いま注目される「食」と「健康」について
科学的に学ぶ。
生活習慣病や高齢化の進展によって、食と健康の関係性が注目されている社会ニーズを背景に、本専攻では科学的根拠に基づく知識を実践的に学びます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
食物の機能、臨床栄養学、調理学、給食経営管理学はもちろんのこと、社会環境と健康との関連性、人体構造の機能など、管理栄養士が体得すべき幅広い知識を身につけます。

POINT 2
将来必要となるグローバルな視点と、地域連携事業への参画によるローカルな視点を磨き、地域貢献や災害時に活躍できる管理栄養士の取り組み方を学びます。

POINT 3
バイオサイエンスを基盤として、食をとおした疾病予防や健康保持・増進などさまざまな研究に取り組み、論理的思考と課題解決型のアプローチ方法を修得します。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- 〇管理栄養士(国家試験の受験が可能)
- ●栄養士
- ●栄養教諭一種免許状
- ●食品衛生管理者
- ●食品衛生監視員
- ◎甲種危険物取扱者
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- (株)伊藤園
- (株)魚国総本社
- (株)エームサービス
- 春日井福祉会
- (株)カネ美食品
- ぎふ綜合健診センター
- 岐阜ハートセンター
- (株)グリーンハウス
- 国立病院機構 北陸病院
- (株)敷島製パン
- JA愛知西
- 社会福祉法人紫水会
- 社会福祉法人南山城学園
- 社会福祉法人美濃陶生苑
- (株)寿がきや食品
- (株)スギ薬局
- (生協)パルシステム静岡
- (株)中部薬品
- (株)日清医療食品
- (株)日本ゼネラルフード
- 福寿園ケアハウス武豊
- (株)フジパングループ
- 四日市消化器病センター
- (株)LEOC
- 若草保育園
- 中部大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE

栄養教諭になる夢を後押ししてもらえる実習科目や環境が整っている。
グループワークやプレゼンテーションをする実習科目があるので、他者との連携や、分かりやすく相手に伝える能力など、管理栄養士として必要な力を身につけられます。また、面倒見の良い先生が多く、国家試験対策のために早い時期から勉強に取り組める環境があります。将来は小中学校の栄養教諭として、日頃の食生活まで改善できるような食育を実践したいです。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
- 全学共通教育科目・応用生物学部基礎科目は除きます。
フードサイエンスとバイオサイエンスの基礎知識を学びます。座学だけでなく、実習や実験で理解を深め、職場見学をとおして管理栄養士への興味を深めます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
食糧問題入門 環境問題入門 食品栄養科学入門 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
健康管理概論 健康心理学 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
生化学Ⅰ 生化学Ⅱ 基礎生化学実験 形態機能学Ⅰ |
食べ物と健康 |
食品学総論 調理学 基礎調理学実習 応用調理学実習 |
基礎栄養学 |
基礎栄養学Ⅰ |
応用栄養学 |
|
栄養教育論 |
栄養教育演習 |
臨床栄養学 |
|
公衆栄養学 |
|
給食経営管理論 |
|
総合演習 |
|
臨地実習 |
|
関連科目 |
現代食育論 |
その他 |
|
現場で活躍する管理栄養士に必要な栄養学や食品学と人体機能との関係性についての知識や技術の専門性を高めます。また、海外研修もあり、多様化する社会に対応できる管理栄養士のあり方を学びます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
環境化学 動物生理学 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
|
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
生化学実験 形態機能学Ⅱ 形態機能学実験 臨床医科学Ⅰ |
食べ物と健康 |
食品学各論 食品安全学 食品学基礎実験 食品機能学実験 食品分析学実験 調理学実験 |
基礎栄養学 |
基礎栄養学Ⅱ 栄養学実験 |
応用栄養学 |
応用栄養学 ライフステージ栄養学 応用栄養学実習 |
栄養教育論 |
栄養教育論Ⅰ |
臨床栄養学 |
臨床栄養学総論 臨床栄養学各論 栄養アセスメント論 |
公衆栄養学 |
食事調査演習 |
給食経営管理論 |
給食経営管理論Ⅰ 給食経営管理論Ⅱ |
総合演習 |
|
臨地実習 |
|
関連科目 |
海外研修 食品機能学 食品分析学 |
その他 |
|
臨床栄養学実習、栄養教育実習や給食経営管理実習を行った上で、臨地実習施設(約100施設)で実践力を身につけ、今後の研究に発展させます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
遺伝子工学 バイオインフォマティクス ケミカルバイオロジー |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
公衆衛生学 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
運動生理学 臨床医科学Ⅱ |
食べ物と健康 |
食品安全学実験 |
基礎栄養学 |
|
応用栄養学 |
|
栄養教育論 |
栄養教育論Ⅱ 栄養カウンセリング論 栄養教育実習 |
臨床栄養学 |
栄養ケアマネジメント論 臨床栄養学実習 臨床栄養管理実習 |
公衆栄養学 |
公衆栄養学 公衆栄養活動論 |
給食経営管理論 |
給食経営管理基礎実習 給食経営管理応用実習 |
総合演習 |
|
臨地実習 |
臨地実習演習 臨地実習 |
関連科目 |
食品製造加工学 学校栄養指導論 社会福祉概論 |
その他 |
|
卒業研究をとおし、論理的な問題解決能力を修得します。管理栄養士総合基礎・応用演習による学修総括と全卒業生の国家試験全員合格を目指した指導を行います。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
地球環境学 応用タンパク質科学 バイオマス論 園芸生産学 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
|
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
|
食べ物と健康 |
|
基礎栄養学 |
|
応用栄養学 |
スポーツ栄養学 |
栄養教育論 |
|
臨床栄養学 |
|
公衆栄養学 |
公衆栄養学実習 |
給食経営管理論 |
|
総合演習 |
管理栄養士総合基礎演習 管理栄養士総合応用演習 |
臨地実習 |
|
関連科目 |
健康栄養学特論 卒業演習 |
その他 |
卒業研究 |
学ぶ科目の例
03学科の特長
ひとの健康増進につながる栄養管理の支援ができる管理栄養士を育成
免疫機能に及ぼす食品の作用を研究。

食品免疫学 田中 守研究室
いまや日本国民の半数が持っているとされるアレルギーについて、食品の機能性に注目して、アレルギー症状の緩和や予防するための研究を進めています。
HDL代謝の栄養学的制御機構を研究。

分子栄養学 呂 鋭研究室
食品中の機能性栄養因子によりHDL代謝の栄養学的制御機序および動脈硬化性血管疾患の予防·治療における栄養学的管理の重要性について研究しています。
サボテンから健康機能性食品開発の研究。

食品開発 香西 はな研究室
ウチワサボテンを使用した食品開発に取り組んでいます。ウチワサボテンには特有の酸味や青臭さがあり、どうしたら美味しく食べられるかを研究しています。
資格取得サポート
取得が期待される資格

- ■管理栄養士(国家試験受験資格)
■は受験資格の取得が可能なもの。