとともに、他者と協働して社会に貢献する姿勢を身につけます。

POINT 4
人類が経験してきたさまざまな事柄に関心を抱き、学ぶことで、課題設定力、調査・情報収集力を身につけ、現代のあらゆる課題の解決に意欲的に取り組むことができます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●中学校教諭一種免許状「社会」
- ●高等学校教諭一種免許状「地理歴史」
- ●学芸員
- ●司書
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の修了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 98.3%(就職者数 / 就職希望者数)
- 愛知スズキ販売(株)
- (株)あさくま
- いちい信用金庫
- 大垣西濃信用金庫
- (株)キング観光
- ゲンキー(株)
- (有)小松測量設計事務所
- タキゲン製造(株)
- (株)長大
- (株)ツーリストアイチ
- 東海旅客鉄道(株)(JR東海)
- 名古屋鉄道(株)
- 日産プリンス名古屋販売(株)
- 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)
- (株)日立物流中部
- 名鉄バス(株)
- 愛知県警察本部
- 春日井市消防本部
- 大垣市役所
- 愛知県中学校教諭
- 岐阜県中学校常勤講師
- 中部大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE

歴史と地理の2つの視点で学ぶことで、知っていたことでも見方が変わる。
高校まで歴史を選択していたので、地理の授業についていけるか不安でしたが、先生に質問しやすい環境で安心でした。歴史を地理的視点で、地理を歴史的視点で学ぶことで、知っていたことでも見方が変わることが学科の魅力だと思います。「基礎演習」や「犬山野外学習」では、他のグループの発表に対して意見交換をすることで発言力を身につけることができました。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
- 全学共通教育科目・人文学部共通教育科目は除きます。
基礎科目と専門科目によって歴史学と地理学の基礎や双方の関わりなどを学修します。史料の読み方、地図の活用法、現地調査の方法などを修得します。
基礎科目
基礎科目 |
歴史学への案内 地理学への案内 文献講読の基礎 地域調査の基礎 |
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
歴史学の方法 世界の中の日本A(地理) 世界の中の日本B(歴史) 現代日本の地域性 日本とアジアA(地理) 日本とアジアB(歴史) フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
研究科目 |
|
地理学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
実習科目 |
地理学実習 |
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
基礎演習 |
---|
関連科目
関連科目 |
文化人類学入門 比較文化論 社会学 民俗学入門A 民俗学入門B |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
史料講読基礎や地理学野外実習などの多彩なテーマ科目をとおして歴史学と地理学を本格的に修得します。3年次から始まる専門的な研究に向けて、必要な知識を蓄えます。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
日本の古代 日本の中世 日本の近世 日本の近代 日本の現代 日本思想史 アジアの歴史A アジアの歴史B アメリカの歴史 ヨーロッパの歴史A ヨーロッパの歴史B 技術の歴史 郷土の歴史 |
---|---|
研究科目 |
美術から歴史を探る 史料学 史料調査方法論 史料講読基礎A 史料講読基礎B |
地理学分野
テーマ科目 |
地域と歴史 地域と都市 地域と経済 地域と情報 地域と環境 日本地誌 |
---|---|
実習科目 |
地理学野外実習 |
研究科目 |
地理学野外研究 |
演習科目
演習科目 |
|
---|
関連科目
関連科目 |
政治学概論 法学概論 考古学A 考古学B 行動科学Ⅰ 行動科学Ⅱ 表現と倫理 |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
歴史学と地理学、いずれかの分野から演習を選択し、ゼミに所属します。多様な選択科目を学びつつ、自分のテーマを決めて研究を行い、卒業論文の基盤を構築します。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
女性の歴史 歴史学特殊講義A 歴史学特殊講義B 歴史学特殊講義C 歴史学特殊講義D |
---|---|
研究科目 |
日本史の文献を読むA 日本史の文献を読むB 日本思想史の文献を読む アジア史の文献を読むA アジア史の文献を読むB アメリカ史の文献を読む ヨーロッパ史の文献を読むA ヨーロッパ史の文献を読むB 技術から歴史を探る |
地理学分野
テーマ科目 |
地理学特殊講義A 地理学特殊講義B 地理学特殊講義C アジア地誌 世界地誌 |
---|---|
実習科目 |
|
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
専門演習A 専門演習B |
---|
関連科目
関連科目 |
経済学概論 現代と心 |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
これまで学んだ知識や方法をフル活用し、自分が選んだテーマを基に卒業研究を進めます。その成果とし て、4年間の集大成となる卒業論文を書き上げます。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
|
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
研究科目 |
|
地理学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
実習科目 |
|
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
専門演習C 専門演習D |
---|
関連科目
関連科目 |
|
---|
卒業研究
その他 |
卒業研究 |
---|
学ぶ科目の例
03学科の特長
世界で起こっている事象や問題について、
深い洞察力と幅広い知識、豊かな感性を身につける
現地を歩き、人と地域に触れ合いながら調査を実施。

犬山野外学習
基礎演習(必修科目)の一環で、少人数グループでフィールドワークを行います。グループごとに、本学近郊の①犬山城と城下町、②博物館明治村、③野外民族博物館リトルワールドのいずれかに行き、グループおよび個人の目的に即した調査を行います。

「行かないと分からない」ことを現地で見つけることが調査成功の鍵を握ります。

調査で得られた成果は、後日グループごとに発表します。

佐々井 真知 准教授 Machi Sasai
フィールドワークはどこの行き先でも、歴史学・地理学の両方の視点から自身の興味や関心を深められます。学生は、計画から現地調査、成果発表まで主体的に取り組み、楽しみながらフィールドワークの重要性を実感しています。