いま注目される「食」と「健康」について
科学的に学ぶ。
生活習慣病や高齢化の進展によって、食と健康の関係性が注目されている社会ニーズを背景に、本専攻では科学的根拠に基づく知識を実践的に学びます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
食物の機能、臨床栄養学、調理学、給食経営管理学はもちろんのこと、社会環境と健康との関連性、人体構造の機能など、管理栄養士が体得すべき幅広い知識を身につけます。

POINT 2
将来必要となるグローバルな視点と、地域連携事業への参画によるローカルな視点を磨き、地域貢献や災害時に活躍できる管理栄養士の取り組み方を学びます。

POINT 3
バイオサイエンスを基盤として、食をとおした疾病予防や健康保持・増進などさまざまな研究に取り組み、論理的思考と課題解決型のアプローチ方法を修得します。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- 〇管理栄養士(国家試験の受験が可能)
- ●栄養士
- ●栄養教諭一種免許状
- ●食品衛生管理者
- ●食品衛生監視員
- ◎甲種危険物取扱者
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- 愛知西農業協同組合(JA愛知西)
- アピ
- イオンリテール
- 石井学園岐阜調理専門学校
- ウエルシア薬品
- 魚国総本社
- エームサービス
- カネスエ
- カネ美食品
- ぎふ綜合健診センター
- 杏林堂薬局
- 雲母保育園
- クスリのアオキ
- ゲンキー
- 敷島製パン
- 紫水会
- シダックス
- 寿がきや食品
- スギ薬局
- 高砂福祉会
- 中部薬品(V・drug)
- 日清医療食品
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
- 日本ゼネラルフード
- フジパングループ
- 松阪厚生病院
- 山崎製パン
- ユニー
- LEOC
- 若草保育園 ほか
- 愛知県庁
- 知多市教育委員会 ほか
「学部卒業後の進路」
企業
官公庁
- 医誠会
- 住岡食品
- テクノプロ・R&D
- ワールドインテック
- 愛知淑徳大学
- 金城学院大学
- 鈴鹿医療科学大学
- 京都府立大学大学院博士課程 ほか
「中部大学大学院修了後の進路」
企業
教員
進学

STUDENT’S VOICE
学生の声

実験や実習をとおして知識とスキルを高め、社会で活躍できる管理栄養士になる。
実験科目が多く、講義の知識を目で見て理解を深められる機会に恵まれています。給食施設での実習では750人分の給食を用意したほか、旬や栄養バランス、コストに配慮したメニューを考案し提供しました。他の料理もある中、私のメニューを選んで食べていただけたのがうれしかったです。社会で活躍できる管理栄養士を目指します。
TEACHER’S VOICE
先生の声

最先端のバイオサイエンスに精通した食と健康のエキスパートを養成。
田中 守 准教授 Mamoru Tanaka
なぜ食事をするのか、栄養とは何か。基礎栄養学などの管理栄養士養成課程の科目に加えて、現代生物科学の最先端の内容を盛り込んだ授業をとおして、食と健康のエキスパートとして活躍する管理栄養士を養成します。社会環境と健康との関連性、人体構造の機能など、管理栄養士が体得すべき知識を幅広く学べるのも特徴です。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2023年度の内容です。
- 全学共通教育科目・応用生物学部基礎科目は除きます。
フードサイエンスとバイオサイエンスの基礎知識を学びます。座学だけでなく、実習や実験で理解を深め、職場見学をとおして管理栄養士への興味を深めます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
食糧問題入門 環境問題入門 食品栄養科学入門 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
健康管理概論 健康心理学 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
生化学Ⅰ 生化学Ⅱ 基礎生化学実験 形態機能学Ⅰ |
食べ物と健康 |
食品学総論 調理学 基礎調理学実習 応用調理学実習 |
基礎栄養学 |
基礎栄養学Ⅰ |
応用栄養学 |
|
栄養教育論 |
栄養教育演習 |
臨床栄養学 |
|
公衆栄養学 |
|
給食経営管理論 |
|
総合演習 |
|
臨地実習 |
|
関連科目 |
現代食育論 |
その他 |
|
現場で活躍する管理栄養士に必要な栄養学や食品学と人体機能との関係性についての知識や技術の専門性を高めます。また、海外研修もあり、多様化する社会に対応できる管理栄養士のあり方を学びます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
環境化学 動物生理学 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
|
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
生化学実験 形態機能学Ⅱ 形態機能学実験 臨床医科学Ⅰ |
食べ物と健康 |
食品学各論 食品安全学 食品学基礎実験 食品機能学実験 食品分析学実験 調理学実験 |
基礎栄養学 |
基礎栄養学Ⅱ 栄養学実験 |
応用栄養学 |
応用栄養学 ライフステージ栄養学 応用栄養学実習 |
栄養教育論 |
栄養教育論Ⅰ |
臨床栄養学 |
臨床栄養学総論 臨床栄養学各論 栄養アセスメント論 |
公衆栄養学 |
公衆栄養学 |
給食経営管理論 |
給食経営管理論Ⅰ 給食経営管理論Ⅱ |
総合演習 |
|
臨地実習 |
|
関連科目 |
海外研修 食品機能学 食品分析学 |
その他 |
|
臨床栄養学実習、栄養教育実習や給食経営管理実習を行った上で、臨地実習施設(約100施設)で実践力を身につけ、今後の研究に発展させます。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
遺伝子工学 バイオインフォマティクス ケミカルバイオロジー |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
公衆衛生学 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
運動生理学 臨床医科学Ⅱ |
食べ物と健康 |
食品安全学実験 |
基礎栄養学 |
|
応用栄養学 |
|
栄養教育論 |
栄養教育論Ⅱ 栄養カウンセリング論 栄養教育実習 |
臨床栄養学 |
栄養ケアマネジメント論 臨床栄養学実習 臨床栄養管理実習 |
公衆栄養学 |
食事調査演習 公衆栄養活動論 |
給食経営管理論 |
給食経営管理基礎実習 給食経営管理応用実習 |
総合演習 |
|
臨地実習 |
臨地実習演習 臨地実習 |
関連科目 |
食品製造加工学 学校栄養指導論 社会福祉概論 |
その他 |
|
卒業研究をとおし、論理的な問題解決能力を修得します。管理栄養士総合基礎・応用演習による学修総括と全卒業生の国家試験全員合格を目指した指導を行います。
学科・専攻関連科目
学科・専攻関連科目 |
地球環境学 応用タンパク質科学 バイオマス論 園芸生産学 |
---|
専攻専門科目
社会・環境と健康 |
|
---|---|
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
|
食べ物と健康 |
|
基礎栄養学 |
|
応用栄養学 |
スポーツ栄養学 |
栄養教育論 |
|
臨床栄養学 |
|
公衆栄養学 |
公衆栄養学実習 |
給食経営管理論 |
|
総合演習 |
管理栄養士総合基礎演習 管理栄養士総合応用演習 |
臨地実習 |
|
関連科目 |
健康栄養学特論 卒業演習 |
その他 |
卒業研究 |
学ぶ科目の例
03PICK UP
ひとの健康増進につながる栄養管理の支援ができる管理栄養士を育成
免疫機能に及ぼす食品の作用を研究。

食品免疫学 田中 守研究室
いまや日本国民の半数が持っているとされるアレルギーについて、食品の機能性に注目して、アレルギー症状の緩和や予防するための研究を進めています。
HDL代謝の栄養学的制御機構を研究。

分子栄養学 呂 鋭研究室
食品中の機能性栄養因子によりHDL代謝の栄養学的制御機序および動脈硬化性血管疾患の予防·治療における栄養学的管理の重要性について研究しています。
サボテンから健康機能性食品開発の研究。

食品開発 香西 はな研究室
ウチワサボテンを使用した食品開発に取り組んでいます。ウチワサボテンには特有の酸味や青臭さがあり、どうしたら美味しく食べられるかを研究しています。
資格取得サポート
取得が期待される資格

- ■管理栄養士(国家試験受験資格)
■は受験資格の取得が可能なもの。
サポート体制(管理栄養実習センター)
学生の臨地実習をサポートする管理栄養実習センター
管理栄養士が働く実際の現場で、学生が充実した臨地実習が実施できるよう管理栄養実習センターが実習施設先を調整し、連絡や情報交換のサポートを行います。臨地実習終了後には、学生の振り返りと後輩への情報提供の場として報告会を開催します。
[主な実習施設]
春日井市民病院、名古屋大学医学部附属病院 このほか約30病院
保健センター、事業所食堂、学校給食センター含め約80施設
特別養護老人ホーム 春緑苑 このほか約30施設
資格
栄養士免許・管理栄養士国家試験受験資格、教育職員免許(栄養教諭)などの取得を支援
管理栄養士の国家資格を取得するための受験対策を1年次春学期から始めています。栄養士・管理栄養士が学ばなければならない人体の構造とその仕組み、この基礎となる化学・生物学の学び直しから支援しています。3年次の秋学期には国家試験対策の時間枠を設け、国家試験の過去問題に触れ、4年次には個人の成績に合わせた教員による徹底指導を行います。卒業生全員が国家試験を受験し、合格率100%を目指した支援をしています。
サポート体制(海外研修)
グローバルな感覚を身につけるための海外研修
2年次秋学期に希望者を募 教育職員免許(栄養教諭)などの取得を支援り、管理栄養士発祥の地であるアメリカ・カリフォルニア大学を拠点に栄養学と外国語の研修を17日間かけて行います。アメリカの食と文化の違いを学び国際感覚を身につけます。