Food and Nutritional Sciences Food and Nutritional Sciences

Food and Nutritional Sciences

食品栄養科学科 食品栄養科学専攻

食品栄養科学科 食品栄養科学専攻

食と栄養に関わる先端バイオを深く学び、食の未来を創造し、食の課題を解決できる食と栄養のバイオサイエンスのエキスパートを育成

バイオサイエンスを基盤とした食品と栄養に関する科学領域の知識と技術を身につけます。生命現象における栄養素の機能解明、食品の健康機能性の解明と利用、新商品や生産技術の開発、食の6次産業化などに貢献できるエキスパートを育成します。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    「安全で美味しく、栄養価の高い食品」を社会へ供給するために、バイオサイエンスに関わる基礎的な学問領域を十分に学んだ上で、食品機能学や食品分析学などの食に関連する各分野を幅広く学びます。

    学びのポイント2

    POINT 2

    食品と栄養に関する専門知識の修得に加え、それらに関連した実験・実習科目を修めることにより、食産業における専門の職業人や社会人としての知識・技能を活用する能力を養います。

    学びのポイント3

    POINT 3

    食品と栄養に関する専門分野において専門性の高い卒業研究を実施することにより、専門家、研究者として将来にわたって学び続ける態度を身につけます。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「理科」
    • 高等学校教諭一種免許状「農業」
    • 食品衛生管理者
    • 食品衛生監視員
    • 甲種危険物取扱者
    • 食の6次産業化プロデューサー

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    • アピ(株)
    • 天野エンザイム(株)
    • 岩田食品(株)
    • (株)大光
    • (株)オールハーツ・カンパニー
    • 桂新堂(株)
    • 敷島製パン(株)
    • (一社)食品環境検査協会
    • スガキコシステムズ(株)
    • (株)たねや
    • 中部フーズ(株)(バローグループ)
    • 名古屋製酪(株)(スジャータ)
    • (株)ナニワ
    • フジパングループ本社(株)
    • マルサンアイ(株)
    • (株)三井酢店
    • 山崎製パン(株)
    • 有楽製菓(株)
    • (株)ユーハイム
    • (株)ロピア
    • 中部大学春日丘高等学校
    • 中部大学大学院 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    応用生物学部 食品栄養科学科 食品栄養科学専攻

    食品の機能と身体への影響について、興味のある分野を突き詰められる。

    中学生の頃から身体を鍛えることが好きだったので、運動や食事のタイミングがどう影響するのか、どうすれば筋肉を維持できるのか、興味のある分野を学べることがうれしいです。日々の食事でも栄養成分による身体への効果や影響をつい考えてしまうほど、食品の知識が身につきました。将来は機能性食品の研究・開発をとおして、人々の健康に貢献したいです。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目は除きます。

    化学や生物学、食品栄養科学入門など専門科目を修得するための基礎となる科目を学びます。秋学期からは一部の専門科目や実験がスタートします。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    基礎数学

    基礎化学

    基礎生物学

    基礎地学

    無機化学

    有機化学Ⅰ

    有機化学Ⅱ

    微生物学Ⅰ

    生物化学Ⅰ

    分析化学

    推計学入門

    基礎生物学・基礎化学実験

    分析化学実験

    専攻専門科目

    食糧問題入門

    基礎食品栄養科学

    食品栄養科学入門

    関連科目

    環境問題入門

    食品化学や食品分析学などの専門科目、分子生物学や生物化学、有機化学、微生物学、細胞生物学などバイオサイエンスの基盤となる科目の講義・実験に取り組みます。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    有機化学Ⅲ

    微生物学Ⅱ

    生物化学Ⅱ

    分子生物学Ⅰ

    分子生物学Ⅱ

    細胞生物学

    機器分析化学

    物理化学

    応用微生物学

    有機化学実験

    微生物学実験

    食品化学基礎実験

    生物化学実験A

    生物化学実験B

    専攻専門科目

    食品化学Ⅰ

    食品化学Ⅱ

    応用食品栄養科学

    食品分析学

    食品リスク予防学

    基礎食品栄養・機能学

    食料資源流通学

    農学概論

    関連科目

    環境化学

    動物生理学

    1、2年次に学んだ専門科目の理解を深めた上で、秋学期からは研究室に仮配属となります。研究室では各教員のもと、研究内容に関連した専門分野を学びます。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    基礎物理学

    基礎物理学・基礎地学実験

    専攻専門科目

    食品機能学

    食品製造加工学

    食品衛生学

    栄養生化学

    インターンシップA

    インターンシップB

    インターンシップC

    食品栄養科学セミナー

    食品学実験

    食品分析学実験

    食品栄養・機能学実験

    食品製造・加工学実習

    関連科目

    水圏環境学

    遺伝子工学

    バイオインフォマティクス

    ケミカルバイオロジー

    研究室の各教員が取り組む最新の研究課題に沿って、学生一人一人がテーマを決めて卒業研究に取り組みます。得られた成果は卒業論文として仕上げ、発表します。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    生物倫理学

    専攻専門科目

    卒業研究

    関連科目

    地球環境学

    応用タンパク質科学

    バイオマス論

    学ぶ科目の例

    栄養生化学

    栄養生化学

    栄養素の化学的特徴、ヒトにおける栄養素の消化吸収と体内での動態、食事が生体機能に及ぼす影響などを学びます。食事により栄養成分を体内に取り込む仕組みと栄養素による健康への影響を学び、食の重要性を理解します。

    食品機能学

    食品機能学

    食品の生理機能を肥満や糖尿病など生活習慣病の予防に役立てるため、さまざまな研究が進められています。その研究動向を知り、食品の新たな効能やそのメカニズム、効能評価のための手法を学びます。

    食品製造・加工学実習

    食品製造・加工学実習

    食品プラントに設置した製造・加工機械を利用して、加工食品などの製造実習を行います。原料処理、混合、分離、加熱、殺菌、冷却、包装などの各工程で食品技術者に求められる知識とスキルを学修します。

    03学科の特長

    バイオサイエンスを基盤とした食品と栄養に関する
    知識と技術のエキスパートを育成

    実証実験や共同研究などをとおして、アミノ酸が持つ作用の可能性を拓きます。医学やスポーツ、リハビリ、介護など、実社会への貢献を実感できる研究です。

    分岐鎖アミノ酸(BCAA)の生理機能に関する研究 下村 吉治研究室
    分岐鎖アミノ酸(BCAA:ロイシン、イソロイシン、バリン)は、ヒトの体内で合成できず、栄養学的に不可欠とされる必須アミノ酸の中でも特に重要とされ、タンパク質の合成促進など、さまざまな生理作用を発揮することが明らかとなっています。筋肉の維持や増強、高齢者の筋肉減弱(サルコペニア)対策などへの効果も確認されており、スポーツ分野やリハビリ、介護分野などでの活用が期待されます。そのほかにも、肝臓の負担軽減や食欲調整、脳の機能との関係も認められるなど、さまざまな領域での応用が進んでいます。本学で最先端の研究の礎を学び、実社会に貢献する医薬品や食品の開発に触れることができます。

    BCAAの探究

    近年注目されるアミノ酸の研究の中でも特に重要とされるBCAAの探究に取り組む下村吉治研究室です。アミノ酸関連の大手企業との共同研究の実績もあります。

    BCAAの可能性を広げるための研究

    BCAAは骨格筋と関係が深く、さまざまなサプリメントが市場に出回っています。スポーツパフォーマンスに関するBCAAの可能性を広げるための研究も進めています。

    本学の実験動物教育研究センターで、ヒトの健康に影響する病原生物をもたない(SPF)マウス・ラットを用い、BCAAがどのように作用していくのか、実験と解析を繰り返してさまざまな分野への応用を探究します。共同研究などにより他大学や企業とのつながりが深く、学部生の早い段階から実践的な研究に触れ、学びと検証を重ねることで、実社会で応用できる探究心と実践力を養成します。

    正常マウス

    正常マウス

    筋肉特異的BCAA分解亢進マウス

    筋肉特異的BCAA分解亢進マウス

    前進組織BCAA分解亢進マウス

    前進組織BCAA分解亢進マウス

    研究室紹介

    山本 敦研究室

    山本 敦研究室

    食品中の有害物質の有無を確認。分析機関とインターンシップも。

    食品中に含まれてはならない有害物質の有無について、微量測定をして確認します。分析機関で測定値の品質が理解できる人材を育成するため、共同で学内インターンシップを開催しています。

    津田 孝範研究室

    津田 孝範研究室

    脂肪を熱に変え、エネルギーを消費する褐色脂肪細胞を増やす食品成分を発見。

    クルクミンというカレーの黄色色素などの食品成分でエネルギー消費を促す褐色脂肪細胞を増やす研究をしています。この関連研究をとおして最先端の食品機能研究を学び、応用力を養います。

    藤原 孝之研究室

    藤原 孝之研究室

    食品プラントを使って製造・加工を研究。発酵食品の成分変化にも注目。

    食品プラントを利用し、食品の開発や加工技術について研究しています。特に乳酸菌を利用した発酵食品では、加工中に成分的変化が起こって美味しくなるということの関連性について学びます。