建築のスペシャリストへの道をひらく充実の環境・設備。
建築学や構造学、計画、環境、歴史、デザインなど幅広い分野を学び、力ある一級建築士を目指します。実習や演習といった体験型教育により最新の立体モデリングシステムも学ぶことができます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
地球的視野を有し、地域・歴史・人間の多様な価値観を理解し、現代の社会的正義や良識を踏まえた上で、建築学とその横断的領域の理論、技法、問題点、原理、仕組みを学びます。
POINT 2
建築に求められている内容を理解し、空間として構想、図面化し、プレゼンテーションできる力、関連事象を数学的、論理的に理解し、秩序立てて情報を収集し、問題を解決する力を身につけます。
POINT 3
建築学における専門性の高い、発展的な知識・技術を理解し、国際性、多様性を視野に入れ学び続ける力、自ら考え、まとめ、コミュニケーションし、責任と協調性を持って行動する力を身につけます。
POINT 4
社会から信頼される建築技術者として、自然や社会環境の変化を読み取り、平和と豊かさを享受できる持続可能でより良い社会の実現に向け、問題解決や新たな技術開発を行う力を身につけます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●高等学校教諭一種免許状(工業)
- ●商業施設士補
- 〇一級建築士(免許登録は実務経験2年以上)
- 〇二級建築士
- 〇建築設備士(2年以上)
- ◎インテリアプランナー
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
企業
- アイシン開発
- アールプランナー
- 朝日工業社
- 一条工務店
- 伊藤工務店
- NDS
- 大林組
- 木内建設
- 岐建
- 熊谷組
- クラシスホーム
- 三建設備工業
- 清水建設
- 新菱冷熱工業
- セキスイハイム中部
- 積水ハウス
- ダイダン
- 大日本土木
- 大和ハウス工業
- 高砂熱学工業
- 玉井設計
- タマホーム
- 東洋建設
- 徳倉建設
- 戸田建設
- トヨタT&S建設
- トヨタホーム
- 中野積算
- フジタ
- ミサワホーム
- ミューパートナーズ
- 矢作建設工業
官公庁
- 岡崎市役所
- 春日井市役所
- 岐阜市役所
- 名古屋市役所
- 四日市市役所
進学
- 中部大学大学院
- 名古屋工業大学大学院 ほか
STUDENT’S VOICE
学生の声
設計に必要な視点をすべて身につけ、暮らしに寄り添う家を設計したい。
「建築デザイン」では、住宅や美術館、オフィスビルなどを設計することで、プランニングの楽しさや構造の難しさなどを知りました。将来の目標は、住む人それぞれの暮らしに寄り添う住宅を設計し、より快適な生活を提案すること。そのためにも構造や設備、材料、法規などへの理解を深め、あらゆる視点から建築を考えられるようになりたいです。
TEACHER’S VOICE
先生の声
多くのプレゼンテーションを経験し建築デザインの多様性を認められる人材に。
早川 紀朱 准教授 HAYAKAWA Noriaki
建築デザインを楽しく経験しながら、構造・施工・材料・環境分野と自分の方向性を見極めていきます。提案が魅力的に伝わるプレゼンテーションを訓練すると同時に、自分の案と他を比べることで、さまざまな考え方や多様な正解の存在を認められる姿勢を養います。建築文化への愛を忘れず、その裾野を広げていく人材になってほしいと願っています。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。
今後学修していくために必要な教養科目を学んだ上で、製図やデザイン、CADの導入と建築学に関わる各分野の基礎知識を修得します。
学科専門教育科目
建築学基礎・総合 |
建築学入門 建築数理 建築構法Ⅰ 建築構法Ⅱ 基礎製図A 基礎製図B 建築CAD演習 建築自主活動A 建築自主活動B |
---|---|
意匠系 |
建築デザイン基礎 |
計画系 |
建築計画A |
歴史系 |
建築史A |
環境・設備系 |
建築環境工学A |
構造系 |
構造力学Ⅰ 構造力学演習 |
材料系 |
|
その他 |
建築計画、材料・施工、建築構造、建築環境の4分野に関わる専門科目を学び、建築全般の理解を深めます。またデザインなど創作的な科目の授業もスタートします。
学科専門教育科目
建築学基礎・総合 |
建築法規 建築自主活動A 建築自主活動B |
---|---|
意匠系 |
建築デザインⅠ 建築デザインⅡ |
計画系 |
建築計画B 都市計画 |
歴史系 |
建築史B 建築史C |
環境・設備系 |
建築環境工学B 建築設備A |
構造系 |
構造力学Ⅱ 構造設計A |
材料系 |
建築生産概論 建築材料Ⅰ |
その他 |
将来の進路やこれまでの学びによる興味・関心を基に、建築計画、建築構造、建築設備、建築材料などの専門分野を選定し、卒業研究の準備を進めます。
学科専門教育科目
建築学基礎・総合 |
建築と社会A 建築と社会B 建築防災 建築工学演習 ゼミナールA ゼミナールB 総合工学概論 建築自主活動A 建築自主活動B |
---|---|
意匠系 |
建築デザインⅢ 建築デザインⅣ |
計画系 |
建築計画C 地域住宅計画 建築・都市計画演習 |
歴史系 |
|
環境・設備系 |
建築設備B 建築環境システム演習 |
構造系 |
構造力学Ⅲ 構造設計B 構造計画演習 |
材料系 |
建築材料Ⅱ 建築施工 建築材料演習 |
その他 |
3年次に選定した専門分野に基づき、研究室に所属しながら卒業研究に取り組みます。教員からアドバイスを受けながら、自身の能力を発揮して専門性を高めます。
学科専門教育科目
建築学基礎・総合 |
建築自主活動A 建築自主活動B |
---|---|
意匠系 |
|
計画系 |
|
歴史系 |
|
環境・設備系 |
|
構造系 |
|
材料系 |
|
その他 |
卒業研究 |
学ぶ科目の例
03PICK UP
人のために、社会のために。建築のデザインと技術の可能性を追求する
ヨーロッパの有名建築を視察し、その背景を学ぶ
海外研修旅行
学科内で希望するすべての学生を対象に、海外研修旅行を隔年開催しています。ヨーロッパの有名建築を視察しつつ、背景にある歴史や社会情勢なども学びます。単位認定もある充実したプログラムです。
マイナス5℃~30℃までの環境を再現
建築環境・設備実験室
さまざまな建築環境を再現しながら実験できる空調設備があり、季節にかかわらずマイナス5℃~30℃までの設定が可能です。正確な結果を測定するための実物大の部屋も用意しており、温熱や照明環境の研究にも役立ちます。
木造建築物の耐震・強度を実証実験する
構造・材料実験設備
振動台の上で構造物を揺らす耐震実験や、構造材に負荷をかける加力試験など、実際に模型を作って実物で検証することにより、重要文化財
や近代の木造建築物の耐震性能に関する研究や構造材の開発を行います。