Architecture Architecture

Architecture

建築学科

建築学科

「人間」と「環境」を中心にすえ、豊かな社会を構築し、地域の核となり社会に貢献できる建築技術者の育成

美しく安全で快適な建築をつくるため、建築デザインや計画・設計、構造や材料、環境、歴史など幅広い分野を学び、力のある一級建築士を目指します。実験や演習といった体験型教育をとおし、意欲的な学修を進めつつ、最新の3Dモデリングシステムも学べます。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    建築学の基礎となる4つの専門分野(建築計画、材料・施工、建築構造、建築環境)を丁寧に学び、さらに専門性を磨くための応用力を身につけ、「一級建築士」受験資格に相応しい実践的な人材を目指します。

    学びのポイント2

    POINT 2

    建築デザインやゼミなど創作的な授業をとおして、新しい発想や着眼点を持ち、創造力豊かな人材を育てます。さらにICT 活用力やプレゼンテーション能力を高めるとともに、コミュニケーション能力を育てます。

    学びのポイント3

    POINT 3

    土地の歴史や文化、社会状況などの背景を学び、多様な価値観を理解しつつ、建築物がいかに時代や社会と関連しているかが理解できる技術者を育成します。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状「工業」
    • 商業施設士補
    • 技術士補(卒業後申請により取得可)
    • 一級建築士(免許登録は実務経験2年以上)
    • 二級建築士
    • 1級建築施工管理技士(3年以上)
    • 建築設備士(2年以上)
    • インテリアプランナー

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    *は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)

    • (株)朝日工業社
    • (株)一条工務店
    • (株)伊藤工務店
    • (株)エサキホーム
    • (株)大林組
    • 木内建設(株)
    • 岐建(株)
    • 国豊積算(株)
    • ジェイアール東海建設(株)
    • 清水建設(株)
    • 新菱冷熱工業(株)
    • 積水ハウス(株)
    • 大成建設(株)
    • 大和ハウス工業(株)
    • 高砂熱学工業(株)
    • 徳倉建設(株)
    • 戸田建設(株)
    • トヨタT&S建設(株)
    • (株)三輪設計
    • 名工建設(株)
    • 矢作建設工業(株)
    • 春日井市役所
    • 知立市役所
    • 浜松市役所
    • 中部大学大学院 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    工学部 建築学科

    住みごこちを意識して設計した建築モデルが受講生で1番との評価をもらった。

    実家の建て替えをきっかけに建築に興味を持ち、この学科に進みました。「建築デザイン」では、建物モデルをゼロから設計。先生に相談しながら、住む人のことを考えて制作した作品は、講義を受けていた60人の中で1番との評価をもらいました。環境や構造についてのさまざまな授業をとおして他の学生の視点に触れられるので、刺激を受けながら学ぶことができています。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。

    今後学修していくために必要な教養科目を学んだ上で、製図やデザイン、CADの導入と建築学に関わる各分野の基礎知識を修得します。

    学科専門教育科目

    建築学基礎・総合

    建築学入門

    建築数理

    建築構法Ⅰ

    建築構法Ⅱ

    基礎製図A

    基礎製図B

    建築CAD演習

    建築自主活動A

    建築自主活動B

    意匠系

    建築デザイン基礎

    計画系

    建築計画A

    歴史系

    建築史A

    環境・設備系

    建築環境工学A

    構造系

    構造力学Ⅰ

    構造力学演習

    材料系
    その他

    建築計画、材料・施工、建築構造、建築環境の4分野に関わる専門科目を学び、建築全般の理解を深めます。またデザインなど創作的な科目の授業もスタートします。

    学科専門教育科目

    建築学基礎・総合

    建築法規

    建築自主活動A

    建築自主活動B

    意匠系

    建築デザインⅠ

    建築デザインⅡ

    計画系

    建築計画B

    都市計画

    歴史系

    建築史B

    建築史C

    環境・設備系

    建築環境工学B

    建築設備A

    構造系

    構造力学Ⅱ

    構造設計A

    材料系

    建築生産概論

    建築材料Ⅰ

    その他

    将来の進路やこれまでの学びによる興味・関心を基に、建築計画、建築構造、建築設備、建築材料などの専門分野を選定し、卒業研究の準備を進めます。

    学科専門教育科目

    建築学基礎・総合

    建築と社会A

    建築と社会B

    建築防災

    建築工学演習

    ゼミナールA

    ゼミナールB

    総合工学概論

    建築自主活動A

    建築自主活動B

    意匠系

    建築デザインⅢ

    建築デザインⅣ

    計画系

    建築計画C

    地域住宅計画

    建築・都市計画演習

    歴史系
    環境・設備系

    建築設備B

    建築環境システム演習

    構造系

    構造力学Ⅲ

    構造設計B

    構造計画演習

    材料系

    建築材料Ⅱ

    建築施工

    建築材料演習

    その他

    3年次に選定した専門分野に基づき、研究室に所属しながら卒業研究に取り組みます。教員からアドバイスを受けながら、自身の能力を発揮して専門性を高めます。

    学科専門教育科目

    建築学基礎・総合

    建築自主活動A

    建築自主活動B

    意匠系
    計画系
    歴史系
    環境・設備系
    構造系
    材料系
    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    建築CAD演習

    建築CAD演習

    建築設計の基礎であるCADのアプリケーションソフトの、操作や作成方法を修得します。平面図(2D)だけでなく、建築に必要な立体図(3D)の描き方、データ作成方法も学べます。

    建築デザインⅠ

    建築デザインⅠ

    生活でも身近な住宅、店舗といった比較的小規模の建築について、図面や模型の製作、デザイン、コンセプト設定など建築物をゼロベースから創り上げることで基礎を学びます。

    建築工学演習

    建築工学演習

    これまでに学んだ知識を基に、建築構造、建築材料、建築環境・設備に関する調査や実験を行いながら、人間が快適と思う建築、また安全性が高い建築性能・技術について理解を深めます。

    03学科の特長

    人のために、社会のために。建築のデザインと技術の可能性を追求する

    ヨーロッパの有名建築を視察し、その背景を学ぶ。

    海外研修旅行
    海外研修旅行

    海外研修旅行
    学科内で希望するすべての学生を対象に、海外研修旅行を隔年開催しています。ヨーロッパの有名建築を視察しつつ、背景にある歴史や社会情勢なども学びます。単位認定もある充実したプログラムです。

    マイナス5℃~30℃までの環境を再現。

    建築環境・設備実験室
    建築環境・設備実験室

    建築環境・設備実験室
    さまざまな建築環境を再現しながら実験できる空調設備があり、季節にかかわらずマイナス5℃~30℃までの設定が可能です。正確な結果を測定するための実物大の部屋も用意しており、温熱や照明環境の研究にも役立ちます。

    木造建築物の耐震・強度を実証実験する。

    構造・材料実験設備
    構造・材料実験設備

    構造・材料実験設備
    振動台の上で構造物を揺らす耐震実験や、構造材に負荷をかける加力試験など、実際に模型を作って実物で検証することにより、重要文化財 や近代の木造建築物の耐震性能に関する研究や構造材の開発を行います。

    研究室紹介

    中村 研一研究室

    中村 研一研究室

    建築や都市のデザインの背景にある社会との関係性を探る。

    著名な建築家が創出したデザインと当時の社会との関係性を学び、現代社会にふさわしい建築デザインについて研究します。ゼミでは優れた建築作品を視察するため世界中を旅しています。

    横江 彩研究室

    横江 彩研究室

    人に優しく、エネルギー消費が少ない環境を考える。

    快適なオフィス環境を評価するWELL認証が定着しつつある昨今、人を取り巻く環境とウェルビーイングを考慮し、温熱・光・音環境が人に与える影響やシステムの省エネルギー性について研究を行っています。

    古川 忠稔研究室

    古川 忠稔研究室

    森林環境や地元経済に貢献する木造建築で新構造材の開発に挑戦する。

    巨大ドームも造ることのできるトラス構造材や耐震補強材など、木造建築物の可能性を実験と解析を繰り返して形にしていきます。世の中に役立つ建設や建材開発につながります。