Environmental Biology Environmental Biology

Environmental Biology

環境生物科学科

環境生物科学科

生物と環境への見識を深め、21世紀の環境創造に貢献できる人間の育成へ

農学・理学・工学・医学・薬学の各分野を融合させた新しい枠組みにおいて環境生物科学を深く学び、あらゆる産業・社会分野で求められる環境分野のエキスパート・研究者として活躍し、社会に貢献できる力を身につけます。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    最新のバイオサイエンス、バイオテクノロジーから、フィールド研究をとおして環境生物学に関する分野を幅広く学び、企業や研究の最前線で実践的に役立つ、科学的な課題設定力、情報収集力、問題解決力を修得します。

    学びのポイント2

    POINT 2

    最新の機器を使った環境分析技術・評価法を身につけ、さらに次世代の環境分析技術・評価法を学ぶことで、生物や、それを取り巻く環境をより深く把握し、環境の保全や回復に必要な力を身につけます。

    学びのポイント3

    POINT 3

    環境を構成する微生物から植物、動物まで個々の生物の仕組み、生物間の関わり、それを取り巻く環境を研究することで得られた新しい知見を、社会に還元し、持続可能社会の実現に貢献する人材を育成します。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「理科」
    • 高等学校教諭一種免許状「農業」
    • 食品衛生管理者
    • 食品衛生監視員
    • 甲種危険物取扱者
    • 学芸員

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    • エヌエス環境(株)
    • 環境科学研究所(株)
    • 岐阜県公衆衛生検査センター(財)
    • 三和油化工業(株)
    • JA愛知みなみ
    • (生協)コープあいち
    • 太陽化学(株)
    • タキイ種苗(株)
    • 中部地質試験所名古屋(株)
    • 富山市ファミリーパーク公社(公財)
    • 豊橋園芸ガーデン(株)
    • 中北薬品(株)
    • 中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋(株)
    • 三井酢店(株)
    • 山崎製パン(株)
    • わかば農園(株)
    • 農林水産省
    • 春日井市役所
    • 大町市役所
    • 岐阜県教育委員会
    • 長野県教育委員会 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    応用生物学部 環境生物科学科

    幼い頃から興味があった自然や生物を大学院でより深く研究したい。

    山に囲まれたところで育ったので、幼い頃から自然や生物に興味がありました。この学科の魅力は、講義で学んだ知識を学生実験やフィールド調査で生かせることです。仕組みを理解した上で実践することで、スムーズに知識を深められます。植物採取のために、先生と福井まで行ったことも楽しかったです。将来は研究職に就きたいので、大学院に進学する予定です。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目は除きます。

    教養科目とともに、応用生物学部の共通科目を学びます。学科の専門科目では、環境や生物に意識を持つための学びからスタートします。実験の授業も秋学期から行います。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    基礎数学

    基礎化学

    基礎生物学

    基礎地学

    無機化学

    有機化学Ⅰ

    有機化学Ⅱ

    微生物学Ⅰ

    生物化学Ⅰ

    分析化学

    推計学入門

    基礎生物学・基礎化学実験

    分析化学実験

    学科専門科目

    環境問題入門

    環境生物科学入門

    動物科学

    自然保護論

    生物多様性概論

    植物科学

    フィールド実習

    関連科目

    応用生物学部の共通科目を学びつつ、地球環境や環境化学、農学、動物生理学、食品化学といった各分野の専門科目、実験を行う科目を多く学びます。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    有機化学Ⅲ

    微生物学Ⅱ

    生物化学Ⅱ

    分子生物学Ⅰ

    分子生物学Ⅱ

    細胞生物学

    機器分析化学

    物理化学

    有機化学実験

    微生物学実験

    食品化学基礎実験

    生物化学実験A

    生物化学実験B

    学科専門科目

    地球環境学

    植物生理学

    環境化学

    動物生理学

    環境動物学

    生態学概論

    土壌圏環境学

    農学概論

    フィールド実習

    関連科目

    食品化学Ⅰ

    食品化学Ⅱ

    春学期までは学科の専門科目、実験を行う科目を中心に学びます。秋学期からは研究室に配属となり、ゼミに参加しながら卒業研究に向けた学びと準備を行います。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    基礎物理学

    基礎物理学・基礎地学実験

    学科専門科目

    環境分析学

    細胞工学

    環境工学

    水圏環境学

    動物栄養学

    環境評価学

    バイオマス論

    植物遺伝資源論

    園芸生産学

    生物機能形態学

    インターンシップA

    インターンシップB

    インターンシップC

    環境生物科学セミナーA

    環境生物科学セミナーB

    環境植物学実験

    分子生物学実験

    水圏環境分析実験

    動物学実験

    土壌圏環境実験

    フィールド実習

    関連科目

    プログラミング

    食品衛生学

    それぞれが卒業研究のテーマを設定し、1年をとおして配属された研究室で研究に取り組みます。研究室によっては、学会への参加や発表の機会がある場合もあります。

    学科専門教育科目

    学部基礎科目

    生物倫理学

    学科専門科目

    環境生物科学演習

    卒業研究

    フィールド実習

    関連科目

    バイオインフォマティクス

    学ぶ科目の例

    生物多様性概論

    生物多様性概論

    さまざまな生物について、進化の過程や他の生物との関わりを学びます。また、地球がいかに生物多様性に富んだ環境であるかを理解した上で、多様な生物が生存できる環境についての学びを深めます。

    水圏環境分析実験

    水圏環境分析実験

    水や大気、土壌などを分析し、生物との関係性について学びます。また、さまざまな物質を分析する技術を修得します。授業ではフィールドワーク、大学内の人工池から採取した水の分析も行います。

    バイオマス論

    バイオマス論

    地球温暖化や化石燃料の枯渇といった社会問題についてクローズアップしながら、持続可能な社会の実現に関して考察するとともに、バイオマス利用によるエネルギー・原料の脱石油化について学びます。

    03学科の特長

    環境分野のエキスパート・研究として社会に貢献できる力を身につける

    自然の実態を知り、保全に寄与する。

    生息環境・生態調査
    生息環境・生態調査

    生息環境・生態調査
    国内外の野外における対象種の生育の実態を調査研究します。「森の健康診断」の活動では恵那キャンパス周辺の人工林の間伐状況・植生などを調査し、課題解決に向け議論します。

    水田での田植えや稲刈りを体験。

    農業体験
    農業体験

    農業体験
    1年次には、本学の実習農場で農業体験を行います。水田での田植え・稲刈り作業をしながら、イネの生育や、その生育環境を肌で学びます。

    最新機器を使った解析実習。

    機器分析・遺伝子解析
    機器分析・遺伝子解析

    機器分析・遺伝子解析
    質量分析装置や次世代シーケンサーを使ったラボワークをとおして、生物を分子レベルで理解する分子生物学的な手法を学びます。

    研究室紹介

    大場 裕一研究室

    大場 裕一研究室

    世界でも数少ない、ホタルなど発光生物を研究。

    ホタルなど自ら発光する生物をテーマとする世界でも数少ない研究室です。国際的な共同研究だけでなく、キャンパス内のホタルミミズやヒメボタルの調査など、身近な環境に棲む発光生物の研究にも取り組んでいます。

    武井 史郎研究室

    武井 史郎研究室

    魚の目や体の構造、成分、生態さまざまな環境で生きる魚類を研究する。

    さまざまな環境に生息する魚類を対象とした魚類生物学の研究を行っています。川魚から深海魚まで色々な魚を比較研究し、魚の多様性や進化の解明、自然の川や海の豊かさを守る取り組みに寄与します。

    堀部 貴紀研究室

    堀部 貴紀研究室

    植物工場で地元の名産品・サボテンを栽培。

    本学がある春日井市の名産品であるサボテンについて、LEDによる光環境で完全管理した植物工場で水耕栽培を行い、研究しています。研究成果は地元イベントでも発表を行っています。