生物機能のメカニズムを分子レベルで明らかにし、
実際に利活用する研究を推進。
近年、各専門分野だけでなく、異分野を融合した研究にも高いニーズがあります。本学科では、異なる専門分野の研究者間の共同研究を積極的に推進しています。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
学部共通基礎科目を学んだ後、学科専門科目へと段階的に学びを深めます。バイオサイエンスや化学の中核となる科目について、基礎から応用まで徹底的に学びます。

POINT 2
動物、植物、微生物がもつ機能を深く理解し、生物機能の多様な応用分野を学びます。さらに、現代におけるバイオサイエンスの基盤技術について理解を広げます。

POINT 3
1年次から実験科目を履修し、理論とともに実験スキルの修得を目指します。1年次には、生物学や化学の基礎的な実験、2~3年次には専門分野の実験を経験し、4年次の卒業論文研究へとつなげます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●高等学校教諭一種免許状「理科」
- ●高等学校教諭一種免許状「農業」
- ●食品衛生管理者
- ●食品衛生監視員
- ○甲種危険物取扱者
- ◎毒物劇物取扱責任者
- ◎技術士補「生物工学部門」および「環境部門」
- ◎放射線取扱主任者
- ◎公害防止管理者
- ◎実験動物技術者
- ◎医用質量分析認定士
- ◎バイオ技術者
- ◎食品微生物検査技士
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 98.8%(就職者数 / 就職希望者数)
- アイセロ
- 愛知県薬剤師会
- アスター美容
- アドバンテック
- アピ
- 天野エンザイム
- イカリ消毒
- 伊藤園
- イビデンエンジニアリング
- えびせんべいの里
- 太田油脂
- 岡谷酸素
- おとうふ工房いしかわ
- オリザ油化
- カネスエ
- カネ美食品
- 岐阜県公衆衛生検査センター
- ぎふ農業協同組合(JAぎふ)
- キユーピー
- 九鬼産業
- クレフォートグループ
- 香月堂
- 佐藤食品工業
- 三州食品
- 敷島製パン
- シーシーアイ
- 資生堂
- ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
- JAPAN TESTING LABORATORIES
- 森林研究・整備機構 森林整備センター
- 寿がきや食品
- ダイキエンジニアリング
- タカラ食品
- 中部薬品(V・drug)
- ツキオカフィルム製薬
- 東亞合成
- 東海分析化学研究所
- 中北薬品
- 浜乙女
- バローホールディングス
- 坂角総本舖
- 東山フイルム
- 藤吉工業
- Mizkan Holdings
- 山崎製パン
- リカーマウンテン
- 両口屋是清
- わかば農園
- 厚生労働省
- 愛知県教育委員会
- 岐阜県庁
- 春日井市役所
- 中部大学大学院
- 岐阜大学大学院
- 名古屋工業大学大学院
- 名古屋市立大学大学院
- 奈良先端科学技術大学院大学
- 三重大学大学院 ほか
企業
官公庁
進学

STUDENT’S VOICE
学生の声

化学の面白さを改めて発見し、難しい実験にも楽しくチャレンジできる。
「分析化学」の授業で定義や理論を学んだことで高校時代の知識が深まり、改めて「化学って面白い!」と感じました。微生物や動物、生命情報科学なども学び、1年後期からは実験にも挑戦。早くから実験手法や器具の使用方法を修得できたため、今は難しい実験もスムーズに行えます。自分を成長させるチャンスなので、卒業研究も楽しみです。
TEACHER’S VOICE
先生の声

多彩な切り口から興味のある分野へ導き、バイオ・化学産業で求められる能力を養成。
石田 康行 教授 Yasuyuki Ishida
農学や工学など多様な背景を持つ教員たちのもと、実に多彩な切り口からバイオ・化学が学べ、専門家に必要なスキルが身につけられます。漠然とこの分野の学びに興味がある人にとっても「これだ!」と思える分野を見つけられる環境です。世界でオンリーワンの先進的なテーマに取り組む卒業研究をとおして、「ものの考え方」も養えます。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2023年度の内容です。
- 全学共通教育科目は除きます。
有機化学、微生物学、分子生物学などのバイオサイエンスの基礎となる科目を学びます。また、化学やバイオの基礎を身につけるための実験を行います。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
基礎数学 基礎化学 基礎生物学 基礎地学 無機化学 有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 微生物学Ⅰ 生物化学Ⅰ 分子生物学Ⅰ 分析化学 推計学入門 基礎生物学・基礎化学実験 分析化学実験 |
---|---|
学科専門科目 |
バイオの世界 |
関連科目 |
環境問題入門 |
微生物や動植物に関するバイオサイエンス関連科目、バイオテクノロジー修得のための遺伝子工学などを学びます。実験では、種々の生体化学物質を扱います。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
有機化学Ⅲ 微生物学Ⅱ 生物化学Ⅱ 分子生物学Ⅱ 細胞生物学 機器分析化学 物理化学 応用微生物学 科学ジャーナル講読 有機化学実験 微生物学実験 食品化学基礎実験 生物化学実験A 生物化学実験B |
---|---|
学科専門科目 |
バイオ産業リスク予防学 生物情報リテラシー 天然物化学 生物有機化学 遺伝子工学 農学概論 |
関連科目 |
食品化学Ⅰ 食品化学Ⅱ 食品分析学 環境化学 |
動物・植物細胞工学、バイオインフォマティクスなどのより専門的な科目を学びます。また、バイオ技術と理論を身につけるための多くの実験を行います。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
基礎物理学 基礎物理学・基礎地学実験 |
---|---|
学科専門科目 |
分子生理学 プログラミング 動物細胞工学 植物細胞工学 応用タンパク質科学 バイオインフォマティクス 生体防御学 ケミカルバイオロジー インターンシップA インターンシップB インターンシップC 微生物生態学 天然物化学実験 分子生物学実験 応用微生物学実験 遺伝子工学実験 応用生物化学A 応用生物化学B |
関連科目 |
食品衛生学 |
卒業研究をとおしてバイオテクノロジーの高度なスキルを身につけ、バイオサイエンスの理解をより深めます。研究成果を卒業論文としてまとめ、発表します。
学科専門教育科目
学部基礎科目 |
生物倫理学 |
---|---|
学科専門科目 |
卒業研究 |
関連科目 |
地球環境学 食品機能学 食料資源流通学 環境動物学 自然保護論 |
学ぶ科目の例
03PICK UP
社会的ニーズが高いバイオ産業で活躍する人材を育成
化学と生命情報科学を基礎として微生物、動物、植物のバイオの教育・研究を深める。
応用生物化学科の教育と研究分野
発酵や醸造、医薬品の開発など、私たちの生活は、さまざまな“生物機能”を利用することで豊かになってきました。応用生物化学科では、“最新化学技術”と“最新バイオ技術”を使った研究を行い、生物機能の利活用を目指すバイオのエキスパートを育てる教育・研究を行っています。




シークワーサーから抽出した成分の機能解析
禹 済泰研究室では、微生物や植物、キノコ、生薬の天然素材から、人の健康に役立つ“生理活性物質”を探索し、その作用やメカニズムを分子・細胞・個体レベルで解析しています。
シークワーサーに含まれる成分「ノビレチン」を独自技術で高濃度抽出し、機能解析を行った結果、肝機能や排尿改善、美白、がんの転移抑制などの効果が示され、製薬、化粧品メーカーにも注目されています。また、産地である沖縄県の地域振興にも貢献しており、さらなる機能の解明が期待されています。

高度分析機器を活用して生体成分を分析
質量分析装置(写真)や核磁気共鳴装置などを備えており、生体成分の高感度、高精度分析に活用されています。また、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、蛍光顕微鏡などを用いた解析、次世代シーケンサーを用いた遺伝子レベルの解析を行っています。