食は最も身近で奥深い学問/研究分野です。
一緒に新たな食の世界を探求しませんか?
食と栄養の視点から先端バイオの教育・研究を通して、食の未来を創造し、食の課題を解決する力を養います。研究内容として、食品成分の健康機能の解明と評価、分析法の開発、食品の安全を脅かす因子の研究、食品の製造・加工技術の開発などに取り組みます。また、専用のテストプラントなど充実した設備を活用した実験・実習も数多く経験できます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
食に関する豊かな教養と必要な専門知識・技能を修得し、「食のプロフェッショナル」として社会に貢献できます。
POINT 2
食品と栄養に関する専門知識の修得に加え、国内外の食に関わる課題の発見とその解決のために自ら考え、行動できる能力を養うことができます。
POINT 3
個人や社会の多様性を理解すると同時に自らの目標と信念を持って、目まぐるしく変化する食の諸問題の解決のために必要な知識を学び続け、多様な人と協働できかつ柔軟に対応する能力を身につけます。
POINT 4
食品と栄養に関する専門分野において専門性の高い研究活動を実施することにより、専門家・研究者として必要な態度とリーダーシップを身につけます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●高等学校教諭一種免許状「理科」
- ●高等学校教諭一種免許状「農業」
- ●食品衛生管理者
- ●食品衛生監視員
- ◎甲種危険物取扱者
- 〇食の6次産業化プロデューサー
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
企業
- アドバンテック
- アピ
- 伊藤園
- 岩田食品
- 大森屋
- カネハツ食品
- カネ美食品
- キユーピータマゴ
- コカ・コーラボトラーズジャパン
- コモ
- 佐藤食品工業
- ジャパンフードサプライ
- 食品分析開発センターSUNATEC
- 生活品質科学研究所
- チェリオ中部
- 中部フーズ(バローグループ)
- 名古屋製酪(スジャータ)
- ニチレイフーズ
- ニッセーデリカ
- 日本食品分析センター
- 日本バイオリサーチセンター
- 林原
- 坂角総本舗
- フジパングループ本社
- マルコメ
- 三井食品工業
- 山崎製パン
- 山田養蜂場
- 大和産業
- ヤマモリ
- 有楽製菓
- ユニー
- ロピア
進学
- 中部大学大学院
- 九州大学大学院
- 静岡県立大学大学院 ほか
STUDENT’S VOICE
学生の声
栄養や加工リスクなど幅広く食を学び、サボテンの加工法の研究にも挑戦。
栄養から食品加工のリスク、衛生管理、物流まで、食に関する一連の流れが学べます。研究室ではサボテンの2次加工方法について研究中。サボテンは高品質を保持する加工技術が明らかにされておらず、もし確立できれば、サボテンの流通を拡大できるようになります。将来は食のリスクを予防し安全性を守る、品質管理の職に就くことが目標です。
TEACHER’S VOICE
先生の声
肥満や糖尿病予防につながる食品の健康機能の研究にも挑戦できる。
津田 孝範 教授 TSUDA Takanori
「食」と「栄養」に関し、バイオサイエンスの基礎から専門分野までを学べます。特に食品の健康機能分野では先端的な研究を行い、例えば肥満や糖尿病の予防に貢献できる食品成分などを探究できます。食品製造を行えるテストプラントもあり、食品加工品の開発研究も可能。先輩たちは食のプロとして研究開発や品質管理など多様に活躍しています。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目は除きます。
化学や生物学、食品栄養科学入門など専門科目を修得するための基礎となる科目を学びます。秋学期からは一部の専門科目や実験がスタートします。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
基礎数学 基礎化学 基礎生物学 基礎地学 無機化学 有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 微生物学Ⅰ 生物化学Ⅰ 分析化学 推計学入門 基礎生物学・基礎化学実験 分析化学実験 |
---|---|
専攻専門科目 |
食糧問題入門 基礎食品栄養科学 食品栄養科学入門 |
関連科目 |
環境問題入門 |
食品化学や食品分析学などの専門科目、分子生物学や生物化学、有機化学、微生物学、細胞生物学などバイオサイエンスの基盤となる科目の講義・実験に取り組みます。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
有機化学Ⅲ 微生物学Ⅱ 生物化学Ⅱ 分子生物学Ⅰ 分子生物学Ⅱ 細胞生物学 機器分析化学 物理化学 応用微生物学 有機化学実験 微生物学実験 食品化学基礎実験 生物化学実験A 生物化学実験B |
---|---|
専攻専門科目 |
食品化学Ⅰ 食品化学Ⅱ 応用食品栄養科学 食品分析学 食品リスク予防学 基礎食品栄養・機能学 食料資源流通学 農学概論 |
関連科目 |
環境化学 動物生理学 |
1、2年次に学んだ専門科目の理解を深めた上で、秋学期からは研究室に仮配属となります。研究室では各教員のもと、研究内容に関連した専門分野を学びます。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
基礎物理学 基礎物理学・基礎地学実験 |
---|---|
専攻専門科目 |
食品機能学 食品製造加工学 食品衛生学 栄養生化学 インターンシップA インターンシップB インターンシップC 食品栄養科学セミナー 食品学実験 食品分析学実験 食品栄養・機能学実験 食品製造・加工学実習 |
関連科目 |
水圏環境学 遺伝子工学 バイオインフォマティクス ケミカルバイオロジー |
研究室の各教員が取り組む最新の研究課題に沿って、学生一人一人がテーマを決めて卒業研究に取り組みます。得られた成果は卒業論文として仕上げ、発表します。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
生物倫理学 |
---|---|
専攻専門科目 |
卒業研究 |
関連科目 |
地球環境学 応用タンパク質科学 バイオマス論 |
学ぶ科目の例
03PICK UP
バイオサイエンスを基盤とした食品と栄養に関する
知識と技術のエキスパートを育成
実証実験や共同研究などをとおして、アミノ酸が持つ作用の可能性を拓きます。医学やスポーツ、リハビリ、介護など、実社会への貢献を実感できる研究です。
分岐鎖アミノ酸(BCAA)の生理機能に関する研究 下村 吉治研究室
分岐鎖アミノ酸(BCAA:ロイシン、イソロイシン、バリン)は、ヒトの体内で合成できず、栄養学的に不可欠とされる必須アミノ酸の中でも特に重要とされ、タンパク質の合成促進など、さまざまな生理作用を発揮することが明らかとなっています。筋肉の維持や増強、高齢者の筋肉減弱(サルコペニア)対策などへの効果も確認されており、スポーツ分野やリハビリ、介護分野などでの活用が期待されます。そのほかにも、肝臓の負担軽減や食欲調整、脳の機能との関係も認められるなど、さまざまな領域での応用が進んでいます。本学で最先端の研究の礎を学び、実社会に貢献する医薬品や食品の開発に触れることができます。
近年注目されるアミノ酸の研究の中でも特に重要とされるBCAAの探究に取り組む下村吉治研究室です。アミノ酸関連の大手企業との共同研究の実績もあります。
BCAAは骨格筋と関係が深く、さまざまなサプリメントが市場に出回っています。スポーツパフォーマンスに関するBCAAの可能性を広げるための研究も進めています。
本学の実験動物教育研究センターで、ヒトの健康に影響する病原生物をもたない(SPF)マウス・ラットを用い、BCAAがどのように作用していくのか、実験と解析を繰り返してさまざまな分野への応用を探究します。共同研究などにより他大学や企業とのつながりが深く、学部生の早い段階から実践的な研究に触れ、学びと検証を重ねることで、実社会で応用できる探究心と実践力を養成します。