科学的根拠に基づいたリハビリテーション医療を牽引できる
高い専門性と総合力・研究開発力を備えた質の高い高度専門職を育成
他国に先んじて高齢社会を迎えた我が国の保健・医療体制は、高齢者が罹患者となることが多い生活習慣病や新興・再興感染症の猛威という難局に直面しており、こうした事態の打開に向けて挑戦できる新たな専門家の出現が求められています。特に、リハビリテーションの分野は高齢社会において重要な位置を占めています。
本専攻は、「QOL向上」「疾病予防」「健康増進」「疾病からの回復」等をテーマに、科学的根拠に基づいたリハビリテーション医療を牽引できる高い専門性と総合力・研究開発力を備えた質の高い高度専門職(理学療法士及び作業療法士など)を育成します。
院生は、①リハビリテーションの基盤を追求する「リハビリテーション生体機能学領域」(特に痛みのメカニズムとスポーツ活動による生体機能の変化)と、②実践的な高度リハビリテーションを学ぶ「リハビリテーション療法学領域」の2領域から専門領域を選択します。
各領域では「リハビリテーションの中でも痛み、スポーツや健康増進の分野で研究者になりたい」「高度のリハビリテーション学を学んで臨床リハビリテーションにおいて指導的な役割を担いたい」など、一人ひとりの個性、学習意欲、将来の目標、学習歴に配慮した教育研究指導を行います。
修士課程を修了した後にさらに研究を継続したいと希望する場合には、生命医科学専攻後期課程へ進学して研究を続ける道が開けています。この場合、授与される学位は「博士(生命医科学)」となります。
専攻の紹介
修士課程
研究科共通科目
導入科目
生と死の文明論/ヘルスプロモーション論/疾病予防科学概論/医用技術の未来学/障害科学/地域健康支援論・演習/生命健康科学研究法A(生命医科学概論)/生命健康科学研究法B(疫学統計)/生命健康科学研究法C(基礎・臨床実験研究計画法)
リハビリテーション学専攻共通科目
特論
疼痛生理学・治療学特論/運動生理・病態生理学特論/運動解析学特論/発達・加齢科学特論/健康増進・支援学特論/リハビリテーション治療学特論/障害者生活支援学特論/精神障害リハビリテーション特論/医療専門職人材育成特論
特別講義
リハビリテーション生体機能学特別講義/リハビリテーション療法学特別講義
研究分野
リハビリテーション生体機能学領域
リハビリテーション生体機能学演習A(疼痛生理学・治療学基礎)/リハビリテーション生体機能学演習B(運動生理学・解析学基礎)/リハビリテーション生体機能学演習C(疼痛生理学・治療学発展)/リハビリテーション生体機能学演習D(運動生理学・解析学発展)/リハビリテーション生体機能学特別研究A(基礎研究)/リハビリテーション生体機能学特別研究B(発展研究)
リハビリテーション療法学領域
リハビリテーション療法学演習A(基盤技術基礎)/リハビリテーション療法学演習B(応用技術基礎)/リハビリテーション療法学演習C(基盤技術発展)/リハビリテーション療法学演習D(応用技術発展)/リハビリテーション療法学特別研究A(基礎研究)/リハビリテーション療法学特別研究B(発展研究)