看護の現場で役立つ最先端の
シミュレーション教育環境。
看護の現場をシミュレーションした高度な教育環境により、学生時代から実践的な力を身につけます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
社会で必要とされる看護専門職者として活躍できることを目指し、対象に応じた適切な看護技術を提供できる能力、援助的人間関係を形成できる能力、看護の自律性を高めるためのマネジメントカを身につけます。

POINT 2
看護専門職者としてのアイデンティティを形成し、対象の意志決定の支援と権利の擁護ができる倫理的判断力と、科学的根拠を基盤とした看護過程を展開できる能力を身につけます。

POINT 3
保健•医療•福祉チームの中で多職種と協働できる能力、グローバルな視点から健康課題を幅広く捉え自ら探求し解決するための研究的思考と主体的に学び続ける態度を身につけます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ○看護師(国家試験の受験が可能)
- ○保健師(所定の単位を修めた学生のみ国家試験の受験が可能)
- ●養護教諭一種免許状(所定の単位を修めた学生のみ取得可)
- ●養護教諭二種免許状(保健師免許を取得した者で所定の単位を修めた学生のみ取得可)
- ●第一種衛生管理者(保健師免許取得後、自己申請により取得可)
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
看護師
- 愛知医科大学病院
- 愛知県医療療育総合センター
- 春日井市民病院
- 刈谷豊田総合病院
- 岐阜県総合医療センター
- 江南厚生病院
- 信州大学医学部附属病院
- 聖隷三方原病院
- 大同病院
- 東京医科大学病院
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋第一病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- 藤田医科大学ばんたね病院
- 藤田医科大学病院
- 三重大学医学部附属病院 ほか
- 愛知県
- 小牧市 ほか
保健師
養護教諭
- 松阪市 ほか
進学
- 名古屋学芸大学別科助産学専攻
- ユマニテク看護助産専門学校 ほか

STUDENT’S VOICE

将来の目標は、患者さんの病気だけでなくその人らしい生き方に寄り添うこと。
実習室の設備が充実しているので、臨床をイメージしながら技術を磨くことができます。また、学外での実習では、さまざまな病院に行くことも。初めて患者さんと関わり、実際にケアや会話をすることで、心を通わせることができたときは感動しました。確かな技術・知識を身につけ、患者さんの病気だけでなく、その人らしい生き方に寄り添う看護師になりたいです。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
- 全学共通教育科目・生命健康科学部共通科目は除きます。
幅広い教養を身につけるとともに、人体の構造と機能、疾病のなりたち、医療と福祉などの医学の基礎と、看護とは何か、対人関係の理解、人の生涯発達など、看護の基礎を学びます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
解剖学 生理学 生化学 生命物理化学 分子生物学概論 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
病理学 薬理学 微生物学 疾病病態治療学A 疾病病態治療学B |
保健医療と社会 |
公衆衛生学 生命倫理学 社会福祉学 |
学科専門科目
看護介入領域 |
看護学概論 看護学概論演習 人間関係論演習 基礎看護技術Ⅰ(生活援助) 生涯保健看護学Ⅰ(人のライフサイクル) 小児看護学Ⅰ(概論) 母性看護学Ⅰ(概論) 地域保健看護学 産業保健看護学 公衆衛生看護学概論 |
---|---|
看護実践領域 |
|
看護発展領域 |
|
人のライフサイクルと発達の特徴をふまえ、疾病の予防・回復、健康の促進に向けた看護について学びます。また、命の大切さや対象者を守る看護職者の姿勢について考えます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
栄養治療学 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
臨床心理学 臨床病理学 免疫学 |
保健医療と社会 |
環境衛生学 |
学科専門科目
看護介入領域 |
看護アセスメント実習 看護倫理学概論 基礎看護技術Ⅱ(治療支援) 看護過程演習 生涯保健看護学Ⅱ(家族の看護) 在宅看護学Ⅰ(概論) 慢性期看護学Ⅰ(概論・回復期支援) 慢性期看護学Ⅱ(セルフケア支援) 急性期看護学Ⅰ(救急・クリティカルケア看護) 急性期看護学Ⅱ(周手術期看護) 老年看護学Ⅰ(概論) 小児看護学Ⅱ(小児の疾病と看護) 母性看護学Ⅱ(周産期および新生児の看護) 精神看護学Ⅰ(概論・精神疾患と看護) 学校保健看護学 健康教育学 疫学・保健統計学Ⅰ(疫学・統計の基礎) 保健医療福祉行政論Ⅰ(行政活動の基礎) |
---|---|
看護実践領域 |
生活援助臨地実習 |
看護発展領域 |
|
学内のリアルな学修環境の中で看護実践の基本を学びます。3年次後半からの臨地実習では多様な看護の実際を経験し、対象に応じた健康問題を解決できる看護実践力を身につけます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
|
学科専門科目
看護介入領域 |
在宅看護学Ⅱ(方法論) 在宅看護学Ⅲ(演習) 急性期・セルフケア支援実習 老年看護学Ⅱ(老年の疾病と看護) 老年看護学Ⅲ(演習) 小児看護学Ⅲ(演習) 母性看護学Ⅲ(演習) 精神看護学Ⅱ(演習) 疾病治療看護演習 公衆衛生看護活動展開論 公衆衛生看護管理論 公衆衛生看護学演習Ⅰ(対象別保健活動) 公衆衛生看護学演習Ⅱ(地域診断と施策化) 疫学・保健統計学Ⅱ(疫学・統計の応用) 保健医療福祉行政論Ⅱ(行政活動の発展的知識) 養護活動論 養護健康相談活動 |
---|---|
看護実践領域 |
看護過程実践臨地実習 在宅看護学臨地実習 セルフケア支援臨地実習 急性期看護学臨地実習 継続的治療支援臨地実習 高齢者ライフレビュー臨地実習 老年看護学臨地実習 小児看護学臨地実習 母性看護学臨地実習 精神看護学臨地実習 |
看護発展領域 |
看護制度論 看護マネジメント論 看護海外セミナー 看護研究概論 |
「統合看護臨地実習」では看護職者の責務・チーム医療・多職種連携について臨床実践に近いかたちで学習します。「卒業研究」をはじめとする看護発展領域科目を学び、より良い看護を探求します。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
|
学科専門科目
看護介入領域 |
|
---|---|
看護実践領域 |
公衆衛生看護学臨地実習Ⅰ(保健師基礎実習) 公衆衛生看護学臨地実習Ⅱ(保健師応用実習) 統合看護臨地実習 |
看護発展領域 |
エンドオブライフケア 災害保健看護学 国際保健看護学 総合看護論 卒業研究 |
学ぶ科目の例
03学科の特長
多職種連携の中で看護の役割を発揮できる実践力を備えた、
信頼される「看護師」「保健師」「養護教諭」を育成
手術室や集中治療室にいる患者をシミュレートした実践的な学び。

成人急性期看護学
保健看護学科の特徴の一つが、高性能シミュレーターや実習室、セルフトレーニングラボなどの学修環境です。疾患・症状による患者の変化や起こりうる苦痛に対して、看護師がなすべき支援がどのようなものかを実践的に学びます。これらを経験することで、多くの学生が実習の受け入れ先施設から高い評価を得ています。

高性能シミュレーターで手術直後の設定をし、患者へのケアを学ぶ。

モデル人形を使って、酸素吸入中の患者の呼吸状態を確認。

呼吸が止まった場合をシミュレートし、それぞれの役割と行動を確認。

江尻 晴美 教授 Harumi Ejiri
建学の精神「不言実行、あてになる人間」に基づき、社会であてになる看護職者の教育を心がけています。患者さんのために幅広い知識・技能を身につけたい、保健や養護の分野でも活躍したいという方をお待ちしています。
資格取得サポート
取得が期待される資格

- ■看護師(国家試験受験資格)
- ■保健師(所定の単位を修めた学生のみ国家試験の受験が可能)
- □養護教諭一種免許状(所定の単位を修めた学生のみ取得可)
- □養護教諭二種免許状(保健師免許を取得した者で所定の単位を修めた学生のみ取得可)
- □第一種衛生管理者(保健師免許取得後、自己申請により取得可)
■は受験資格の取得が可能なもの。
□は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。
サポート体制

学生と実習施設をつなぐ「看護実習センター」。
実際の看護現場で学ぶ臨地実習が効果的に行えるよう、本学では「看護実習センター」を設置し大学と実習施設との間で、連絡や調整、情報交換などのコーディネートを行っています。また関連施設との連携、講演会や研修会の企画・運営も行っています。
グローバルな感覚が身につく「看護海外セミナー」。
看護をとおした国際協力・支援活動への関心を高める海外研修プログラムです。医療施設の見学、看護学生との交流をとおして、その国の文化や医療システムについて学びます。
[主な実習施設]
春日井市民病院 / 刈谷豊田総合病院 / 藤田医科大学病院 / 名古屋大学医学部附属病院 / 愛知医科大学病院 / 愛知医療センター名古屋第一病院 / 江南厚生病院 / 名古屋市立大学医学部附属西部医療センター / 愛知県医療療育総合センター / 訪問看護ステーション、行政、企業、学校、福祉施設 ほか