Contemporary Education Major in Secondary Education of Japanese Language and Mathematics Contemporary Education Major in Secondary Education of Japanese Language and Mathematics

Contemporary Education Major in Secondary Education of Japanese Language and Mathematics

現代教育学科 中等教育国語数学専攻

現代教育学科 中等教育国語数学専攻

社会が求める多様な次世代教育に応えられる教員を養成

「言語能力の確実な育成」「統計教育の充実」など、新学習指導要領に対応する新しい指導法を身につけ、社会が求める多様な次世代教育に応えられるアクティブな教員を養成します。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    国語専攻では、クリティカル思考を支える「ことばの力」を修得し、コミュニケーション力・ディスカッション力を伸ばします。日本語学・日本文学・漢文学・書道に加え、外国籍の子どもにも日本語を教えられる技術を身につけます。

    学びのポイント2

    POINT 2

    数学専攻では、従来の論理思考を養う数学科教育に加えて確率統計やコンピューター関連科目を深く学び、データに基づくAI・IoT社会、ビッグデータ解析などに強い教員を目指します。

    学びのポイント3

    POINT 3

    教育現場では自ら課題を見つけ、解決に導く力が求められます。少人数で学ぶ現代教育課題研究では「課題設定力」「企画計画力」を修得し、集大成としての卒業研究に結実させます。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 中学校教諭一種免許状「国語」
    • 中学校教諭一種免許状「数学」
    • レクリエーション・インストラクター
    • 准学校心理士

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    過去2年間の卒業生のうち8割強の卒業生が下記のように愛知県、名古屋市、岐阜県(それぞれ複数名)および三重県、静岡県の小中学校の教員として活躍しています。

    • 愛知県中学校教員
    • 愛知県小学校教員
    • 名古屋市中学校教員
    • 名古屋市小学校教員
    • 岐阜県中学校教員
    • 岐阜県小学校教員
    • 三重県中学校教員
    • 静岡県小学校教員
    • カインズ(株)
    • (株)システムリサーチ
    • 矢作産業(株)
    • 上越教育大学大学院 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    現代教育学部 現代教育学科 中等教育国語数学専攻

    数学という科目をとおして、生徒の論理的思考力や伝達力を高めたい。

    教育実習を経験するまでは、話し合いや発表のきっかけづくりに向いていることが数学の魅力だと考えていました。しかし実際に、教育現場を経験してみると、答えが一つしかないことで論理的に説明しやすいことはもちろん、正解にたどり着くいろいろな道筋を皆で考えることがとても楽しいことを実感しました。将来は数学という科目をとおして生徒の論理的思考力や伝達力を高め、自分の考えを自分の言葉で的確に伝えられるような人を育てたいです。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・現代教育学部共通科目は除きます。

    教職入門、教育基礎論、学校教育心理学など基盤的知識を修得します。専門科目では高等学校の学修内容を土台とした教科教育法を学び、学力を確実なものにします。

    学科共通科目

    学科共通科目

    発達心理学

    専攻専門科目

    基幹科目

    教職入門(学校)

    教育基礎論

    学校教育心理学

    教育方法学(中学校)

    特別ニーズ教育(中学校)

    中学校国語教育科目

    国語科教育法Ⅰ(中学校)

    日本語学概論

    日本語音声学

    日本近現代文学概論

    日本古典文学概論

    書写・書道A

    中学校数学教育科目

    数学科教育法Ⅰ(中学校)

    数学基礎演習

    代数学概論

    解析学概論

    解析学演習

    計算機実習A

    計算機概論

    数理解析入門

    その他

    教科外で教職に不可欠な知識、生徒指導・進路指導、特別活動などを修得します。また、教科教育法では模擬授業などをとおして実践的指導力を養成していきます。

    学科共通科目

    学科共通科目

    発達臨床心理学

    専攻専門科目

    基幹科目

    教育課程論(中学校)

    教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む)

    教育制度論

    道徳教育の指導法(中学校)

    生徒指導・進路指導(中学校)

    特別活動指導法(中学校)

    総合的な学習の時間の指導法(中学校)

    中学校国語教育科目

    国語科教育法Ⅱ(中学校)

    国語科教育法Ⅲ(中学校)

    日本語文法論

    日本語教育学

    日本近現代文学演習

    日本古典文学演習

    漢文学概論

    書写・書道B

    日本語学講読

    近代文学講読A

    古典講読A

    日本文化論A

    中学校数学教育科目

    数学科教育法Ⅱ(中学校)

    数学科教育法Ⅲ(中学校)

    代数学演習

    代数学

    幾何学概論

    幾何学

    幾何学演習

    計算機実習B

    英語で数学

    その他

    これまでの学修を生かし、3週間の中学校教育実習に臨みます。専門科目では発展的な内容を学び、少人数のセミナーをとおして教科研究の方法を身につけます。

    学科共通科目

    学科共通科目

    対人関係論

    国際理解教育論

    現代社会と教育A

    現代社会と教育B

    キャリア開発A

    現代教育課題研究A

    現代教育課題研究B

    専攻専門科目

    基幹科目

    教育相談(中学校)

    中学校教育実習指導

    中学校教育実習

    中学校国語教育科目

    国語科教育法Ⅳ(中学校)

    言語表現法演習A

    漢文学演習

    日本語教授法

    近代文学講読B

    古典講読B

    日本文化論B

    国語教育課題研究

    中学校数学教育科目

    数学科教育法Ⅳ(中学校)

    代数学研究法

    幾何学研究法

    解析学

    確率統計概論

    確率統計演習

    代数学続論

    幾何学続論

    数学教育課題研究

    その他

    実際の教育現場で力を発揮できるよう、教職実践演習に取り組みます。また、教科の各分野に関する研究法、方法論を修得した上で、卒業研究に結実させます。

    学科共通科目

    学科共通科目

    キャリア開発B

    専攻専門科目

    基幹科目

    教職実践演習(中学校)

    中学校国語教育科目

    言語表現法演習B

    日本語学研究法

    日本近現代文学研究法

    日本古典文学研究法

    現代文学講読

    中学校数学教育科目

    解析学研究法

    確率統計研究法

    代数学応用

    離散数学

    情報数理解析

    物理数学

    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    日本近現代文学概論

    日本近現代文学概論

    中学校国語科教員に必要な基礎的教養、明治から現代に至る日本文学の歴史を学びます。実際の作品に目を通したり、復刻本に触れたりする機会もあり、当時の雰囲気を実感しながら、文学の流れをたどることができます。

    数学基礎演習

    数学基礎演習

    数学的思考法を修得し、中学校・高校の数学と大学の数学の関連を学びます。2次方程式は知っているが、3次、4次、5次方程式は解けるかということが、代数学の話に発展するなど、大学数学への道程を理解します。

    英語で数学

    英語で数学

    グローバル化の時代に生徒を指導する際に、日本語の読み書きが充分でない生徒に英語で数学を教えることもあるでしょう。この科目では、「2の5乗は英語で何と言う」というような数学の英語表現をネイティブの教員から学べます。

    03学科の特長

    社会が求める多様な次世代教育に応えられる、アクティブな教員を養成

    論理的な考えを身につけ、統計教育の基礎を学ぶ。

    教育に必要な統計を学ぶ
    教育に必要な統計を学ぶ

    教育に必要な統計を学ぶ
    統計学の基礎を学ぶとともに、教育の場面で使う評価の方法、評価自体への理解を深めます。また、評価方法の多様性、目標・手段の関係などを解説し、教育の視点からの評価方法の選定、解釈について学びます。

    大学で自信をつけて教育実習に臨む。

    模擬授業で実践力を磨く
    模擬授業で実践力を磨く

    模擬授業で実践力を磨く
    4学期にわたる国語科教育法Ⅰ~Ⅳでは、繰り返し模擬授業を行うことで、国語科教員に必要な技術を実践的に身につけ、教育実習に備えます。電子黒板を使った授業もここで経験します。中学校で教育実習生の指導経験豊富な教員が学生の皆さんを指導します。

    ICTを駆使できる教員になろう。

    動くデジタル教材を作る
    動くデジタル教材を作る

    動くデジタル教材を作る
    数学専攻では、数学の深い知識と思考力を持った教員を目指すとともに、教育現場で動くデジタル教材を自在に作る力を身につけます。授業に積極的にICT教育を取り入れて、生徒の理解を深め、数学への興味をいざなうことができるような技術やノウハウを修得します。

    高木 徹 教授
    高木 徹 教授 Toru Takagi

    学生の教育実習先を訪問すると、電子黒板を使った授業風景を見ることがあります。教育実習で初めて扱うとしたら不安ですが、事前に大学で経験しておけば、心配ありません。私たちとともに、ICT教育に強い教員を目指しましょう。

    資格取得サポート

    取得が期待される資格

    • 中学校教諭一種免許状(国語)
    • 中学校教諭一種免許状(数学)
    • レクリエーション・インストラクター
    • 准学校心理士

    ■は一定の基準を満たし所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。

    サポート体制

    サポート体制

    教職経験豊かな教育課程センター分室専任教員による個人面接指導など、教員採用試験対策が充実。
    教員採用試験対策として3年次の夏休みに教職教養講座、秋に論作文対策講座、春休みに集団面接・集団討議対策講座を実施します。教育課程センター分室専任教員による個人面接指導も行います。