広く、深く、
学ぶ、愉しむ。
Special
Special
中部大学でつくる
自分らしいカタチ
-
- 学部・大学院
臨床工学科 2年生
生命健康科学部 臨床工学科 2年 西尾敬太さん
小学6年生の時に大病を患い、闘病中たくさんの人たちに助けていただいただきました。そのため、いつか自分も人を助ける側になりたいと思うようになりました。
-
- 学部・大学院
創造理工学実験教育科 教員
工学部 創造理工学実験教育科 岡田信二先生
原子物理、ミュオン科学、原子核ハドロン物理が専門
エキゾチック原子、ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、超伝導検出器の研究 -
- 学部・大学院
言語文化専攻 博士前期課程修了生
2003(平成15)年度コミュニケーション学科卒業、2005(平成17)年度中部大学大学院国際人間学研究科 言語文化専攻博士前期課程修了 宇津野 健太郎さん
宇津野さんはフリーランスカメラマンとしてスポーツやテレビ番組の撮影などマルチに活躍
-
- 学部・大学院
幼児教育学科 4年生
現代教育学部 幼児教育学科 4年 吉川裕美さん
中学の時の職場体験で、子どもに寄り添い、泣いている子も笑顔にする姿を見て保育士になりたいと思い中部大学へ。
-
- 学部・大学院
環境生物科学科 卒業生
平成20(2008)年度 応用生物学部 環境生物科学科卒業 深谷祐貴さん
武蔵精密工業株式会社の社内スタートアップから生まれた株式会社アグリトリオで新規事業の立ち上げに関わり、農業の社会的課題を解決する事業に取り組んでいる。
-
- 学部・大学院
宇宙航空理工学科 4年生
工学部 宇宙航空理工学科 4年 山岸遥香さん
高校生の時に宇宙を題材にした漫画を読んだことで、将来宇宙デブリの回収に携わりたいと思い、中部大学の宇宙航空理工学科へ。
-
- 学部・大学院
国際学科 教員
国際関係学部 国際学科 中山紀子先生
文化人類学が専門
トルコにおけるイスラーム、世俗主義、女性の相互関係の研究 -
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 4年生
人文学部 日本語日本文化学科 4年 伊藤舞さん
高校生の時、国語の授業でのスピーチで先生からほめてもらえたことがきっかけで、人に何かを伝える仕事に就きたいと考え中部大学へ。
-
- 学部・大学院
生命医科学科 教員
生命健康科学部 生命医科学科 新谷正嶺先生
生物物理学、医工学、情報科学が専門
ナノスケールの生体分子が頑強な心拍リズムを生み出す仕組みについて研究 -
- 学部・大学院
ロボット理工学専攻 博士後期課程 2年生
工学研究科 ロボット理工学専攻 博士後期課程2年 足立浩規さん
藤吉弘亘研究室で深層学習(ディープラーニング)について研究。
2021年度中部大学次世代研究者挑戦的研究プログラムに採用。 -
- 学部・大学院
人間力創成教育院 教員
人間力創成総合教育院 語学教育プログラム(英語) 今村洋美先生
応用言語学、英語教育学が専門
世界の英語、英語能力テストの研究 -
- 学部・大学院
応用生物学専攻 博士前期課程 修了生
平成17(2005)年度 応用生物化学科卒業、平成19(2007)年度 応用生物学専攻 博士前期課程修了 杉山元志さん
杉山さんは盛田金しゃちビール株式会社のブルワーを務める。
商品の企画から出荷までの工程を一貫して担う。 -
- 学部・大学院
保健看護学科 2年生
生命健康科学部 保健看護学科 2年 藤谷真実さん
中学3年生の時、母親が働いている介護施設への職場体験がきっかけで、人と関わって社会の役に立つ医療や福祉の仕事に興味を持った。
-
- 学部・大学院
応用化学科 教員
工学部 応用化学科 守谷せいら先生
有機―無機複合材料、高分子構造・物性が専門
高機能・高性能を有する高分子系複合材料の開発・研究 -
- 学部・大学院
応用生物化学科 3年生
応用生物学部 応用生物化学科 3年 佐藤緋佐子さん
小さいころから植物が好き。桜のつぼみを見つけると花が咲くまで毎日観察し、ひまわりの成長の観察もしていた。
-
- 学部・大学院
経営総合学科 教員
経営情報学部 経営総合学科 山下裕丈先生
生産管理、サプライチェーン・マネジメントが専門。物と情報の流れに着目した業務の改善方法、需要予測とサプライチェーン・マネジメントを研究
-
- 学部・大学院
国際学科 3年生
国際関係学部 国際学科 3年 柳本 響さん
通っていた英会話教室や中学の英語の授業が面白かったことなどから英語の勉強が好きで、中部大学の国際学科へ進学。
-
- 学部・大学院
保健看護学科 教員
生命健康科学部 保健看護学科 横手直美先生
母性看護学、助産学が専門
帝王切開分娩時のケア、分娩時のトラウマ、マタニティ/ベビーエクササイズの効果などの研究 -
- 学部・大学院
国際関係学専攻 博士前期課程 修了生
平成22(2010)年度 国際関係学科(現・国際学科)卒業、平成24(2012)年度 国際関係学専攻 博士前期課程修了 中島弘象さん
サラリーマンとして、作家として
『フィリピンパブ嬢の社会学』(新潮新書)を執筆 -
- 学部・大学院
電気電子システム工学科 4年生
工学部 電気電子システム工学科 4年 髙桑麻由佳さん
両親が自動車メーカーに勤めていたことから、小さい頃から自動車メーカーで働くことが夢だった。
-
- 学部・大学院
現代教育学科 教員
現代教育学部 現代教育学科 伊藤佐奈美先生
特別支援教育が専門
障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援の研究 -
- 学部・大学院
経営総合学科 3年生
経営情報学部 経営総合学科 3年 神田こころさん
経営関係の授業とIT系のプログラミングの授業を中心に学ぶ。趙 偉先生のゼミに所属し、業界分析やビジネスプランの作成に取り組む。
-
- 学部・大学院
食品栄養科学科 教員
応用生物学部 食品栄養科学科 津田孝範先生
食品機能学、栄養生化学が専門
食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能の研究 -
- 学部・大学院
スポーツ保健医療学科 4年生
生命健康科学部スポーツ保健医療学科 4年 鈴木豪斗さん
幼少期に体が弱く病院に通うことが多かったことで医療従事者に憧れ、自分も命を救う仕事に就きたいと考えた。
-
- 学部・大学院
創造的リベラルアーツセンター 教員
創造的リベラルアーツセンター 鈴木順子先生
フランス思想・哲学、フランス地域文化が専門
シモーヌ・ヴェイユやリベラルアーツ教育の研究 -
- 学部・大学院
情報工学科 卒業生
平成30(2018)年度 工学部 情報工学科卒業 高木克彰さん
ヤフー株式会社のエンジニアとして日本最大級のポータルサイト「Yahoo!JAPAN」の画像や動画検索のサービス開発と運用に携わる
-
- 学部・大学院
幼児教育学科 4年生
現代教育学部 幼児教育学科 4年 森 采音さん
園児の頃に自分の気持ちを優しく受け止めてくれた先生のようになりたいと思い、保育者を志す。
-
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 教員
人文学部 日本語日本文化学科 武藤彩加先生
現代日本語学(認知意味論)、日本語教育学が専門
「共感覚的比喩」や五感を表す表現の調査・研究 -
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 卒業生
平成26(2014)年度 人文学部 日本語日本文化学科卒業 小嶋美季さん
明治安田生命保険相互会社で営業を務める。来店型店舗でお客様への生命保険の商品説明やアフターフォローを担い、時には自宅に出向くことも。
-
- 学部・大学院
応用生物化学科 4年生
応用生物学部 応用生物化学科 4年 杉山知登世さん
高校生の時、自主課題で食品添加物について調べたことがきっかけで食や生物について興味を持ち、生物・農学系を学べる大学に進みたいと思い中部大学へ。
-
- 学部・大学院
生命医科学科 教員
生命健康科学部 生命医科学科 髙玉博朗先生
無機材料化学、生体材料学が専門
人工骨や人工関節の開発・研究 -
- 学部・大学院
英語英米文化学科 4年生
人文学部 英語英米文化学科 4年 田崎佑さん
ネイティブの先生が行う授業を中心に受講。イギリスやオーストラリアの国内情勢や、英語でのプレゼンテーション、アカデミックライティングなどを学ぶ。
-
- 学部・大学院
国際ESD・SDGsセンター 教員
国際ESD・SDGsセンター 古澤礼太先生
ESD(持続可能な開発のための教育)やSDGs(持続可能な開発目標)活動を推進
文化人類学、アフリカ地域研究が専門
-
- 学部・大学院
臨床工学科 2年生
生命健康科学部 臨床工学科 2年 西尾敬太さん
小学6年生の時に大病を患い、闘病中たくさんの人たちに助けていただいただきました。そのため、いつか自分も人を助ける側になりたいと思うようになりました。
-
- 学部・大学院
創造理工学実験教育科 教員
工学部 創造理工学実験教育科 岡田信二先生
原子物理、ミュオン科学、原子核ハドロン物理が専門
エキゾチック原子、ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、超伝導検出器の研究 -
- 学部・大学院
言語文化専攻 博士前期課程修了生
2003(平成15)年度コミュニケーション学科卒業、2005(平成17)年度中部大学大学院国際人間学研究科 言語文化専攻博士前期課程修了 宇津野 健太郎さん
宇津野さんはフリーランスカメラマンとしてスポーツやテレビ番組の撮影などマルチに活躍
-
- 学部・大学院
幼児教育学科 4年生
現代教育学部 幼児教育学科 4年 吉川裕美さん
中学の時の職場体験で、子どもに寄り添い、泣いている子も笑顔にする姿を見て保育士になりたいと思い中部大学へ。
-
- 学部・大学院
環境生物科学科 卒業生
平成20(2008)年度 応用生物学部 環境生物科学科卒業 深谷祐貴さん
武蔵精密工業株式会社の社内スタートアップから生まれた株式会社アグリトリオで新規事業の立ち上げに関わり、農業の社会的課題を解決する事業に取り組んでいる。
-
- 学部・大学院
宇宙航空理工学科 4年生
工学部 宇宙航空理工学科 4年 山岸遥香さん
高校生の時に宇宙を題材にした漫画を読んだことで、将来宇宙デブリの回収に携わりたいと思い、中部大学の宇宙航空理工学科へ。
-
- 学部・大学院
国際学科 教員
国際関係学部 国際学科 中山紀子先生
文化人類学が専門
トルコにおけるイスラーム、世俗主義、女性の相互関係の研究 -
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 4年生
人文学部 日本語日本文化学科 4年 伊藤舞さん
高校生の時、国語の授業でのスピーチで先生からほめてもらえたことがきっかけで、人に何かを伝える仕事に就きたいと考え中部大学へ。
-
- 学部・大学院
生命医科学科 教員
生命健康科学部 生命医科学科 新谷正嶺先生
生物物理学、医工学、情報科学が専門
ナノスケールの生体分子が頑強な心拍リズムを生み出す仕組みについて研究 -
- 学部・大学院
ロボット理工学専攻 博士後期課程 2年生
工学研究科 ロボット理工学専攻 博士後期課程2年 足立浩規さん
藤吉弘亘研究室で深層学習(ディープラーニング)について研究。
2021年度中部大学次世代研究者挑戦的研究プログラムに採用。 -
- 学部・大学院
人間力創成教育院 教員
人間力創成総合教育院 語学教育プログラム(英語) 今村洋美先生
応用言語学、英語教育学が専門
世界の英語、英語能力テストの研究 -
- 学部・大学院
応用生物学専攻 博士前期課程 修了生
平成17(2005)年度 応用生物化学科卒業、平成19(2007)年度 応用生物学専攻 博士前期課程修了 杉山元志さん
杉山さんは盛田金しゃちビール株式会社のブルワーを務める。
商品の企画から出荷までの工程を一貫して担う。 -
- 学部・大学院
保健看護学科 2年生
生命健康科学部 保健看護学科 2年 藤谷真実さん
中学3年生の時、母親が働いている介護施設への職場体験がきっかけで、人と関わって社会の役に立つ医療や福祉の仕事に興味を持った。
-
- 学部・大学院
応用化学科 教員
工学部 応用化学科 守谷せいら先生
有機―無機複合材料、高分子構造・物性が専門
高機能・高性能を有する高分子系複合材料の開発・研究 -
- 学部・大学院
応用生物化学科 3年生
応用生物学部 応用生物化学科 3年 佐藤緋佐子さん
小さいころから植物が好き。桜のつぼみを見つけると花が咲くまで毎日観察し、ひまわりの成長の観察もしていた。
-
- 学部・大学院
経営総合学科 教員
経営情報学部 経営総合学科 山下裕丈先生
生産管理、サプライチェーン・マネジメントが専門。物と情報の流れに着目した業務の改善方法、需要予測とサプライチェーン・マネジメントを研究
-
- 学部・大学院
国際学科 3年生
国際関係学部 国際学科 3年 柳本 響さん
通っていた英会話教室や中学の英語の授業が面白かったことなどから英語の勉強が好きで、中部大学の国際学科へ進学。
-
- 学部・大学院
保健看護学科 教員
生命健康科学部 保健看護学科 横手直美先生
母性看護学、助産学が専門
帝王切開分娩時のケア、分娩時のトラウマ、マタニティ/ベビーエクササイズの効果などの研究 -
- 学部・大学院
国際関係学専攻 博士前期課程 修了生
平成22(2010)年度 国際関係学科(現・国際学科)卒業、平成24(2012)年度 国際関係学専攻 博士前期課程修了 中島弘象さん
サラリーマンとして、作家として
『フィリピンパブ嬢の社会学』(新潮新書)を執筆 -
- 学部・大学院
電気電子システム工学科 4年生
工学部 電気電子システム工学科 4年 髙桑麻由佳さん
両親が自動車メーカーに勤めていたことから、小さい頃から自動車メーカーで働くことが夢だった。
-
- 学部・大学院
現代教育学科 教員
現代教育学部 現代教育学科 伊藤佐奈美先生
特別支援教育が専門
障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援の研究 -
- 学部・大学院
経営総合学科 3年生
経営情報学部 経営総合学科 3年 神田こころさん
経営関係の授業とIT系のプログラミングの授業を中心に学ぶ。趙 偉先生のゼミに所属し、業界分析やビジネスプランの作成に取り組む。
-
- 学部・大学院
食品栄養科学科 教員
応用生物学部 食品栄養科学科 津田孝範先生
食品機能学、栄養生化学が専門
食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能の研究 -
- 学部・大学院
スポーツ保健医療学科 4年生
生命健康科学部スポーツ保健医療学科 4年 鈴木豪斗さん
幼少期に体が弱く病院に通うことが多かったことで医療従事者に憧れ、自分も命を救う仕事に就きたいと考えた。
-
- 学部・大学院
創造的リベラルアーツセンター 教員
創造的リベラルアーツセンター 鈴木順子先生
フランス思想・哲学、フランス地域文化が専門
シモーヌ・ヴェイユやリベラルアーツ教育の研究 -
- 学部・大学院
情報工学科 卒業生
平成30(2018)年度 工学部 情報工学科卒業 高木克彰さん
ヤフー株式会社のエンジニアとして日本最大級のポータルサイト「Yahoo!JAPAN」の画像や動画検索のサービス開発と運用に携わる
-
- 学部・大学院
幼児教育学科 4年生
現代教育学部 幼児教育学科 4年 森 采音さん
園児の頃に自分の気持ちを優しく受け止めてくれた先生のようになりたいと思い、保育者を志す。
-
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 教員
人文学部 日本語日本文化学科 武藤彩加先生
現代日本語学(認知意味論)、日本語教育学が専門
「共感覚的比喩」や五感を表す表現の調査・研究 -
- 学部・大学院
日本語日本文化学科 卒業生
平成26(2014)年度 人文学部 日本語日本文化学科卒業 小嶋美季さん
明治安田生命保険相互会社で営業を務める。来店型店舗でお客様への生命保険の商品説明やアフターフォローを担い、時には自宅に出向くことも。
-
- 学部・大学院
応用生物化学科 4年生
応用生物学部 応用生物化学科 4年 杉山知登世さん
高校生の時、自主課題で食品添加物について調べたことがきっかけで食や生物について興味を持ち、生物・農学系を学べる大学に進みたいと思い中部大学へ。
-
- 学部・大学院
生命医科学科 教員
生命健康科学部 生命医科学科 髙玉博朗先生
無機材料化学、生体材料学が専門
人工骨や人工関節の開発・研究 -
- 学部・大学院
英語英米文化学科 4年生
人文学部 英語英米文化学科 4年 田崎佑さん
ネイティブの先生が行う授業を中心に受講。イギリスやオーストラリアの国内情勢や、英語でのプレゼンテーション、アカデミックライティングなどを学ぶ。
-
- 学部・大学院
国際ESD・SDGsセンター 教員
国際ESD・SDGsセンター 古澤礼太先生
ESD(持続可能な開発のための教育)やSDGs(持続可能な開発目標)活動を推進
文化人類学、アフリカ地域研究が専門
Feature

Feature
学部の域を超えて
多彩にまじり合う
28もの専門分野がワンキャンパスに集まる中部大学は、学部の域を超え、文理が融合する智識の森といえます。
学生たちが、新しい学びや仲間とのつながりを通して、まだ見ぬ未来を創造しています。
News
Events
Events
イベント
-
- 開催・実施中
- 受付中
2022年3月22日~2022年9月30日開催
民族資料博物館 2021・2022企画展 特別講座(古典絵画)2020年度秋・2021年度春 受講生作品展 - 四季を描く(金箋紙・銀箋紙)
-
- 開催・実施中
- 受付中
2022年7月6日開催
2022年度中部大学産業経済研究所講演会
-
- 開催・実施前
- 受付中
2022年7月7日開催
中部大学人文学部・国際センター主催 FD・SD講演会 日本人「ホスピタル・クラウン」が見たウクライナ ~ 笑顔に国境はない ~
-
- 開催・実施前
- 受付中
2022年7月19日開催
2022年度第3回CMSAIコロキウム
-
- 開催・実施前
- 受付中
2022年7月30日開催
2022年度 智識の森開放講座オンラインセミナー 「江戸の『学び』と今の『教育』」
-
- 開催・実施前
- 受付中
2022年9月15日開催
中部大学フェア2022