ARENA 2009 第7号

〈エッセイ〉クロニア砂洲◎ビルーテ・マール
〈巻頭言〉『アリーナ』の脱皮◎山下 興亜
口絵 吉増 剛造 直筆原稿より
[特集]環境論、再出発へ

ARENA2009第7号

B5判 692頁
定価: 本体2500円+税
発売:風媒社(2009年12月)
ISBN:4-8331-4070-6

Part1 環境論の原点から

  • 木を見て森を見ぬ温暖化騒ぎ:渡辺 正
  • 資源の立場から見た持続性に関する一考察:山内 睦文
  • 熱と温度:四ツ柳 隆夫

PART2 環境論のフロンティア

  • 地球温暖化対策論の恣意性:金子 勇
  • 産業と技術と環境:金澤 一輝
  • 気温観測の補正と正しい地球温暖化量:近藤 純正
  • 複雑な環境問題を平易に語る:遠藤 小太郎
  • 国際法からみた太陽光発電と超伝導送電:真山 全

PART3 武田邦彦エッセンス

  • 環境論の科学と哲学:武田 邦彦

PART4 中部大学の環境研究

  • 中部大学における環境研究教育活動の展開:後藤 俊夫
  • 人間の健康と環境:中島 泉
  • 「持続可能性学」の教育体系一試案:野口 忠
  • 建築でのエネルギー消費の現状と削減について:山羽 基
  • 化学物質環境汚染の歴史と環境化学物質の調査研究:鈴木 茂
  • 微生物の力で地球温暖化と資源問題に立ち向かう:金政 真・荒井 基夫
  • 持続可能な循環型社会の実現をめざした研究で思うこと:山根 恒夫
  • Physical Accounting によるイタイイタイ病の環境会計:竹森 一正
  • 陶磁器生産・消費スタイルのリデザイン:林 上
  • 世界と人間とのはざまで:近代における「エネルギー」問題:玉田 敦子

PART5 生物多様性と環境 土岐川・庄内川流域圏の研究

  • 〈序〉 土岐川・庄内川流域圏の生物多様性:南 基泰
  • 〈第1章〉アカネズミの好きな森の姿:上野 薫
  • 〈第2章〉「飛べない、泳げない」水生昆虫ヒメタイコウチ:中村 早耶香・堀川 大介・南 基泰
  • 〈第3章〉同じであって、同じでないもの ─ ハルリンドウの遺伝的多様性 ─:味岡 ゆい・沼田 早都希・斉藤 裕子・南 基泰
  • 〈第4章〉食虫植物トウカイコモウセンゴケとその両親の話:愛知 真木子・市橋 泰範・南 基泰
  • 〈第5章〉都市の生物多様性のポテンシャルとマネージメント:横田 樹広
  • 〈第6章〉人と自然をつなぐ翔橋 藤前干潟:川地 由里奈
  • 〈第7章〉くらしといのちをつなぐ翔橋  藤前干潟:寺井 久慈

INTERFACE

  • 「カスタニエン」と大山定一 ~自立する文学へ~:大山 襄
  • 高橋亀吉の思想的出発 ─金解禁論争から『プチ・帝国主義論』へ:影浦 順子

portfolio

  • [1]研究のための序説
    • 「はじめにことばありき」考 ─日本語比較言語学の企て:小林 昭美
    • アジア太平洋地域における協調的安全保障と日米同盟:山口 昭和
    • ルカーチの博士論文「若きヘーゲル」とその審査:丸山 珪一
    • 講義だけの理科の授業は無意味である:池田 博明
    • 仏教伝来年次について:大山 誠一
    • 遺伝子に組み込まれた〈物語〉、その起源と機能:竹下 正哲
  • [2]学問と人生
    • 目から鱗:村岡 克紀
    • 異界としての競馬場 ─ 中央競馬を中心に:三浦 太郎
    • 点と線:石鍋 雅夫
    • 起業過迄─保険査定に人生をかけて:上田 香十里
    • 薯蕷饅頭の注文:藤丸 明子
    • モンスーンに吹かれて─ チベット 天空の湖:ハナ ヌスビト

名古屋を読む

  • 学校公園の困難 ─「子どもの安全確保」は「開かれた学校」をどう動かしたのか:内田 良
  • 名古屋市堀川の再生を目指した水環境特性の把握と改善策:松尾 直規

長島信弘教授最終講義 「人類学徒然草 私は学者だったのだろうか」

自著を語る

  • 海を越えた民俗宗教論 『漢民族の宗教』:渡邊 欣雄

新刊旧刊

  • 『沖縄民俗辞典』:平井 芽阿里
  • 『宗教に抗する聖者』:澁谷 俊樹
  • 『ヒンドゥー女神の帰依者ヒジュラ』:澁谷 俊樹
  • 『魔法の心理学』『トリックの心理学』:小川 絵美子
  • 『ネクスト・マーケット』:綾部 誠
  • 『産業人類学序説』:大石 侑香
  • “Yemen Chronicle”:池田 昭光
  • 『〈境界〉の今を生きる』:濱 雄亮
  • 『客家源流探奥』:小林 宏至
  • 『ラダック』:脇田 道子
  • 『地域文化と国家アイデンティティ』:河合 洋尚