ARENA 2009 第6号

〈表紙の作家〉ユルギータ・ゲリカイテの瞑想世界◎小島 亮
[特集: 国際人間学的に ── エチュード2009 ──]

ARENA2009第6号

B5判 622頁
定価: 本体2000円+税
発売:風媒社(2009年3月31日)
ISBN:4-8331-4069-0

特集

PART1 discussion

  • 若い世代、粕谷一希と語る:岩間 優希・影浦 順子・勝又 雄・小島 亮
  • 若い世代、粕谷一希を読み直す
    • 粕谷一希の五冊をよむ:岩間 優希
    • 粕谷一希氏の歴史論を再読する:影浦 順子
    • &粕谷一希の都市論をめぐって:勝又 雄

PART2 article

  • ナショナリズムと民族主義:西川 長夫
  • アンシクロペディストの〈東洋〉回帰:田口 富久治
  • イギリス世紀転換期における裸体:伊藤 裕子
  • 「教養」は習得できるか?:玉田 敦子
  • ダヴィッド・アルバハリとユーゴ紛争:栃井 裕美
  • クロアチア・ナショナリズムと言語問題:磯村 尚弘
  • バルセロナの美術館と芸術家:中村 設子
  • WOTと人間の安全保障:福田 州平
  • 《現代》の挽歌:池田 博

PART3 interface

  • 「やまとことば」再考:小林 昭美
  • 奈良朝以前の日本語の漢語借用語:野田 恵剛
  • アラビア語文字ター・マルブータの問題:堀内 勝

PART4 lecture

  • わが二〇世紀 面白い時代:河合 秀和

PART4 symposium

  • いまどきの若者たち :小野 桂之介・井上 輝夫・豊田 ひさき・田中 高

PART5 issue

  • ネパール・文字を拒んだ民族:竹下 正哲・綾部 誠・カナル・キソル・チャンドラ・元岡 征志
  • テキスト化によって失われた無意識の世界:竹下・カナル・綾部
  • 生物進化から見るシャーマニズム:竹下・カナル
  • ラウテ族の生活様式と外部社会の関係性に関する社会学的考察:綾部・元岡・カナル
  • 嘘がつけない世界の住人、ラウテ族:竹下
  • ネパールの伝統的レンガ製造にみる中間技術論:綾部

PART 5 special contribution

  • 日本人の哲学:鷲田 小彌太

portfolio

  • [1]社会と文化
    • 映画館の社会的役割とは何か:神谷 雅子
    • 文化人類学談話会へ遡る:墨谷 渉
    • 「ズンドコ節」考:三嶋 寛
    • ティモール・ロロサエ一九九九年、回想メモ:影浦 峡
    • 帽子と剣:ヤーッコラ 伊勢井 敏子
    • 久しぶりのインド、二〇〇八年八月某日:大山 誠一
    • 新美南吉と哈爾濱日日新聞:高木 徹
    • 日本文化を高く評価し世界交流に努めたドイツ人ペツォルト夫妻を偲ぶ:小嶋 昭道
    • アロマテラピーへのご招待:西島 かおる
  • [2]科学と生活
    • 虚実皮膜のあいだ:野家 啓一
    • 科学についての雑感:野口 忠
    • コミュニケーションで考えること:後藤 英雄
    • 最終講義のネタづくり:小林 礼人
    • 『ABO式血液型自分の説明書』科学篇:古川 圭子
    • 女性の就労継続を困難にする理由:渡邊 実香
    • 未来の地球のための超伝導技術考:山口 作太郎・河原 敏男
  • [3]学問と思索
    • 江戸時代の家出と抜け参り:鎌田 道隆
    • 春日井シンポジウム余録:大下 武
    • 鐘の鳴る丘:長島 信弘
    • 都市サービス空間の評価と質の向上:林 上
    • サツマイモの台湾・クジラの台湾:山本 有造
    • 古代インド仏教石窟にみる栄枯盛衰:福山 泰子
    • 一期一会、不測の事態そしてセレンディピティ:松林 正己
    • 『青い山脈』現象にみる戦後の息吹:高山 智

名古屋を読む

  • 木曽川水系連絡導水路計画をめぐって:伊藤 達也
  • 音楽都市における批評の役割:鶴田 正道
  • 明治は近くなり、再び遠くなるか?:吉原 ゆう子

自著を語る

  • 『Philological and Textual Studies of Sir Thomas Malory’s Arthuriad』:中尾 祐治
  • 『匈奴「帝国」』:加藤 謙一
  • 『「殺陣」という文化』:小川 順子
  • 『絵画の近代の始まり』:千葉 成夫
  • 『思い出話のすすめ』:鶴谷 せつ子

新刊旧刊

  • 『ビッグプロジェクト』:藤岡 知夫
  • 『溪内謙の著作を素人が読み直す』:伊藤 康彦
  • 『おやじの国史とむすこの日本史』:影浦 順子
  • 『下流大学が日本を滅ぼす!』『下流大学に入ろう!』:矢田 朋子
  • 『Petron.l. Gerlikien.』:吉田 雅子
  • 『貧乏人の逆襲!』:野崎 孝弘