ARENA 2017 第20号

〈表紙の作家〉イヴァンカ・デムチュク
[口絵]ギリシャ・カトリック・イコンの現在形◎小島亮
[特集]ソヴィエトの世紀
[巻頭言]「ソヴィエトの世紀」によせて◎小島亮

ARENA2017第20号

B5判 659頁
定価: 本体2000円+税
発行: 中部大学
発売:風媒社(2017年11月19日)
ISBN:4-8331-4132-1

特集 ソヴィエトの世紀

ソ連史再考

  • 政治の革命と芸術の革命:桑野 隆
  • 改めて問う、スターリンの「くびき」:高山 智
  • ソヴィエト文学と主人公:岩本 和久
  • ヤーコヴ・テルレツキーをご存知ですか?:市川 浩
  • ソヴィエト/ロシア経営学の歩みについて:宮坂 純一
  • 田舎の「革命」:天野 尚樹

国際関係とソ連

  • 戦争、大国の衰退と世界秩序再編:羽場 久美子
  • オーストリア=ハンガリーから見たロシア革命:馬場 優
  • 抑留帰還者を巡る米ソ情報戦:進藤 翔大郎
  • 第二次世界大戦中の秘密ラジオ放送局「フリスト・ボテフ」:島田 顕
  • 満州における「ウクライナ運動」:岡部 芳彦
  • 忘却される十月革命:小森 宏美
  • 1945年のカール・レンナー:青山 孝德
    • 中ソ友好・交流と中国人の対外意識への影響:鄭 成
    • ハンガリー事件と中国:大澤 肇

ロシア正教の省察

  • 正教古儀式派の歴史社会学:阪本 秀昭
  • ロシア革命と古儀式派:宮崎 衣澄
  • 南シベリアの古儀式派教徒・セメイスキーの100年:伊賀上 菜穂
  • 日本ハリストス正教会とロシア:伊藤 慶郎

藤井一行とソ連研究

  • 父・勝野金政と藤井一行先生:稲田 明子
  • コミンテルンと日本人粛清:藤井 一行
  • 米国共産党日本人部研究序説:加藤 哲郎

Portfolio

  • [1]現代史のワークショップ
    • 国際日本研究の可能性:辻本 雅史
    • ハンガリーのノーベル賞作家ケルテース・イムレをめぐる論争:早稲田 みか
    • モンゴル革命:橘 誠
    • 留学とベビーブーマー:佐藤 誠
  • [2]科学のフロンティア
    • 教育用レゴ(LEGO)を知っていますか?:藤井 隆司
    • サボテンを食べる:堀部 貴紀
    • 発光人間考:大場 裕一
  • [3]人間を見つめて
    • その命、誰のもの?:横手 直美
    • フェミニズムと教育・福祉:米村 まろか
    • 酒飲みと神さまの宿る町:勝又 雄
    • 世にも楽しい赤ちゃんイベント:平井 芽阿里
    • 終活の考現学:長崎 励朗

インターフェイス

  • 文化相関的科学哲学の基本理念:佐々木 力
  • 『ツィガーヌ』再考:伊東 信宏
  • 中国近代の優生思想、フェミニズムの躓きとたじろぎ:坂元 ひろ子
  • イングランド王ヘンリ8世の庭園:佐々井 真知
  • 「モスクワ芸術座」来日の衝撃:陶山幾朗

名古屋を読む

  • 山田彊一「生き方すべてが現代美術」:中山 真一

自著を語る

  • 『古代地名の国語学的研究』:蜂谷 真郷
  • 『都市と港湾の地理学』:林 上
  • 『海賊の世界史』:桃井 治郎

新刊旧刊

  • 『〈フランツ・シューベルト〉の誕生』:山口 真季子
  • 『ウォール・ストリートと極東』:影浦 順子