全領域をカバーする教員構成と
充実した臨床実習施設。
教員構成のバランスが良く、作業療法すべての領域をカバーしています。加えて、充実した臨床実習施設で有意義な実践経験を積むことができます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
医学の進歩や社会の変化に対応しながら、障がいのある人の生活を豊かにするために、医学的知識と幅広い教養をもって的確に情報を整理し、中核となる課題と解決法を導き出す力を身につけます。

POINT 2
現状から問題を捉え、解決するための提案ができる力を身につけます。そして、作業療法士として障がいのある人の生活のしづらさを解決するだけでなく、職場や地域においてリーダーシップを発揮できる力を養います。

POINT 3
総合大学の環境を生かし、学部を超えてさまざまな人と交流することでコミュニケーション力や人間力を養います。対象者や他職種の立場を尊重し、リハビリテーションチームの一員として協働する力を身につけます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ○作業療法士(国家試験の受験が可能)
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- 愛知県済生会リハビリテーション病院
- あま市民病院
- 稲沢厚生病院
- 大阪医科大学附属病院
- 桶狭間病院 藤田こころケアセンター
- 刈谷豊田総合病院
- 岐阜大学医学部附属病院
- 国立病院機構東海北陸グループ
- 市立恵那病院
- 鈴鹿中央総合病院
- 総合上飯田第一病院
- 中部国際医療センター
- 津島市民病院
- 東海記念病院
- 富山西総合病院
- 名古屋掖済会病院
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋徳洲会総合病院
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
- 三重県立総合医療センター ほか

STUDENT’S VOICE

専門性の高い先生の経験談と、自ら行う学び、2つの側面から作業療法への理解を深める。
身体障がい・発達障がい・精神障がいなどさまざまな領域に特化した先生から、実際の現場でのお話を聞けることがこの学科の魅力です。革細工をとおして作業分析をする授業では、自分の身体と心の動きを分析するので、作業に必要な身体の動きや機能をより深く考えることができました。将来は発達障がい領域の作業療法士になり、ご本人と家族がより良い生活を送れるように支援したいです。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
- 全学共通教育科目・生命健康科学部共通科目は除きます。
全学共通教育科目や人体の構造と機能に関する基礎医学科目を学修し、人と社会について理解を深めます。並行して、作業療法学の基本となる科目も学びます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能Ⅰ |
解剖・組織学 生理学 生化学 生命物理化学 分子生物学概論 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
病理学 微生物学 生涯発達看護論 |
保健医療と社会 |
公衆衛生学 社会福祉学 |
理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目
人体の構造と機能Ⅱ |
臨床解剖学 臨床解剖学実習 臨床生理学 作業運動学入門 作業運動学 人間発達学 |
---|---|
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
|
リハビリテーション医学 |
|
医療英語 |
|
学科専門科目
基礎作業療法学 |
作業療法学入門 作業学講義 作業学実習A(基礎) |
---|---|
作業療法管理学 |
作業療法管理学Ⅰ |
作業療法評価学 |
|
作業治療学 |
|
地域作業療法学 |
|
臨床実習 |
作業療法入門実習 |
研究法 |
|
臨床神経学や精神医学など、疾病や障がいを深く理解するための臨床医学科目に加え、作業療法評価に関する科目を配置し、対象者の状態を把握するための知識を深めます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能Ⅰ |
栄養治療学 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
臨床心理学 臨床病理学 薬理学 免疫学 疾病病態学概論 疾病治療学概論 |
保健医療と社会 |
環境衛生学 学校保健学 |
理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目
人体の構造と機能Ⅱ |
体表解剖学及び実習 臨床生理学実習 作業運動学実習 |
---|---|
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
内科学 臨床神経学 精神医学 老年医学 整形外科学 小児科学 臨床心理学演習 栄養と疾病予防 臨床検査総論 |
リハビリテーション医学 |
リハビリテーション医学A(総論・神経系) リハビリテーション医学B(運動器等) 精神障害リハビリテーション |
医療英語 |
医療英語A(専門基礎系) |
学科専門科目
基礎作業療法学 |
作業学実習B(応用) |
---|---|
作業療法管理学 |
|
作業療法評価学 |
運動障害評価学 精神障害評価学 精神障害評価学実習 発達期障害評価学 |
作業治療学 |
運動障害作業療法学 運動障害作業療法学演習 高齢期障害作業療法学 認知・高次脳機能障害作業療法学 発達期障害作業療法学Ⅰ 日常生活活動支援学 |
地域作業療法学 |
地域作業療法学 精神障害地域作業療法学 生活環境論 |
臨床実習 |
臨床見学実習A(Ⅰ) 臨床見学実習A(Ⅱ) |
研究法 |
|
作業治療学など、実践的な評価技術の修得や作業療法の支援方法を身につけるための専門科目を開講し、講義をはじめ演習、実習をより多彩に展開しています。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能Ⅰ |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
|
理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目
人体の構造と機能Ⅱ |
スポーツ医学 |
---|---|
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
外科学 一般臨床医学 放射線医学総論 |
リハビリテーション医学 |
リハビリテーション工学 |
医療英語 |
医療英語B(理学・作業専門系) |
学科専門科目
基礎作業療法学 |
|
---|---|
作業療法管理学 |
作業療法管理学Ⅱ |
作業療法評価学 |
運動障害評価学実習 発達期障害評価学実習 |
作業治療学 |
ハンドセラピー学 中枢神経障害作業療法学 中枢神経障害作業療法学演習 内部障害作業療法学 作業療法事例研究法 精神障害作業療法学 精神障害作業療法学演習 SST入門 発達期障害作業療法学Ⅱ 発達期障害作業療法学演習 装具作業療法学 装具作業療法学演習 日常生活活動支援学演習 職業関連活動作業療法学 ジョブコーチ入門 |
地域作業療法学 |
高齢期障害地域作業療法学 発達期障害地域作業療法学 国際協力とリハビリテーション |
臨床実習 |
臨床見学実習B 臨床評価実習 |
研究法 |
作業療法研究法 作業療法研究法演習 統計学 |
病院や施設で作業療法全般の技術を実践するため、8週間にわたる総合臨床実習を2施設で実施します。卒業研究では科学的な視点から作業療法を捉える能力を養います。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能Ⅰ |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
生命倫理学 |
理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目
人体の構造と機能Ⅱ |
健康増進学 |
---|---|
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
|
リハビリテーション医学 |
|
医療英語 |
|
学科専門科目
基礎作業療法学 |
|
---|---|
作業療法管理学 |
|
作業療法評価学 |
|
作業治療学 |
|
地域作業療法学 |
特別支援教育と作業療法 |
臨床実習 |
総合臨床実習A 総合臨床実習B |
研究法 |
身体障害作業療法事例研究法演習 高齢期障害作業療法事例研究法演習 高次脳機能作業療法事例研究法演習 精神障害作業療法事例研究法演習 発達期障害作業療法事例研究法演習 卒業研究 |
学ぶ科目の例
03学科の特長
障がいのある人が自分らしく生きることを支援できる作業療法士を育てる
臨床経験が豊富な臨床実習指導者のもとで臨床実習。

臨床実習
専門教員全員が作業療法士の資格を持ち、臨床経験を有しています。現在も臨床で活躍する作業療法士との交流を大切にしているため、東海3県にある病院・施設でほとんどの臨床実習が可能です。大学から近く、信頼できる病院・施設の指導者のもとでの臨床実習は、学生にとって大変有意義なものになっています。

義手を使用した生活動作の訓練

輪投げを使用した訓練では、上肢の機能回復のみでなく坐位バランスの改善が期待できます。

認知機能検査の実習

陶芸を用いた作業療法実習

子どもの心身機能の検査実習

岡野 昭夫 教授 Akio Okano
臨床現場でチームを組み、障がいと対峙する対象者と向き合う作業療法士は、視野を広くもつことが重要となってきます。授業や実習をとおして、さまざまなものや人に興味を向け、人間力を高めてください。
資格取得サポート
取得が期待される資格

- ■作業療法士(国家試験受験資格)
サポート体制

学年を超えて実施されるアドバイザーミーティングで情報交換。
指導教授による定期的な学生面談に加え、臨地実習推進部作業療法実習センターにより臨床実習をサポートします。学年を超えた学生間交流であるアドバイザーミーティングでは、実習や国家試験対策などの情報交換もできると好評です。