Civil Engineering Civil Engineering

Civil Engineering

都市建設工学科

都市建設工学科

都市建設(まちづくり)のプロになるための確実な知識・技術と柔軟なデザイン能力を実践教育を通じて修得

人々が生活する上で安心・安全、快適なまちづくりを進め、持続可能な地球環境を守るための土木技術を基礎とした教育を行い、計画、設計、施工、管理などのさまざまな場面で活躍することができる、専門的・実務的な知識・能力を修得した有能な技術者を育成します。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースで学ぶことで、土木工学の専門知識、デザイン力、コミュニケーション力、チームワーク力などを身につけることにより、「あてになる都市建設技術者」を目指します。

    学びのポイント2

    POINT 2

    防災・減災、社会インフラの長寿命化、地方創生、海外との連携・協力など、土木分野における現実の社会ニーズに的確に対応できる能力を持った人材を育てます。

    学びのポイント3

    POINT 3

    技術士補・測量士補・教員の資格や、1・2級施工管理技士などの受験資格が得られます。卒業生は、主に建設会社・コンサルタント・公務員として活躍しています。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「工業」
    • 技術士補(アドバンスドコース修了生は申請により取得可)
    • 測量士補
    • 測量士(1年以上) 
    • 1級土木施工管理技士(3年以上)
    • 1級管工事施工管理技士(3年以上)
    • 1級造園施工管理技士(3年以上)
    • 1級建築施工管理技士(3年以上)

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    • (株)安藤・間
    • いであ(株)
    • (株)熊谷組
    • (株)鴻池組
    • 五洋建設(株)
    • 大日コンサルタント(株)
    • 大日本土木(株)
    • 東海旅客鉄道(株)(JR 東海)
    • 戸田建設(株)
    • 中日本建設コンサルタント(株)
    • 中日本高速道路(株)
    • 名古屋港管理組合
    • 名古屋高速道路公社
    • (一社)パブリックサービス
    • (株)ピーエス三菱
    • 名工建設(株)
    • 矢作建設工業(株)
    • 国土交通省(中部地方整備局)
    • 愛知県庁
    • 三重県庁
    • 一宮市役所
    • 春日井市役所
    • 中部大学大学院
    • 名古屋大学大学院 など
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    工学部 都市建設工学科

    都市建設と英語の学びを深めることで、世界中に災害に強い都市を創りたい。

    東日本大震災の被災者が想像以上に困っているという実情を知り、災害に強い都市を創りたいと思いました。将来の目標は、建設コンサルタントとして日本だけでなく海外でも働き、幅広く災害対策に取り組むことです。そのために、学科の専門科目はもちろんですが、PASEOでネイティブ教員から英語を学んだり、TOEICテスト対策をしたりと語学学修にも挑戦しています。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。

    専門科目を理解するために必要な物理・数学などとともに、建設の基礎を学びます。秋学期からは専門科目の授業も始まり、測量や実験なども行います。

    学科専門教育科目

    建設一般

    建設基礎数学

    建設応用数学

    基本製図

    測量学講義・実習Ⅰ

    建設技術英語

    特別講義

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    構造力学Ⅰ

    建設材料

    建設材料学

    建設材料実験

    都市水工

    水理学Ⅰ

    水理学Ⅰ演習

    地盤防災
    都市環境

    都市と環境

    創成科目
    その他

    自ら考え、問題解決や考察をする少人数制の創成科目がスタートします。また構造や水工、地盤、計画といった実践的な専門知識を学びます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    測量学講義・実習Ⅱ

    都市情報化実習

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    構造力学Ⅰ演習

    構造力学Ⅱ

    建設材料

    コンクリート工学Ⅰ

    都市水工

    水理学Ⅱ

    水道工学

    地盤防災

    土の力学Ⅰ

    土の力学実験演習Ⅰ

    土の力学Ⅱ

    都市環境

    社会システム計画

    交通システム学

    都市計画

    創成科目

    建設創成工学

    その他

    専門的な学びの幅と深さを広げつつ、創成科目の授業をとおして卒業研究の準備を進めていきます。各分野の実践的な調査・実習、総合的なデザイン能力も磨きます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    総合講義

    施工法

    機械工学概論

    電気工学概論

    建築学概論

    総合工学概論

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造

    鋼・コンクリート構造設計学

    建設材料

    コンクリート工学Ⅱ

    コンクリート工学演習

    維持管理工学

    都市水工

    河川工学

    海岸工学

    地盤防災

    土の力学実験演習Ⅱ

    地盤工学

    地盤設計学

    都市環境

    まちづくり工学

    建設環境工学

    都市防災工学

    創成科目

    部門創成A

    部門創成B

    その他

    専門分野での卒業研究をとおして学修の総仕上げを行います。また、大学院への進学者については早期履修制度を活用し、より高度な学びを進めます。

    学科専門教育科目

    建設一般

    都市建設工学自主活動A

    都市建設工学自主活動B

    建設構造
    建設材料
    都市水工
    地盤防災
    都市環境
    創成科目
    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    測量学講義・実習Ⅰ・Ⅱ

    測量学講義・実習Ⅰ・Ⅱ

    測量の基礎的な知識や技術を実習や座学で学びます。実習では実務経験が豊富な技術員の指導のもと、実践的な技術修得や最新機器の操作を行います。曲線測量やドローンを使った写真測量などを行う授業もあります。

    部門創成A・B

    部門創成A・B

    3年次の春学期に行う部門創成Aでは、2つの分野の解析技術を実習や演習形式で学びます。秋学期の部門創成B では、10人までの少人数グループでゼミ形式の授業を行い、それぞれの専門分野について学びを深めます。

    都市建設工学自主活動A・B

    都市建設工学自主活動A・B

    国内外の研修旅行や現場視察、まちづくりワークショップ、セミナーなどへ自主的に参加し、積極的に学びます。これまでに沖縄、中国、ベトナムで研修を行い、いずれも一定時間数を超える活動については単位として認定しています。

    03学科の特長

    計画、設計、施工、管理などで活躍できる、
    専門的・実務的な知識・能力を修得した技術者を育成する

    基礎から丁寧に実践的なCADの操作を学ぶ。

    実践的なCAD教育
    実践的なCAD教育

    実践的なCAD教育
    設計や製図の基本となるCAD教育では、基本操作にとどまらない実践的なアドバイスを現役技術士から受けることができます。基礎から丁寧に学べる授業は、将来的にも大きく役立つ内容となっています。

    現役技術士から学ぶ早期教育。

    スタートアップセミナー技術士と学生の交流会
    スタートアップセミナー技術士と学生の交流会

    スタートアップセミナー
    1年次の春学期に行うスタートアップセミナーでは、現役技術士が講師を務め、ワークショップ形式の授業を行います。早期に実践的な課題を自ら考える機会を得ることができ、意識的に専門性を学ぶことができます。

    技術士の現場の声を聞く。

    技術士と学生の交流会
    技術士と学生の交流会

    技術士と学生の交流会
    講義や実習のほか、技術士との交流や就職活動へのアドバイスが聞ける機会もあります。技術士や建設業界を目指す学生にとっては、現場の実状や将来展望が聞ける貴重な機会になっており、学びのモチベーションとなっています。

    研究室紹介

    伊藤 睦研究室

    伊藤 睦研究室

    コンクリート構造物の性能変化を評価・予測。

    経年などによるコンクリート構造物に発生するひび割れや鉄筋の腐食などの劣化予測や、劣化したコンクリート構造物の地震時の安全性を評価できる数値解析技術開発のための研究を行っています。

    岡本 肇研究室

    岡本 肇研究室

    さまざまなデザイン手法を活用し、健やかな都市空間をつくる。

    都市計画分野に関係する市民参加型のまちづくりに参画しながら、人々が心身ともに健やかに暮らせる都市空間について、さまざまなデザイン手法を活用し提案しています。

    余川 弘至研究室

    余川 弘至研究室

    地盤変形による被害を予測し、防止するための対策を研究。

    地震、地すべりといった地盤の変形をともなう被害を防止するために、被害の予測やその対策について研究をしています。社会のニーズに応えるため、企業との共同研究を積極的に行っています。